Panasonic LUMIX DC-GH5&GH5S を活用した映像制作の現場レポート
ネイチャーカメラマンのフィールド
4K/60pとHD240fpsで
オオワシとオジロワシを撮影する
Report_小川浩司(クリーククリエイティブ)
タフさとコンパクトさが
フィールド向き
作品のテーマは鷲。動画撮影のために強化されたGH5Sと、4K/60pが収録できる外部レコーダーのNINJA INFERNOをお借りして、今、世界自然遺産の知床半島・羅臼町に来ている(2月中旬)。
今回は「知床ネイチャークルーズ」さんの船に乗船し、絶滅危惧種で天然記念物の希少な「オオワシ」と「オジロワシ」を撮影している。
船上では三脚の使用は難しいため(振動、移動、安全性の問題)、手持ち撮影を前提とし、手ブレ補正を使える純正望遠レンズを選択した。LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3、LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8の2本である。
▲FHD/240fps/4:2:0/8bit/V-LogL手持ち撮影。LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm /F4.0-6.3 他のカメラのスローモーションは解像感が劣化することが多いが、光量などの条件が良ければなかなか高品質な状態を保ってくれる
▲C4K/60p/4:2:2/10bit/V-LogL手持ち撮影。LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 C4Kの4096 × 2160の解像度はまるで動く写真。動画から切り出したフレームに、撮影時には気付かなかった瞬間を発見することも。
もう一つ、フレーミングの問題がある。テレ側で最大で換算800mm相当のレンズの画角となるため、手持ちで画面に収め続けることが難しい。これはハイスピード撮影で解決する。240fpsは最大で10倍のスローとなる(フルHD)。3秒間しっかり撮れれば、編集時に30秒の尺を得られるので、スローモーションの作品にすることを前提でこの問題は解決した。
ボディの寒冷地での耐性も強く、撮影期間中最大で-20℃を下回ることもあったがREC中フリーズするなどの問題は一切なく、バッテリーの消費もまずまず。日の出から夕暮れまで野外で撮影して、平均-5℃の環境で3~4個程度の純正バッテリーで事足りた。
何よりこの小ささ、機動性が役に立つ。業務用のデジタルシネマカメラのスペックが手のひらに、そして小さめのショルダーバッグにレンズ数本とバッテリーがすっぽり入る。フィールドでは機材がかさばるほど、とっさのシャッターチャンスの機会損失に繋がるので手元にレンズやバッテリーを備えられるのは心強い。
感度耐性の強化や240fps対応などGH5からさらにパワーアップして現れたGH5S。映像に対するパナソニックの革新的な動向に今後も期待したい。
WildBard [RedcrownedCrane] otowa-Bridge Hokkaido Japan
WildBard [Whooper swan] LakesKussharo Hokkaido Japan
撮影協力:ウィルダネスロッジ・ヒッコリーウィンド
※この記事はビデオSALON 2018年4月号特別付録に掲載した内容を転載しています。