動画カメラとして高いポテンシャルを持つキヤノンEOS 5D MarkⅡだが、
その能力を発揮させるためには、従来のビデオカメラと色再現、ガンマカーブがどう違うかを把握しておく必要がある。ビデオサロン4月号では、「EOS 5D MarkⅡをプロはどう評価するか?」というレポートを掲載したが、そのなかで、ビデオエンジニアでもあるライターの櫻井雅裕氏に、EOS 5D MarkⅡの映像を評価していただいた。ここでは、誌面上ではスペースの都合で掲載できなかった波形モニター、ベクトルスコープを掲載する。このデータは、EOS 5D MarkⅡが典型的なビデオカメラとどう異なるのかをはっきり示す貴重な資料である。ユーザーの方は使いこなしの参考にしてほしい。


◆EOS 5D MarkⅡの各ピクチャースタイルのガンマカーブと色再現をビデオカメラと比較する
【ソニーEX1デフォルト】
ex1.jpg
WFM_Normal.png
プロシューマー機で最も素直な放送用ライクの色再現。グレースケールの階調特性もひじょうに素直で真っ直ぐにステップを刻んでいる。シアン(水色)を中心とした控えめな色再現とオレンジ系の鮮やかな再現はソニーのカメラの特徴。
【EOS 5D MarkⅡスタンダード】
std.jpg
WFM_EOS_1_STD.png
鮮やかでメリハリの効いたコントラスト表現。オートではややハイライトを抑え気味の露出動作。EX1と比べると暗部とホワイト近傍でやや圧縮がかかっており、鮮やかさと合わせて、ポジフィルムライクなトーンとなっている。
【EOS 5D MarkⅡポートレート】
portrait.jpg
WFM_EOS_2_Portrait.png
中間調の輝度がやや上がる一方で、明部階調も広がっている。見た目の印象では波形の変化以上に明るく柔らかなトーンに感じられる。人肌の表現を強く意識したモード。原色に比べて、補色の引き立ちが強く感じられる。
【EOS 5D MarkⅡ風景】
lancscape.jpg
WFM_EOS_3_Landscape.png
特に青系の鮮やかさを強調し、緑系の色相がやや青寄りにシフトする。空の青さや木々の緑のみずみずしさの表現に重点が置かれたモード。色の深みが増す一方、全体的にもやや明るめのトーン再現となっている。
【EOS 5D MarkⅡニュートラル】
neutral.jpg
WFM_EOS_4_Neutral.png
スタンダードモードと次の忠実モードの中間、いわばニュートラルな発色が得られるモード。暗部と明部の圧縮がやや柔らかになり、鮮やかさもやや控えめ。業務用・プロシューマーカメラライクのトーン再現が得られる。
【EOS 5D MarkⅡ忠実】
faithful.jpg
WFM_EOS_5_Faithful.png
発色的には放送用ビデオカメラに近いものの、波形を見るとわかるが、暗部や明部の圧縮が残り、ほのかにフィルムのようなコントラスト感が残っている。発色は比較的穏やかで素直。いわばビデオとフィルムの中間といった印象。
◆2絞りオーバーの状態をどう表現するか?
【ソニーEX1(ビデオカメラ)】
EX_2OVER.jpg
WFM_EX1_2stop_over.png
ビデオカメラ伝統のニー方式によるハイライト再現が波形上も確認できる。約90%付近のニーポイントからニーがかかっている。ビデオ信号は加法混色のため、輝度の上昇に従って、色も全体的に比例して彩度が増加している。
【EOS 5D MarkⅡ】
EOS_2OVER.jpg
WFM_EOS_2stop_over.png
約80%~100%にかけて滑らかに階調が圧縮され、映像からも滑らかさが実感できる。またビデオ信号でありながら減法混色のフィルムのように、高輝度で彩度が抑えられているのもフィルムライクな色再現性の大きな特徴。
*解説はビデオサロン4月号のレポートをお読みください。またEOS 5D MarkⅡを実際のPV収録で使用した事例のレポートも掲載しています。