fzh1image.jpg

4K撮影のできるネオ一眼として破格の安さだったFZ1000は、1型センサー搭載の高倍率ズームカメラとしてよくできていたこともあって、動画系ユーザーを中心に大いに支持された。
その後継にあたるFZ2000なのだが、日本ではその型番は使われず、FZH1として登場。FZ1000で動画系ユーザーの心をつかんだ勢いで、さらに動画系に振ってきた。
動画系重視の象徴的な機能がV-Log Lで、オプションでソフトウェアキーを購入すると、動画でのログ撮影が可能になる。
このあたりはGH4とまったく同じ。GH4も同じソフトウェアキー購入でV-Log L撮影が可能になる。


このソフトウェアキー購入というのがどういうものか、少しわかりにくい。
全く同様のことをソニーもX70の4K記録対応で行なっているのだが、あちらは6万円もする。アップグレードでお金をとりたいということと、不正コピーを避けたいということなのだろうか? こちらのV-Log Lのソフトウェアキーは約1万円。わざわざ現物の商品を作るのにも経費はかかるわけで、真意がよくわからない。その理由は今度パナソニックの人に聞いてみるとして、実際にソフトウェアキーを入れて、V-Log L機能を実装してみた。
まず、ソフトウェアキーはこういった箱で届く。
中には、USBメモリーもSDカードもなくて、説明書とキーコードが印字されたシールのみ。要は番号を買ったということですね。
key.jpg
中に入っている説明書にしたがって作業する。
まずはFZH1にカメラでフォーマットしたSDカードを入れて、
MENU〜アクティベーション〜シリアル番号出力を選ぶ。
つまりSDカードに自分のカメラの機器情報を書き出す。
serial.jpg
そのSDカードをこんどはPCに入れて、
パナソニックのサポートページに行くと、
FZH1のV-Log Lダウンロードページがある。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/enhance/fzh1/index.html
そこで手順にしたがって、要求されたキーコードを入れると(箱の中にあるキーコードの英数字を打ち込む)アクティベーションコードが発行されるので、
fzh1_soft.png
アクティベーションコードをSDカードに保存する。
activelst.png
そのSDカードをカメラに戻して、MENUから、アクティベーション〜アクティベーション読み込みを選択して実行すると一瞬で終了。
ここまでの作業の流れからすると、機器のシリアルひとつに対して、アクティベーションコードがひとつ発行されるということなので、GH4でソフトウェアキーを持っていたとしても、FZH1では使えないということなのだろう。またFZH1を2台持っていたとしても、2台には適用できないということなのだろうか。
acti.jpg
電源を入れ直す。
クリエイティブ動画モードにすると、フォトスタイルでV-Log Lが選べるようになっている。
moviemode.jpg
フォトスタイル:スタンダード
fzh1std.jpg
フォトスタイル:V-Log L
fzh1_vlogl.jpg
さて、これでV-Log Lで撮影できるようになったが、コントラストが低く、LUTをあててプレビューするような機能はない。そこのところはGH4と同じだ。
屋外でもいろいろ撮ってみたが、
V-Log Lで絶大な効果的を感じて、
一度使うと元へは戻れないぞと思ったのはこんなシーンだった。
ちなみに冬なので、屋外と屋内、それほど大きなコントラスト差があるわけではないが、やはりこういうシーンでは、猫は潰れて、屋外は完全に飛んでしまう。そういうのはある意味仕方がないのだが、気になるのは、猫の毛の白い部分も飛んでしまうこと。硬く見えてしまう。
V-Log Lで撮ることで、猫の毛の柔らかさがそのままたもたれている。
手のスキントーンを見てもわかるが、肌の再現にも効果がありそうだ。
スタンダード
FZH1_STD.jpg
V-Log L
FZH1_VLOGLm.jpg
V-Log Lからグレーディング(プレミアのLumetriで作業)
FZH1_G2.jpg
ちなみにV-Log Lを選ぶと、ISOは400以上からしか設定できない。とはいえ、ISO400以上なので、それほど使い勝手に影響はしない。まだ少ししか使えていないが、GH4にV-Log Lを入れた時はノイズが多く、使いにくいと感じたが、さすがに1年たち、FZH1でチューニングされているのか、V-Log Lにするとノイズが多くて、グレーディングするとノイズまみれというふうには感じなかった。効果のでるポイントは分かったので、引き続きテストしていきたい。
動画もアップしたのでこちらから。

何も考えずに4Kで書き出して4KでYoutubeにアップしたが、気がついてみると、
すごい時代になったものだ。