ローランド創業者、梯さんのご冥福をお祈りいたします


ローランドの創業者である梯さんがなくなったというニュースがネット、新聞、テレビでも流れました。ビデオサロンでも大変お世話になり、ローランド時代は、前編集長とともに、何度も浜松にお伺いしました。梯さんはビデオサロンの愛読者でもあり、誌面内容についても叱咤激励をいただきました。一緒にこういうことやりたいというご提案もいただきましたが、結局それは実現しませんでした。

最後にお会いしたのは2015年のATVの発表会。自分でも忘れていましたが、こういうブログを書いていました。80歳過ぎて新しい会社を立ち上げる

(以下、引用)

80歳を過ぎて新しい会社を立ち上げる梯さんのパワー、おそるべし、と思いながら、話を聞いていた。
atv00.jpg
かなり前から酸素ボンベなしでは生活できなくなり、車椅子での移動だが、
あいさつに立って話を始めると、その調子は、10年前とそう変わらない。(引用終わり)

梯さんには創業社長としての凄みというか、迫力がありました。

日本の多くのメーカーは戦後すぐのスタートの会社が多いこともあり、創業者の方のお話を直接訊くということは、1990年代以降に取材を始めた世代の記者や編集者にとって、ほとんどありませんでした。

唯一の機会が1970年代創業のローランドの梯さんだったのです。

創業社長が旗を振り、1990年代以降、ローランドは映像制作機器を手がけていくことになります。1990年代の「ビデオくん編集スタジオ」、AVミキサーのVシリーズ、そしてDV-7シリーズ。DV-7シリーズとは、ビデオが趣味の梯さんが「わたしでも編集できるシステムを作れ!」というのが全社にかけた号令だったのだと思います(社員の方々はほんとに大変だったと思います)。

そのDV-7シリーズはすでに開発を終了していますし、それほど大きなビジネスにはならなかったのではないでしょう。ただ、振り返ってみると、DV-7があったから救われたという、パソコンが苦手な高齢層がたくさんいました。多くの人たちはそれでビデオ作品が作れるようになりましたし、そこを入り口にしてEDIUSなど、次のステップに移れた人も多いのです。

DV-7DLが出たのは2004年。JEITAのデータをみてみると、ビデオカメラの国内出荷台数は2002年、2003年くらいがピークで160万台くらい出ています。現在はその半分くらいですから、DVカメラというのが子供の成長記録だけでなく、ハイアマチュアや高齢層に売れていたことが分かります。20万円以上のカメラもソニー、パナソニック、キヤノン、ビクターから出ていました。DVカメラで撮って、IEEE1394端子でパソコンに取り込んで、PCで編集して、作品にしてDVDにまとめる、ということを、多くの人が楽しんでいたのです。ところが、当時の60代以上の方々は仕事でもパソコンを使うことがなかったため、なじみがない人が多く、パソコンの基本操作もできない人にとってアドビもカノープス(現グラスバレー)の編集ソフトは難しすぎました。でも、どうしてもビデオ作品を作りたいというモチベーションは、今からすると想像できないくらいに強かったようで、そんな人たちとっていいタイミングで出てきたのが、ローランドのDV-7DLだったのでした。

梯さんの功績として、ネットやテレビなどの媒体では、MIDIや808などが語られ、ローランドの映像業界への進出、そしてDV-7シリーズについては、挙げられていませんので、ここでひそかに触れておきました。心よりご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

vsw