毎月恒例のブラックマジックデザインのDaVinci Resolveマンスリーサンプラーは、4月からZoomミーティングになっているが、今回はYouTuber、Vlogerであるdrikin(ドリキン)さんをゲストに迎え、過去最大の参加者となった。(レポート◉編集部 一柳)

今回はブラックマジックデザインとしても新たな試みで、これまでは映像制作を仕事にしている人向けで、ゲストも本職も業界人だった。今回はZoomミーティングということもあり、drikinさんをお呼びすることができ、参加者はdrikinさんのファンだけでなく、これまでのテレビ、映画などの映像業界関係者も加わり、ここが情報交換できる場になればいいかなと石井さん(ブラックマジックデザイン)は言う。

drikin(ドリキン)さんは、本業としてはサンフランシスコでソフトウェアのエンジニアをやられていて、映像業界とは接点はない。映像制作を学んだわけではなく、映画やテレビがどうやって作られているのか謎だという。もともとは完全なテレビっ子で、当初はYouTubeの画質のクオリティーが低く、時間も短かったので興味を持っていなかったが、Casey Neistat(ケイシー・ナイスタット)のVLOGを見て感動。ガジェットが好きで、それまでもテキストによるBLOGでガジェットを紹介していたが、説明するわりには魅力が伝えらない。でも、ケイシーのVLOGは生活の中にガジェットを取り込みリアルに伝えていて刺激を受けた。日本だと当時は「YouTubeにおっさんが出るのは恥ずかしい」みたいな空気があったが 、ケイシーの存在に勇気付けられてdrikinさんの今があるという。その手法のおいても、たとえばケイシーにはエンジニア的な感覚があって、テンプレートがうまくできていて、それを利用することで生産性を高めていると分析する。

 drikinさんの編集ソフトはここ2年ほどはDaVinci Resolveということで、今回のマンスリーサンプラー参加になったわけだが、なぜDaVinciを選んだかというと、もっとも生産性が高いからという理由。PremiereやFinal Cutなど定期的に乗り換えたり、ツールを使い分けてきたが、今は編集、グレーディング、デリバリーの一連の作業はDaVinciになったという。

 一般的なYouTuberだと、5分、10分の映像であっても、かなりの時間をかけて編集していることが多いが、drikinさんは、メインの仕事もあるので1、2時間しかかけない。撮影した素材を5分、10分にまとめるのはプログラムの最適化の作業の感覚に近くて、それを追求していくとDaVinciが一番速いのだそうだ。再生しながらカット、トリムしていくときにタイムラインのシークのレスポンスが悪いと編集が苦痛になって生産性が上がらないが、そのあたりはDaVinciが一番気持ちよく編集できるという。

 カメラはソニーのα7R IVで素材は4K(100Mbps)で編集も4Kで。撮っている段階から撮れ高は考えていて、ほぼ時系列でカットをつなぎトリムしているだけという編集だそうだ。

 ちなみにdrikinさんが今おすすめするカメラはα7R IV。高価なのが難点だが、確実に瞳でAFしてくれうるので、何も考えずにRECボタンを押せばいいから。他にもポケシネ4Kを2台、ポケシネ6Kを1台所有しているそうで、Video Assist 12G HDRも最近導入した。

 今、興味があるのは、プロフェッショナルな色の作り方。シネマ風映像には憧れがあって、どうしたらシネマっぽくなるか自分なりに研究したが、おっさんの日々の生活にシネマ感をだすと相性がよくない。そもそもシネマというよりもリアルっぽい映像を作ろうとしているわけで、シネマ風で日々の生活をかっこよく見せ、かつ親近感がわくようなのはどうしたらいいだろうと悩んでいるところだという。

 

 もうひとつ興味があるのが照明でAputer 120D Mark IIを使っているが、今は単に天井にバウンスするのが一番安定しているので、そういうもったいない使い方をしている。

 後半は、最近のテレビのテロップについてとYouTubeがどんどんテレビ化していることについて。一般的なテレビの字幕には抵抗があるというdrikinさん。音を出せない環境でも動画を楽しめるし、ながら見もしやすいので字幕の有用性は理解できるが、drikinさんの動画にはほとんど字幕がない。これはより視聴者に真剣に動画を見てもらいたいという思いが込められているという(単純に編集で字幕を入れる作業は現実的に無理という理由も大きいとのこと)。字幕が出ると、それをみて理解した気になるが、文字通りのメッセージを受け取ってもらうより、動画を見ることで考えるきっかけを与えられるといいなと語る。ケイシーのVLOGなどは字幕は1秒くらいしか入っていなくて画面の効果のように使われている。見逃したと思って、戻ってみたりして、そこまで見たくさせる。個人的にはそういう使い方のほうが有効だと思っている。ただ、ケイシーのスタイルを真似すると字幕の時間が短いとコメントでフィードバックされることも多いと言う。

最近、YouTubeもメインストリームの動画では字幕が増える方向になっていると感じている。実際にYouTubeで収益を得るには、登録者数よりも再生時間が重要になってくるので、視聴者を離脱させずにいかに長くせみるかということが重要で、電車の中でヘッドホンなしでも見てもらうことも考えると、字幕を入れるのは理に適っている。そういうこともあって、YouTubeはどんどん現在のテレビのバラエティ化しているし、テレビもYouTube化している。すべての動画が同じようになってしまうのは残念で、drikinさんの動画では視聴者のかたが、drikinさんの生活を垣間見る中で何かを感じ、インスピレーションを受けるきっかけになってくれればいいと考えているそうだ。

 さらに視聴者のQ&Aも含めて、編集PCについて、DaVinciがPremiereよりも使われるようになるにはどうしたらいいのか、LUTをどう考えたらいいのか、などの話題で盛り上がった。

 

DaVinci Resolve Monthly SAMPLER 開催情報はこちらから