株式会社ニコンイメージングジャパンは、ニコン Z マウントを採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ『ニコン Z5II』を4月25日に発売する。価格はオープン。ラインナップと市場想定価格(すべて税込)は以下のとおり。

・ボディ単体:258,500円
・Z5II 24-50 レンズキット :299,200円
・Z5II 24-200 レンズキット:358,600円


『Z5II』は、「ニコン Z5」(2020年8月発売)の後継機種で、フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。Zシリーズのフラッグシップもです「Z9」や「Z8」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用。また、高感度に強い裏面照射型CMOSセンサーを採用。有効画素数は約2,450万画素。

静止画ではISO 64000、動画ではISO 51200の最高常用感度を実現。また、低輝度のAF検出範囲は−10EVまで検出可能。5軸のボディー内手ブレ補正(VR)は中央7.5段、周辺6.0段の高い手ブレ補正効果を発揮。さらに、「フォーカスポイントVR」を搭載。ピントを合わせたフォーカスポイント付近のブレを抑制できる。

静止画・動画ともにディープラーニングを活用したAI技術を用いて、「Z9」「Z8」同等の9種類の被写体検出ができるほか、静止画撮影時に被写体の動きや構図の変化に応じてAFモードをカメラが自動で切り換える「AF-A」にニコンのフルサイズミラーレスカメラとして初めて対応。

動画機能は、最大4K/60p撮影が可能。また、Zシリーズ初のN-RAWのSDカード内部記録に対応。階調モードは、SDR、N-Log、HLGから選択可能。SDRで撮影すると、カメラ内で「ピクチャーコントロール」や「イメージングレシピ」を使って映像を調整できる。N-Log撮影は13+stops(1300%)のダイナミックレンジで、白飛びや黒つぶれの心配が少ない自然な色味・階調での記録が可能。

また、「Z5」と比較し約1/3の時間で合焦するAF性能により、被写体の決定的瞬間をより捉えやすくなった。さらに動きの激しい場面でも狙った被写体にピントを合わせ続ける「3D-トラッキング」を搭載。14コマ/秒を維持したまま被写体追従もでき、予測のできない動きのある被写体の決定的な瞬間を逃さず捉えることが可能。

「EXPEED 7」の高い画像処理性能とニコン独自のディープラーニングを活用したAI技術により、撮影モードAUTOが進化。被写体やシーンをカメラが解析・認識し、絞りやシャッタースピード、ISO感度などの露出制御値やAFが自動で最適化される。

電子ビューファインダー(EVF)には「Z5」と比較して約3倍明るい3000cd/m2の高輝度EVFパネルを、背面モニターは3.2型/210万ドットバリアングル式を採用。メモリーカードは、SDメモリーカードのダブルスロット。本体サイズは約134(幅)×100.5(高さ)×72(奥行)mm、質量は約700g(バッテリーおよびメモリーカードを含む)。

主な仕様

型式レンズ交換式デジタルカメラ
レンズマウントニコン Z マウント
有効画素数2450万画素
撮影素子35.9×23.9mmサイズCMOSセンサー(フルサイズ/FXフォーマット)
記録媒体SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカードはUHS-II規格に対応)
ISO感度(推奨露光指数)ISO 100〜64000(ステップ幅:1/3、1ステップに変更可能)、ISO 100に対し約0.3、0.7、1(ISO 50相当)の減感、ISO 64000に対し約0.3、0.7、1段、1.7段(ISO 204800相当)の増感、感度自動制御が可能※動画撮影の場合は、ISO 100~51200
フォーカスポイント273点(シングルポイントAF時)、299点(オートエリアAF時)※静止画モード、撮像範囲FX
画像モニターバリアングル式/3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)、約210万ドット、視野角170°、視野率約100%
寸法(幅x高さx奥行き)約134×100.5×72mm
質量(重さ)約700g(バッテリーおよびメモリーカードを含む、ボディーキャップ、アクセサリーシューカバーを除く)、約620g(本体のみ)


◉製品情報
https://nij.nikon.com/sp/z5_2/

株式会社ニコン
https://www.nikon.co.jp/