中・高・大と映画に明け暮れた日々。あの頃、作り手ではなかった自分がなぜそこまで映画に夢中になれたのか? 作り手になった今、その視点から忘れられないワンシーン・ワンカットの魅力に改めて向き合ってみる。
文●武 正晴
愛知県名古屋市生まれ。明治大学文学部演劇学科卒業後フリーの助監督として、工藤栄一、石井隆、崔洋一、中原俊、井筒和幸、森崎東監督等に師事。『ボーイミーツプサン』にて監督デビュー。最近の作品には『百円の恋』、『リングサイド・ストーリー』、『銃』、『銃2020』、『ホテルローヤル』等がある。ABEMAと東映ビデオの共同制作による『アンダードッグ』が2020年11月27日より公開され、ABEMAプレミアムでも配信中。現在、NETFLIXでオリジナルシリーズ『全裸監督』シーズン2が配信中。2023年1月6日より『嘘八百 なにわ夢の陣』が公開!
第108回 青春の蹉跌
イラスト●死後くん
____________________________
製作年 :1974年
製作国:日本
上映時間 :85分
アスペクト比 :シネスコ
監督:神代辰巳
脚本:長谷川和彦
原作:石川達三
製作 :田中 収
撮影 :姫田真佐久
編集 :山地早智子
音楽 :井上堯之
出演 :萩原健一 / 桃井かおり / 檀 ふみ / 河原崎建三 / 赤座美代子/ 荒木道子/ 高橋昌也ほか
石川達三の小説を神代辰巳監督が映画化。社会的野心を抱く青年が、野望に固執するあまり破滅していく姿を描く。法学部に通う江藤賢一郎は、司法試験に合格し資産家令嬢と婚約。しかし恋人の登美子に妊娠を告げられ、人生設計が狂うことを恐れて雪山で殺害するが、やがて警察の手が延びて…。
__________________
2019年3月26日に“ショーケン”こと萩原健一さんが亡くなって5年になろうとしている。亡くなった直後、追悼として『青春の蹉跌』がようやくDVD化された時は、遅すぎだよと僕は呟いたが、早速購入した。1974年、50年前に公開された作品を僕が最初に観たのは、4年後、小学5年の時だった。
土曜日に学校から帰って、テレビをつけたらアメリカンフットボールの試合の場面が流れ『青春の蹉跌』というタイトルの出方が何ともカッコよかった。『太陽にほえろ』のマカロニ刑事、『傷だらけの天使』の中卒オサムちゃんのショーケンが大学生をやっていた。
『あしたのジョー』の白木葉子のような檀 ふみが、当時の僕は大好きで、お嬢さん役で出ていた。ショーケンが無惨に捨てる女子短大生役の桃井かおりの薄幸的好演に、僕は檀 ふみ系から桃井かおり系女子を断然支持するようになった。僕は20年ほど前、長谷川和彦監督から、監督が助監督時代に文学座の劇団員だった桃井さんに「文学座辞めろ」とキャスティングを迫った貴重な話を聞かせてもらったことがある。
ふたりの鬼才が混じり合っての化学変化
ショーケンの推薦で、日活ロマンポルノのエース監督神代辰巳監督が東宝のメジャー作品へ。脚本に“ゴジさん”こと長谷川和彦。長谷川監督は1977年に“蹉跌”から3年後『青春の殺人者』の監督デビュー作がキネマ旬報一位。2作目『太陽を盗んだ男』は伝説となり45年、3本目を世界が未だ待ち望む。ふたりの鬼才が混じり合っての化学変化は化けに化けた。東大アメリカンフットボール部出身ゴジさんと、「俺がそこにいるみたいになっちまう」という神代監督がショーケンに憑依したかの映画的奇跡。
70年代の化け物達の才能が才能を引き寄せた
そこに名匠姫田真佐久キャメラマンの撮影。永遠の名テーマ曲の音楽に井上尭之。後に長谷川和彦監督と『太陽を盗んだ男』で日本映画史に残るサントラを創り上げた。1974年に、70年代の化け物達の才能が才能を引き寄せた奇跡の軌跡。『青春の蹉跌』を僕は大学に入りようやく名画座で観て、誰も教えてくれなかった“蹉跌”という言葉の意味をやっと教えてもらった。
70年安保闘争を終え、かつてブントの闘志、学生運動から身を引いた主人公の江藤賢一郎(萩原健一)は大学アメフト部も引退して、司法試験合格を目指す。社会との闘争から社会への挑戦を選択する。
「エンヤトット、エンヤトット、松島〜」と時折口ずさまれる宮城民謡が賢一郎の虚無的心境を照らす。語り草になった「エンヤトット、エンヤトット」はショーケン主演の『傷だらけの天使』でも披露されている。
切ない恋心を桃井かおりが好演
今村昌平監督作品『神々の深き欲望』の撮影で本州から離れた沖縄ロケのため、大学を中退して、1968年の新宿騒乱に参加できず、「機動隊に石投げれなかった」と長谷川和彦監督がぼやきながら話してくれたことがある。
賢一郎は司法試験に合格した後、援助を受けている叔父の社長令嬢の田中康子(檀 ふみ)と婚約して、社会的地位を確立する野心達成を狙う。一方で家庭教師のアルバイト先のクリーニング屋の女子短大生、大橋登美子(桃井かおり)との情事を重ね、妊娠、堕胎させようとする。短大もやめて、賢一郎に自分の将来を託し、結婚を夢見る登美子の切ない恋心を桃井かおりが好演する。
手持ち長回しの撮影にため息が出る
雪山での賢一郎と登美子の逃避行の撮影が素晴らしく、今村昌平監督の『赤い殺意』を彷彿させるかの、手持ちカメラが、神代監督と姫田撮影監督の優しさと切なさの目線が感じられて胸が熱くなる。
「俺は後ろを振り向くのが癖なんだ」という歩行者天国でのショット。賢一郎を背後から手持ちカメラが捉える。賢一郎が夕陽をバックに歩く夕暮れの横移動のショットが僕には忘れがたく、美しく素晴らしい。手持ち長回しの撮影にため息が出る。
神代演出は今見ても新しい
社会的地位を確立するために、女を捨てる男の物語。それを神代監督が手がけると只事では済まない。オープニングのショーケンがローラースケートで屋外レストランの席を設営していくカット、桃井かおりが、止まっている自転車に跨ってペダルを漕いでいるカット。「what to do next 」というテレビCM。これらのカットが唐突にインターカットされていく。これが絶妙な世界観を生み出す編集の妙。ロマンポルノで築き上げたアフレコによる台詞の妙。
神代演出は今見ても新しい。僕はラブシーン、情事のシーン撮影の前には、神代作品で勉強させてもらっている。1990年代初頭、日活撮影所内で神代辰巳監督を幾度となくお見かけした。酸素ボンベを抱え、チーフ助監督が押す車椅子の神代監督に映画監督とはここまでしなくてはならないのかと頭を下げ、壮絶な姿に畏怖した。と同時に、自分は今、神代辰巳と同じ場所で仕事をしているんだという自負に似た誇りに気合が入ったものだ。
ラストカットに衝撃を受けこの映画を追い求めた
映画のラストシーンはオープニングと同じ、アメリカンフットボールの試合のシーン。アメフトシーンは長谷川和彦が撮ったという。刑事に追い詰められた賢一郎が試合中、ボールを追ってダイビングキャッチ。タックルされる賢一郎。小学生だった僕はこのラストカットに衝撃を受け、後年この映画を追い求めた。市川 昆監督『股旅』(1973)のラストも似たようなショーケンの何とも言えない表情が小学生の僕の脳裏に強烈に刷り込まれた。
大学生になって、古本屋で文庫本「青春の蹉跌」を手にした途端、映画のタイトルカットとラストカットの記憶が蘇った。その後僕は助監督になった。日活撮影所内で「おー今お前何やってんだ、俺は今、本編(映画)やってんだ」と石橋蓮司さんに顔をくしゃくしゃにして、語りかけているショーケンさんの笑顔と声が脳裏にしっかりと今も焼き付いている。
●VIDEO SALON 2024年4月号より転載