オウガ・ジャパンは、OPPOブランドのスマートフォン『OPPO Reno14 5G』を7月17日より発売する。価格は79,800円(税込)。
『OPPO Reno14 5G』は、OPPOのミドルハイクラススマホートフォン。OSは、AndroidをベースにしたOPPO独自のColorOS 15を搭載。フラッグシップ級高性能カメラと3つのフラッシュライトで暗闇でも鮮やかに被写体を映し出せるほか、最新のAI機能「OPPO AI」を備え、写真のトリミングの際の構図の自動提案機能や、リアルタイムでの音声翻訳などを搭載。
カメラシステムは、アウトカメラはトリプルカメラ構成で、約5,000万画素の広角カメラ(OIS対応)と、望遠カメラ(OIS対応)で3.5倍の光学ズームが可能。さらに、約800万画素の超広角カメラを搭載。インカメラも約5,000万画素の高解像度を実現。
また、3つの高輝度フラッシュライトを搭載。シャッターを押した後の数秒間の動きと音を記録することができるAI Livephoto機能も、AI補正によってより高画質で記録ができるようになった。動画撮影も、4K HDRビデオ録画に対応。AIを使ったサウンドフォーカス機能で、ノイズとメインの音声を識別し、ノイズを省いた上で動画撮影時の音声を記録することも可能。

薄型のボディながら、バッテリーはRenoシリーズ史上最大の6,000mAh 超大容量で、80W SUPERVOOCの急速充電にも対応し、約48分で1%の電池残量から100%まで充電することがでる。防塵・防水性能は最高水準のIP69とIP68を備えている。
ディスプレイは、6.6インチサイズの有機ELディスプレイを採用。1.5K(2,760×1,256ピクセル)の解像度と460PPIの高密度表示。画面占有率は93.4%と、極細ベゼルを実現しており、120Hzの高リフレッシュレートで、画面操作も滑らか。最大輝度は1,200nitsで、アイコンフォート機能およびHDR10+認証にも対応。
CPUは、速いスピードと省電力を実現し、AI性能を向上させるMediaTek Dimensity 8350を採用、RAM・ROMは、それぞれ12GB・256GBを搭載。冷却性能は、超薄くて大型のベイパーチャンバーと、航空機にも使用されるグラファイトを搭載。

OPPO AIは、クラウド型のAIシステムを採用。AI写真編集機能の、「AI消しゴム機能「では、写真の背景に入ってしまった複数の人を自動で認識して一度に消去することができるようになった。また、ピンボケや手ブレが起きてしまっても、シャープな写真に蘇らせることができる「AIぼけ除去」や、映り込んでしまったガラスの反射をきれいに除去できる「AI反射除去」も搭載。「AI Studio」では1枚の写真から、生成AIと多彩なテンプレートで、様々なパターンの画像を自動生成できる。
「AIスタイル転送機能」では、画像を生成する際の作風を、自分が好きな写真をアップロードして指定できる。また、ワンタップで写真が魅力的に見える構図を複数提案してくれるAI再構成のほか、目をつぶったり、髪の毛が乱れたりした写真も、スマホに保存された写真を参照して修正する「AIパーフェクトショット」にも対応。
その他、文章作成中やWebサイト閲覧中に、スマートサイドバーからAIツールボックスなどの便利機能を呼び出すことができる。。そのほか、語学学習にも最適な文章の読み上げ機能や、海外旅行での外国人とのコミュニケーションに便利な、画面翻訳、音声翻訳も使用可能。
Googleの「かこって検索」のほか、Geminiで音声/テキスト/写真を使ったAIアシスタントも利用できる。さらに、GeminiとGoogleアプリの連携に加えて、OPPOアプリとも連携が可能になり、GeminiからOPPOのカレンダーアプリに口頭で予定を登録したり、時計アプリにアラームを設定したりすることも可能になった。

そのほか、iPhoneやiPadのiOSデバイスで「O+ Connect」アプリをダウンロードすれば、OPPO端末とiOSデバイス間で、写真や動画などのファイルを簡単に送受信することができる。旧端末からのデータ移行も、プリインストールされたデータ移行アプリを使えば、QRコードを読み取るだけで簡単に行える。
本体サイズはl、約75(幅)×158(高さ)×7.4(奥行)mm、質量は約187gと薄型軽量を実現。カラーは、オパールホワイト、ルミナスグリーンの2色展開。

◉製品情報
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno14/
オウガ・ジャパン株式会社
https://www.oppo.com/jp/