VIDEO SALON 8月号の特集は「いま、恐怖を映す」。
フィルムからデジタルに代わり心霊写真が減り、編集技術が発展することと比例して心霊映像をシンプルに怖がることは以前より困難になりました。しかしだからといって、恐怖を映す映像表現が廃れていくことはなく、人々は変わらず、恐怖を求め、得体の知れない何かが映った映画・映像に魅了されています。今号では、そんな現代にて映像に「恐怖を映す」クリエイターにフィーチャーし、その「恐怖の映しかた」を実践的に解説いただくとともに、その深淵な魅力に迫っていきます。
ビデオサロンウェビナーの視聴方法
サブスクプランでもライブ配信を視聴できます。さらに過去100本以上のアーカイブも見放題。月2本以上ウェビナーを受講する場合はこちらのプランがお得です。
Peatixは単発受講用。ウェビナー当日23:55までお買い求めいただけます。1週間の見逃し配信付き。
【5月19日(月)開催】VSW294「コワゾー@怖くてゾッとする体験型ホラーの制作ノウハウを公開! リアルな恐怖を再現する“眼球POVホラー”の制作術」講師:佐藤 周/秦 敏樹

コワゾー@怖くてゾッとする体験型ホラーの制作ノウハウを公開!
このウェビナーでは、「眼球POV」という撮影手法を用いたホラーショートドラマを制作しSNSにて配信されている、コワゾーチャンネルをピックアップ! TikTokのホラードラマアカウントとしては国内一のフォロワー数を誇り、Instagram、YouTube等を合わせた総フォロワー数は120万人超え、総再生数は3億回を超えています。いったいどんな人が、何を考え、どうやって作っているのでしょうか? ディレクターの佐藤 周さん、秦 敏樹さんに制作の裏側とそのノウハウを公開していただきます。 ウェビナーの詳細はこちら
【5月26日(月)開催】VSW295「大森時生プロデューサーが明かす ホラーモキュメンタリーの魅力・プロデューサー目線の考え方」講師:大森時生(テレビ東京)

ホラーモキュメンタリーの魅力とは
このウェビナーでは、フェイクドキュメンタリーという手法で多くのホラー作品を制作しているテレビ東京の大森時生プロデューサーを講師に迎え、ご自身がこれまで作られてきた作品を例にしながら、ホラーモキュメンタリー制作におけるプロデューサーとしての思考法に迫ります。リアルとフィクションの境目を曖昧にしながら、見た後に他の作品では味わえない確かな恐怖を感じさせる大森さんの作品。その制作の舞台裏についてのお話などたっぷり伺います。詳細はこちらから