REPORT◉井上卓郎

カラーマネージメントディスプレイは、色を正確に表示するために不可欠なツールです。特に、映像表現における重要な工程であるカラーグレーディングにおいて、色の再現性が低かったり、色が正確でないディスプレイでいくら調整しても他のディスプレイで見ると意図した色とは違ってしまい、意図した色を実現することができません。そのため、正確な色を見ながらカラーグレーディングをするには、カラーマネージメントディスプレイを使用する必要があります。

また、ディスプレイに搭載された校正機能を使って定期的にキャリブレーションを行うことで、経時変化による色の変化を防ぎ、常に正確な色を維持することが重要です。色の正確性が求められる場面で、カラーマネージメントディスプレイは必須のアイテムです。

しかし、カラーマネージメントディスプレイは、一般的なディスプレイに比べて高価であることが多く、導入に踏み切れないクリエイターも少なくありません。そこで今回は、比較的リーズナブルな価格帯ながら、優れた性能を持つLG 32UQ85R-Wを紹介します。



LG 32UQ85R-Wの特徴

  • 32インチ、4K UHD、HDR対応
  • キャリブレーターが付属し、自動的に正しい色に校正可能
  • コストパフォーマンスに優れる

仕様
画面サイズ31.5インチ
解像度4K UHD (3840 x 2160)
表面処理アンチグレア
パネルタイプIPS
視野角178°
輝度400cd/m²
コントラスト比2000:1
色域DCI-P3 98%
HDR対応VESA DisplayHDR 400認証、HDR10対応
キャリブレーション着脱式自動キャリブレーションセンサー同梱
USB Type-CPD(90W)対応
価格オープン(店頭予想価格 125,000円前後)
発売日2024年5月上旬

公式サイトはこちら https://www.lg.com/jp/monitors/4k-5k-monitors/32uq85rv-w/

デザイン

LG 32UQ85R-Wは、白を基調としたデザインが特徴的です。ディスプレイ本体の背面は白く、控えめなLGのロゴタイプが配置されています。スタンドは直線と曲線を組み合わせたデザインで、ケーブル類も白で統一されています。これによりオフィスやクリエイティブな作業空間にもマッチする洗練された印象を与えます。また、ディスプレイの高さや角度は、上下110mm、前後-5°〜20°の範囲で調整可能です。さらに、90°の回転にも対応しているため、縦長の映像編集にも適しています。

外部電源アダプターの採用により、ディスプレイ本体は非常に軽量です。宅配業者から箱を受け取った瞬間、他のディスプレイと比較してその軽さに驚きました。本体とスタンドの合計重量はわずか7.1Kgであり、軽いので今回は試さなかったがVESAアームでの運用もありだと思いました。

外部電源アダプターも白で統一されている。


接続性とKVM機能

LG 32UQ85R-Wは、USB-Cケーブル1本でPCとの接続と給電が可能です。ただし、最大90Wの給電に対応しているため、高負荷な作業を連続して行う場合は、PCの電源アダプターが必要になる場合があります。

入出力端子はUSB-C(PD90W) x1、Display Port入力 x1、HDMI入力 x2、USB3.0 x2、USB2.0 x1、ヘッドフォン出力 x1を備えます。

内蔵のKVMスイッチにより、2台のPCを1台のディスプレイ、キーボード、マウス、スピーカーで共有することができます。
※KVM:Keyboard(キーボード)、Video(ビデオ)、Mouse(マウス)の頭文字

さらに正確な色を追い込む必要がある場合はビデオI/O(Blackmagic DesignのDeckLinkやUltraStudioなど)をPCとディスプレイの間に挟む必要がありますがUSB-Cのケーブル1本でPCと接続できるのは便利です。

また先日発売したDaVinci Resolve Micro Color PanelはBlutoothでワイヤレス接続ができるので、ケーブルを極力なくしたラグジュアリーな映像製作環境を作れます。Blackmagic Cloud Storeに映像素材を入れたネットワーク環境を構築できればさらにスッキリ編集デスクになるでしょう。

スタンドの足元の空間にDaVinci Resolve Micro Color Panelがスッポリはまった。


試しにアトリエのリビング空間に設置したらオシャレ編集空間ができあがった(きちんとしたカラーグレーディングには明るい場所は不向きなのは言わずもがな)。


操作しやすいジョイスティックとわかりやすいメニュー

入力、ピクチャーモード(色域切り替え)、電源オンオフ、設定は画面中央下のOSDジョイスティックを使って行う。OSDジョイスティックはとてもコントロールがしやすく反応も良い。メニューも複雑でなく設定しやすかった。


色域と画質

LG 32UQ85R-Wは、DCI-P3色域を98%カバーしており、このクラスのディスプレイとしては標準的な性能を持っています。色域の切り替えは、P3-D65、sRGB、HDR(BT.2100PQ)のプリセットに加え、キャリブレーションで指定した色域を割り当てることができます。

HDR対応を謳うディスプレイは多いのですが、HDR表示ができるというだけで、性能の表示とはまた別の話です。本機はVESA DisplayHDR 400の認証を取得しています。これは、ピーク輝度400cd/m²、黒色0.4cd/m²、色域sRGBの95%以上をカバーするディスプレイに与えられる規格です。HDRの中では入門レベルではありますが、充分な性能を持っていると言えるでしょう。

HDR表示させるにはOSの設定画面でHDR(ハイダイナミックレンジ)を有効にし、ディスプレイ本体のメニューでカラーモードをDCI-P3にする必要があります。

また、「IPS Black」パネルを採用することで、深みのある黒を再現しています。一般的なPCディスプレイのコントラスト比が600:1〜1500:1程度であるのに対し、本機は2000:1と比較的高いコントラスト比を実現しており、写真や映像コンテンツの臨場感ある表示に適しているといえるでしょう。確かに以前使っていたカラーマネージメントディスプレイに比べて黒深みがあるように感じました。


時間予約で自動キャリブレーション

LG 32UQ85R-Wには、着脱式の自動キャリブレーションセンサーが付属しています。この価格帯のディスプレイにキャリブレーターが付属しているのは珍しく、キャリブレーター自体がかなりお高い(5万円前後)ので付属しているのはとてもありがたいです。

キャリブレーションは、LG Calibration Studioソフトウェアを使用して行います。時間を予約しておけば、自動で決められた時間にキャリブレーションを実行してくれる便利な機能も備えています。

付属のキャリブレーターとLG Calibration Studioを使ってディスプレイを校正する。


キャリブレーションの操作はとても簡単ですが、実測で23分掛かりました。作業の邪魔にならないよう、夜間などに予約しておくのが良いでしょう。一般的に、カラーマネージメントディスプレイは200時間ごとにキャリブレーションを行うことが推奨されていますが、自動キャリブレーション機能を活用することで、常に校正された状態を維持することができます。

スピーカー

スピーカーは全く期待していなかったのですが、意外にしっかりと音が出ます。低音が弱いがディスプレイのサウンドの設定からWaves MaxxAudioをオンにすると広がりのある音になります。画面下部にスピーカーがあるので机の材質で音質は変わりそうです。さすがに音の調整には使えないのでその場合は別のスピーカーやヘッドフォンを使いましょう。Macの場合音量のコントロールがシステムではできないため、OSDジョイスティックの左右で調整をします。

まとめ

LG 32UQ85R-Wは、32インチ、4K UHD解像度、HDR対応、キャリブレーター付属など、優れた機能を持つカラーマネージメントディスプレイです。キャリブレーターによる自動キャリブレーション機能や、USB-C 1本でのPCへの接続と給電など、使い勝手も良好です。

私は現在27インチのディスプレイを使っているのですが、32インチというサイズは大きすぎず小さすぎず27インチに比べて使いやすいサイズでした。

HDRは必要ないと思っている方も多いと思いますが、現在身の回りには多くのHDRを再生できる機器があります。またディスプレイはPCと違って3~4年で買い替えるものではありません。将来を見据えてHDR対応のカラーマネージメントディスプレイを買うという選択をしておくことをオススメします。

気になる点としては、リフレッシュレートが60Hzまでであるので動きの速いゲーム用にも使いたい場合には注意が必要です。またUSB-C端子がひとつしかないので、もう少し多いと外部SSDなどを接続するHUBとしても使えてUSB端子の少ないノートPCユーザーには嬉しいです。

そして何よりLG 32UQ85R-Wは、コストパフォーマンスに優れたカラーマネージメントディスプレイだと言えるでしょう。色の正確性を重視するクリエイターにとって、将来を見据えた投資として検討に値する魅力的な製品です。予算を抑えながらも、本格的なカラーマネージメント環境を構築したい方におすすめしたいディスプレイです。