映像業界にとって驚きのカメラが登場した。このコンパクトなサイズで6K動画が内部記録できるという。Z9、Z8を愛用し、RAWにこだわる映像作家がZ6IIIの真価を検証する。

レポート●井上卓郎 協力●ニコンイメージングジャパン

Z6III SPEC●センサー:35mmフルサイズ部分積層型CMOSセンサー/有効画素数:2450万画素/画像処理エンジン:EXPEED 7/動画ISO感度:N-Log撮影時 800-51200(拡張 Lo2.0時ISO 200相当)/動画フォーマット:6K N-RAW、ProRes RAW HQ、5.4K ProRes 422 HQ、H.265など/フレームレート:6K60P、4K120P、FHD240Pなど/EVF:約576万ドット、リフレッシュレート120fps/背面モニター:3.2型バリアングル式、約210万ドット/記録メディア:CFexpress Type B/XQD、SD UHS-II/寸法:約138.5×101.5×74mm/重量:760g/発売日:2024年7月12日/ニコンダイレクト参考価格:435,600円(税込)


逆襲のニコン:Z6IIIが示す攻めの一手

「逆襲のニコン」。この言葉が、今のニコンを最も適切に表現しているのではないだろうか。Z9が登場した3年前は「ニコンに動画のイメージってないよね」などと言われていたが、誰がこの状況を想像できただろうか? RAW内部収録をはじめとした、あらゆる映像クリエーターの要望に応えるカメラを繰り出してくる。今や、動画といえばニコンという時代が到来したと言っても過言ではない。

Z6IIIは、その流れを汲むカメラだ。しかし、単にZ9やZ8のサブという位置づけではなく、ニコンらしいマジメさと信頼性を保ちつつも、それだけに留まらない攻めの姿勢が感じられる。

クリエイターの想像力を解き放つZ6III

Z9を小型化したZ8をさらに小型化して気軽に運用できるようになったのがZ6IIIだ。ボタン配置はZ9/Z8を踏襲しており、右手で重要な操作はほとんど可能だ。防塵防滴もZ8と同等で、アウトドアが撮影フィールドの私にとってはとても頼りになる。

私の撮影フィールドは、主に自分の足で何時間もかけて移動する必要がある山の中が多い。映像だけでなく写真も撮る必要があり、一時期はシネマカメラとスチル用のカメラを持ち歩いていたが、どうしても機材の量が多くなる。RAW動画とスチル撮影を両立したい。

そんな時に出会ったのがニコンのZシリーズだ。Z6IIIは8Kではなく6K、スチルも2450万画素となったが、ピクセルシフト撮影を使えば最大約9600万画素の高解像度の写真を撮影できる。また、8Kが必要ない場合は、コンパクトで少しでも軽いほうが気兼ねなく撮影に集中することができる。正直、当初はZ8のサブ機かなとも考えていたが、実際に触っているうちにほとんどの「仕事」はZ6IIIのほうが便利な気がしている。

コンパクトボディで実現する6K/12bit RAW映像内部収録

Z6IIIの大きな特徴のひとつが、コンパクトなボディでの6K 12bit N-RAW記録の実現だ。まさかこのクラスのカメラにRAW内部収録を積んでくるとは想像していなかった。RAW動画は高画質、高精細であり、他のコーデックと比較して広い色域と豊かな階調情報を持っている。これにより、繊細な色表現やダイナミックなコントラスト調整など、柔軟なカラーグレーディングが可能となる。

6Kという高解像度は、4K映像制作において一番使い勝手が良い。私自身、レンズでのズーム操作は行わず、編集時のデジタルズームを多用している。また、ソフトウェアによる手ブレ補正を適用し、画像周辺部が削られても充分な解像度を維持できるため、高品質な映像制作が可能だ。

ニコンのカメラといえば、これまでチルト式の背面モニターが主流だったが、Z6IIIではバリアングル方式が採用された。これは主に動画ユーザーの要望に応えたかたちだ。また、他社の多くのカメラが3インチモニターを採用する中、Z6IIIは3.2インチモニターを搭載している。一見わずかな0.2インチの差だが、実際の使用感に大きな影響を与える。画面の情報量や視認性が向上したことで、外部モニターの必要性が大幅に減少した。



基本的な性能と注目機能

上位機種の性能すら凌駕するEVF

Zシリーズのファインダーは元々高い評価を得ていたが、Z6IIIではさらに進化を遂げた。Z9/Z8を上回るドット数を誇り、4000cd/m²の明るさとDCI-P3色域のカバーを実現している。その性能は「キレイ」という表現を超え、まさに「見える!」という感覚をもたらす。

明るい屋外や逆光時、さらには被写体が暗い場面でも、被写体をしっかりと認識できる。ただしファインダーの明るさ設定がAutoではそこまで見やすくないので手動で明るく設定する必要がある。

これまで映像撮影時は主に背面モニターを使用し、多少見づらくても経験則で露出やピントを合わせていた。しかし、このEVFの性能向上により、ファインダーを通しての撮影が圧倒的に見やすくなった。これにより、私の撮影スタイルが変化する可能性も感じている。

EVFの性能向上により、ファインダーを通しての撮影が圧倒的に見やすくなった。

手ブレ補正性能

Z6IIIの手ブレ補正は、Z8の6段を上回る8段の効果があり、その進化は明らかだ。通常の手持ち撮影では充分な安定感があり、電子手ブレ補正と併用すれば、さらに安定した映像を撮影できる。歩きながらの手持ち撮影でも想像以上の安定感を得られるが、それなりに気を使って歩く必要がある。また、超広角レンズ使用時には、周辺部の歪みが発生する場合があった。

トップハンドルを装着することで、ある程度の安定性向上は見込めるが、より動きの美しい映像を求めるのであれば、他のカメラと同様にジンバルなどのスタビライザーの使用をしたほうが良いだろう。

ローリングシャッター歪み

ローリングシャッター歪みが実用上問題ないレベルかどうかは、実際に撮影してみるのが一番だ。そこで、電車の車窓から外の景色を撮影し、歪みの程度を確認してみた。被写体との距離が近いと多少の歪みは発生するが、実際に画面で見ても気になるほどの量ではなかった。手持ちでカメラを振り回しても、歪みはほとんど気にならなかった。Z6IIIに搭載された新開発の部分積層型CMOSセンサーは、Z9/Z8の積層型センサーと比較して、実用上では歪みの差は感じられなかった。部分積層型とはいえ、読み出し速度が非常に速いことが伺える。

オートフォーカス性能

AF-Fでの被写体認識モードは、人物と猫に対してZ9/Z8と同等の食いつきを見せ、しっかりと被写体を認識した。ただし、鳥認識機能は搭載されていないため、鳥の撮影では周囲の枝などに引っ張られやすい傾向があった。この点は、今後のファームウェアアップデートでの改善に期待したいところ。

ニコンのAFの利点として、被写体がエリア外に出た際の挙動を選択できる点が挙げられる。「被写体未検出時のAF駆動」をOFFに設定することで、AFが背景に引っ張られることなく停止するため、AF特有の挙動を感じさせない。以前はAFの挙動が気になってマニュアルフォーカスでの撮影が中心だったが、最近のニコンのAF性能の向上により、AFを信頼して使えるようになった。

モデル : Andrei Ortiz Luis
被写体がエリアから外れても背景にピントが引っ張られないので動画でも安心して使える。

MF時被写体検出

動画撮影ではマニュアルフォーカスを使う機会も多い。Z6IIIには、MF時に被写体を認識してフォーカスポイントを表示する便利な機能が搭載された。この機能はMFレンズをAF化するわけではないが、被写体を対象に合わせて設定しておけば、フォーカスが合った際にフォーカスポイントが緑色に変わるため、ピント合わせが容易になる。シネレンズやオールドレンズでも活用できるこの機能は、私自身も愛用している。

【MF時被写体検出は動画撮影で使える】MFで被写体にフォーカスが合うとフォーカスポイントが緑色になる。

最大10倍のハイスピード撮影

Z6IIIは、4K/120pとFHD/240pのハイスピード撮影に対応している。4K/120pはN-RAWとH.265形式で、FHD/240pはH.265形式で撮影可能だ。RAWでのハイスピード撮影に対応しているカメラは珍しく、この点だけでもZ6IIIを選ぶ価値があると言える。ハイスピード撮影は、肉眼では捉えられない一瞬を切り取ることができ、映像に感動を与える。鳥がヒナに餌を与えるシーンや雨粒など、印象的な瞬間を捉えるのに最適だ。

最大10倍のハイスピード撮影は、肉眼では捉えらない瞬間を記録できている。

タイムラプス撮影

他社カメラにもタイムラプス機能は大抵搭載されているが、もちろんZ6IIIにも搭載されている。ニコンのカメラのタイムラプス機能は他社より頭ひとつ抜けでており、多分開発者の中にバリバリのタイムラプスユーザーがいると思われるほど詳細な設定をすることができる。特に、露出平滑化機能は非常に優秀で、夕方から星空を撮影するなど、露出変化の激しいシーンでも、通常は高度なテクニックが必要な撮影を簡単に行える。さらに、星空撮影時の構図決めに便利なスターライトビューや、モニターの赤色画面表示など、便利な機能も充実している。

音声のライン入力に対応

Z6IIIは音声のライン入力に対応し、イベントなどでミキサーから直接外部マイク端子に接続することで、高品質な音声収録が可能になった。

フレキシブルカラーピクチャーコントロール

最近のカメラではLUTを使った撮影ができるカメラが増えてきた。フレキシブルカラーピクチャーコントロールはLUTではないが、ニコンの画像編集ソフト「NX STUDIO」を使い自分で作ったオリジナルのレシピやNikon Imaging Cloudで配布されているレシピを使って撮影ができる。その場で色の雰囲気を確認しながら撮影できるのは楽しい。

LUTとの違いは、LUTは輝度、彩度、色相の組み合わせだが、フレキシブルカラーピクチャーコントロールはシャープネスや明瞭度の設定も可能でフワッとさせたり明瞭度の高いカリッとした映像を撮ることが可能だ。かかり具合の調整はできないなど、まだ発展途上のため、今後の進化に期待したい機能だ。

【フレキシブルピクチャーコントロール】
ニコンの画像編集ソフト「NX STUDIO」を使って、オリジナルのレシピやNikon Imaging Cloudで配布されているレシピで撮影できる。

シャープネスや明瞭度も設定ができる。
Nikon Imaging Cloudで配布されているレシピを使用した例。



動画RAW記録を徹底検証

Z6IIIのRAWで撮影した素材からグレーディング

多彩な記録フォーマット

Z6IIIは、Z9/Z8と同様にN-RAW、ProRes RAW HQといったRAW動画をカメラ本体内で記録できる。さらに、ProRes 422 HQ、H.265 10bit/8bit、H.264 8bitといった一般的な記録フォーマットにも対応している。注目すべきは、Z9/Z8ではProRes RAW HQの場合、4.1Kまでの収録だったのに対し、Z6IIIではN-RAWと同じく6K(ただし30p)までの収録が可能でその点ではZ9/Z8を上回っている。

また、H.265/264では8bitの軽量な収録も可能で、長時間のイベントや配信現場での迅速な納品に役立つ。このように、Z6IIIは様々な現場や編集工程に対応できる柔軟性が強み(編集ソフトの対応状況は以下の表参照)。

【各記録フォーマットの1TBのメディアへの記録時間(参考)】

RAW/コーデック解像度フレーム レート(fps)画質ビット 深度平均ビット レート(MB/s)記録時間 (分)
N-RAW6K60高画質12bit373036
6K24標準12bit750179
4K60高画質12bit164080
4K24標準12bit340386
ProRes RAW HQ6K30
12bit262027
4K60
12bit200030
4K24
12bit81775
ProRes422HQ5.4K30
10bit178067
4KUHD60
10bit182066
4KUHD24
10bit728165

N-RAWは、ProRes RAW HQよりもデータ量が抑えられるだけでなく、N-RAWの「標準」を選ぶと、ProRes 422HQよりもデータ量を小さくできる。それでもデータ管理のしやすさも考慮すると、RAIDを組んだHDDやSSDを用意したい。

RAW編集対応ソフト


EDIUS X  ProDaVinci ResolvePremiere  ProFinal Cut  Pro
N-RAW○(制限あり)
ProRes RAW
ProRes
H.265/H.264

N-RAWはDaVinci Resolveで現像・編集が可能。ProRes RAWを選択すれば、Premiere Pro、Final Cut Proで扱えるので、編集ソフトを選ばないと言ってよい。

高速メディアを使い快適編集

RAW映像の最大のデメリットは、やはりファイルサイズが大きいこと。N-RAWはRAW形式の中でも扱いやすく処理自体は重くないフォーマットだが、それでもファイルサイズは大きく、メディアの転送速度が遅い場合コマ落ちしたり処理が重く感じる場合があるので編集時には映像データの保存先メディアの転送速度が重要になる。

プロキシの活用

RAWで撮影する場合、同時にFHDサイズのプロキシデータも作成される。DaVinci Resolveで編集する際は、N-RAWデータと同じフォルダ内に「Proxy」という名前のフォルダを作成し、その中にプロキシデータをまとめて入れておくと、素材読み込み時に自動的にプロキシとして認識されリンクされる。非力なPCで編集する場合、プロキシデータを使って編集することで、スムーズな作業が可能になる。

N-Log撮影時のデュアルベースISO

Z6IIIはISO感度を6400に上げるとベース感度が切り替わり、ノイズの少ないクリアな映像になる。そのため、暗所での撮影ではISO3200などを使うよりも、思い切ってISO6400まで上げたほうが良い。

ISO感度を自動制御する場合は、「制御上限感度」を6400または8000に設定することで、暗所でもノイズを抑えた映像を撮影できる。Z9/Z8はISO4000でベース感度が切り替わるのに対し、Z6IIIはISO6400で切り替わるため、Z6IIIのほうが暗いシーンでノイズの少ない映像を撮影できるという利点がある。


N-Log撮影時のデュアルベースISO

ISO6400でベース感度が切り替わり、ノイズが少なくなる(下は部分拡大)。



N-Log撮影時の低感度拡張ISO

Log でも低感度にできるので暗部のノイズを減らせる(下は部分拡大)。

N-RAWの2つの画質比較

N-RAWには、標準画質と高画質の2つの画質を選択できる。高画質は標準画質の約2倍のファイルサイズになるが、その画質差はどの程度なのだろうか? 実際に比較してみた。まず、等倍で見た場合、私には両者の差を区別できなかった。次に10倍に拡大してみると、わずかに高画質のほうがディテールが優れていることがわかる。

しかし、これは差が分かりやすい場所を意図的に切り出した結果であり、私自身は実用上、標準画質で充分だと判断し普段から標準画質で撮影をしている。ただし、グリーンバック合成など、エッジのディテールが少しでも重要になる場合は、高画質を選択する価値があるかもしれない。

N-RAWの実用的な設定使い分け

Z6IIIのN-RAWでは解像度、フレームレート、画質を使い分けることで、ファイルサイズを調整できる。例えば、私が自然映像を撮影する際には、主に6K/30p標準画質を使用したが、この設定では6K/60p高画質と比べてファイルサイズが約1/4に抑えられる。動きのある被写体を撮影する場合は、フレームレートを60pに変更するなど撮影シーンや用途に合わせて最適な設定を選択することで、高画質なRAW映像を効率的に記録できる。

各フォーマットの熱による停止までの時間

各記録フォーマットにおける熱による停止時間を検証した。H.265 10bit 5.4K/60pとProRes 422 HQ 5.4K/30pを除くすべてのフォーマットで、停止することなく記録できた。エンコードに負荷がかかるコーデックは画像処理時の発熱が大きいと思われる。停止したフォーマットであっても、記録系映像でよく使われる4K解像度では停止しなかった。

今回は連続撮影でのテストだったが、通常のビデオグラファーのような間欠撮影であれば、まず停止することはないだろう。今回のテストでは推奨メディアであるNextorage NX-B1PROを使用し、26℃のエアコンが効いた室内で行なったが、使用する記録メディアや炎天下での撮影では異なる結果になるかもしれない。しかし、Z9に匹敵し、Z8を上回る熱に対する耐性には驚きと信頼を感じた。

熱による停止までの時間

コーデック解像度CF熱警告黄警告赤警告赤High停止備考
H.265 10bit5.4K/60p警告出ず13分16分23分86分
H.265 10bit4K/60p警告出ず26分33分45分警告出ず2周目も停止せず
H.265 8bit4K/60p警告出ず30分40分52分警告出ず2周目も停止せず
N-RAW 高画質6K/60p警告出ず40分61分警告出ず警告出ず
N-RAW 標準画質6K/30p警告出ず警告出ず警告出ず警告出ず警告出ず
ProResRAW HQ6K/30p警告出ず96分警告出ず警告出ず警告出ず
ProRes422HQ5.4K/30p警告出ず28分46分68分124分惜しくも停止

RAW収録では熱によるストップはなかった。コーデックでも記録系映像でよく使用する4Kでは止まらないので、実用上まったく問題ない。

Log撮影時の低感度拡張ISOでノイズを減らす

N-Log撮影では通常ISO800からスタートするが、Z6IIIでは低感度(Lo 0.3〜Lo 2.0)での撮影が可能。ISO800では全体的にノイズが目立つ場合でも、Lo 2.0(ISO200相当)を使用することで、暗部もクリアに撮影できる。ハイライトの情報はやや減少するとのことだが、大抵の場合ヒストグラムを見る限りN-Logの広いダイナミックレンジ内に収まっていて問題はなさそうだ。

Z8に低感度設定が搭載された際、ダイナミックレンジが狭くなるとの情報があり、これまで使用を控えていたが、今回のレビューを通して、明るい環境で撮影する私のようなカメラマンにとっては非常に有用な機能であると実感した。ノイズリダクションが不要なほどノイズレスでクリアな映像が得られる。今後は、基本設定としてLo 2.0をベースにISO感度を設定していこうと思う。

「OUTPERFORM」

Z6IIIのキャッチコピー「OUTPERFORM」は、「〜を凌駕する」「〜より優れている」という意味がある。Z6IIIの動画機能は、Z6IIの後継機という位置付けより、そのDNAは引き継ぎつつ、Z9/Z8に連なる系譜のカメラに感じた。

上位機種を凌駕する性能、ユーザーニーズに応える柔軟な設定、そして映像表現の可能性を広げるRAW動画内部収録など、Z6IIIはニコンの新たな挑戦を体現するカメラだ。コンパクトなボディからは想像もつかないほどの高性能と、映像クリエイターの心をくすぐる機能が満載されており、表現の可能性を広げる一台に感じた。


他社ユーザーも羨むリモートグリップ


リモートグリップMC-N10は、Z6IIIのグリップをそのまま分離したような形状。カメラ本体から離れていても、まるでグリップを握っているかのようにカメラを操作できる。

関連情報 9月4日(水)に東京都立産業貿易センター 浜松町館にて開催するビデオサロンとコマーシャル・フォト主催のイベント『CREATORS EDGE2024』。ニコンブースでは「ニコン Zシリーズ」「NIKKOR Z レンズ」の各種製品が展示されます。またセミナーでは井上卓郎さんによるRAW撮影の活用方法やカラーグレーディングのフローを実演。上田晃司さんによる新製品ニコンZ6IIIの映像メニューTipsと撮影体験ワークショップ も開催されます。ぜひご参加ください。

●VIDEO SALON 2024年9月号より転載