中・高・大と映画に明け暮れた日々。あの頃、作り手ではなかった自分がなぜそこまで映画に夢中になれたのか? 作り手になった今、その視点から忘れられないワンシーン・ワンカットの魅力に改めて向き合ってみる。

文●武 正晴

愛知県名古屋市生まれ。明治大学文学部演劇学科卒業後フリーの助監督として、工藤栄一、石井隆、崔洋一、中原俊、井筒和幸、森崎東監督等に師事。『ボーイミーツプサン』にて監督デビュー。最近の作品には『百円の恋』、『リングサイド・ストーリー』、『銃』、『銃2020』、『ホテルローヤル』等がある。ABEMAと東映ビデオの共同制作による『アンダードッグ』が2020年11月27日より公開され、ABEMAプレミアムでも配信中。現在、NETFLIXでオリジナルシリーズ『全裸監督』シーズン2が配信中。2023年1月6日より『嘘八百 なにわ夢の陣』が公開!

第109回 野獣死すべし

イラスト●死後くん

____________________________

製作年 :1980年
製作国:日本
上映時間 :118分
アスペクト比 :ビスタ
監督:村川  透
脚本:丸山昇一
原作:大藪春彦
製作 :角川春樹
撮影 :仙元誠三
編集 :田中  修
音楽 :たかしまあきひこ
出演 :松田優作 / 小林麻美 / 室田日出男 / 鹿賀丈史 / 根岸季衣 / 風間杜夫 / 岩城滉一ほか

通信社のカメラマンとして世界各国の戦場を渡り歩いた経験を持つ伊達邦彦。帰国して翻訳の仕事をしながらも、数々の地獄絵図を目の当たりにしたことで「野獣」と化し、相棒の真田と組んで銀行を襲撃。巧みな射撃術と冷徹無比な頭脳で次々と殺人を重ねていく…。

__________________

3月31日、生誕75周年記念「松田優作の狂気」と題した特集上映『野獣死すべし』を観に有楽町の劇場に駆け込んだ。朝からの上映にもかかわらず大勢の観客で席が埋まっていた。高校1年の時、水曜ロードショーのテレビ放映で初めて観た。中学1年の時にテレビスポットでCMが流れまくっていたが、『探偵物語』の工藤俊作とはまるでかけ離れた松田優作の姿と全くストーリーが読めないいつもとは雰囲気の違う予告編が印象的だった。

列車内の名シーンを真似した

放送翌日の教室では、松田優作が演じる伊達邦彦を真似するボンクラ男子生徒が続出した。中でも「リップ・ヴァン・ウィンクル」のお伽話を語りながら刑事役の室田日出男にロシアンルーレットを仕掛ける狂気の長回しのセリフを再現しようと躍起のボンクラ達が嬉しかった。まばたきもせず、拳銃を突きつけながら「〜ラム、クワントロー、それにレモンジュースを少々シェイクするんです…分かりますか」「X、Y、Z…」 「そう…これで終わりって酒だ」と列車内の名シーンを僕らは真似した。 

大学時代、映画研究部の1年後輩の森田君がこのシーンを丸暗記していたのが嬉しくて懐かしい。森田君の鹿賀丈史が演じる凶暴なレストランボーイ、真田の「なに見てんだ!」のモノマネは絶品だった。同じくまばたきをせずの鹿賀丈史の演技も強烈で、あのカーリーヘアのアフロヘッドは日本映画史に君臨する。

70年代アンゴラ、レバノン、ウガンダ等の紛争地帯で従軍カメラマンとして世界の狂気を浴びまくって帰国した伊達邦彦。翻訳の仕事をしながらも、刑事を殺害して拳銃を奪い、闇カジノを発砲襲撃して金を奪う。続いて銀行強盗を計画する伊達の本心は皆目不明だ。もうひとり誰か必要だとタイプライターに打ち込む伊達。同じ野獣の血を凶悪ボーイ真田に垣間見た伊達は彼を銀行襲撃の仲間に。

キャメラマンと照明が作り出す仙元ブルーに魅了される

僕は大学時代東京に来て以来現在まで、『野獣死すべし』が上映されるたびに足を運んでいる。映画の仕事をするようになって、更にこの映画の撮影技術に魅了されていく。仙元誠三キャメラマンと照明の渡辺三雄のコンビが創り出す仙元ブルーに魅了される。北野 武作品の北野ブルーは仙元さんの元で修行されたお弟子さんの柳島克己キャメラマンが継承して、世界に知れ渡った。今回の上映は4Kの修復版でしっかりと仙元ブルーを堪能できた。刑事襲撃の雨のナイトシーン、オープニングの銀座の明け方を歩く伊達に野獣死すべしのタイトルカット。見事な仙元ブルーに震える。

松田優作の内なる狂気を引っ張り出した

銃の密売人(佐藤 慶)からサイレンサーの銃を入手するシーンも秀逸で印象深い。銃の試し撃ちを密売人に向けて行われる場面。ハイスピード撮影で街頭の人混みを歩く密売人の腹部が突如被弾する。崩れ落ちる密売人の脇を何事もなかったかのように伊達が歩き去っていくカットが凄い。通行人達のさりげないリアクション、伊達の現れるタイミング、音楽の入りどころが完璧でその秘密を探るため何度でも繰り返して見てしまう。

望遠レンズのフレーミング、計算されたエキストラの動き、現場の演出部の仕事ぶりのレベルの高さ。監督は村川 透監督。松田優作、仙元誠三、渡辺三雄、プロデューサー黒澤 満、脚本丸山昇一。才能が才能を呼び込む現場。制作セントラル・アーツ率いる職人スタッフ達の熱量が感じ取られる。この作品は人間の狂気を表現したというよりも、松田優作の内なる狂気を引っ張り出した作品となった。

美術、今村 力による伊達の住居のセットが素晴らしい。大型アンプスピーカー、クラッシックの嗜好は村川監督によるものか。日比谷公会堂でのショパンの演奏会のシーン。オーケストラの指揮者、村川千秋さんは村川監督にそっくりのお兄さんだ。

電車内のセット撮影が驚愕だ。リップ・ヴァン・ウィンクルの長回し、刑事へ微動していくトラックアップは仙元キャメラマンの真骨頂だ。窓外の灯りの表現が素晴らしい。僕は助監督時代、電車内の止め撮り撮影の渡辺三雄さん率いる照明部が外にレールを敷いて電球を仕込んでドリーを移動する仕事ぶりに、ああ、『野獣死すべし』の照明チームだなあ、と感激した。

松田優作の物凄いアドリブ

「キャメラを抱いて走れ」という仙元さんの回想録書に『野獣死すべし』の台本内写真が掲載されていた。洞窟の中で伊達が真田を射殺して暗転、カメラがパンアップして星空へ向かうシーンだ。仙元さんによるイメージが手書きで書き込まれている。このシーンのライティングが素晴らしく、ラストシーンの日比谷公会堂へと繋がっていく。ショパンの音楽会で居眠りしている伊達がいる。目が覚めた伊達の周りの観客は誰もいない。全ては伊達の悪夢だったのかと思わされる構成。

ここで松田優作の物凄いアドリブが。席を立ち、洞窟で天を示した同じポーズをとる。突如「アー!」と奇声を上げる。演奏会のホールのドア前でもう一度「アー!」と奇声を上げる。高校時代、大学時代、この「アー!」を真似する優作ファンのボンクラ達が何人もいた。叫び声は自分自身の声で、これは夢ではないのだ、現実なのだと確認する伊達。クリストファー・ノーラン監督の『インセプション』のコマを観た時にこの「アー!」を思い出した。仙元さんは村川監督に「あれは何だ」と聞いたという。「俺にも分からん」と。

シナリオを巡って激論を交わす

松田優作、村川監督は丸山昇一さんのシナリオを巡っては激論を交わしながらの撮影だったそうだ。大藪春彦の原作からかけ離れたシナリオの、1980年の伊達邦彦は松田優作がいたから生まれた。奥歯を4本抜いて、体重を10kg減らした松田優作。僕は松田優作さんがこの世を去ってから助監督を始めたアフター優作世代だ。しかしながら仙元誠三キャメラマンのカメラの前でカチンコを叩くことができた。

3月1日、仙元誠三を偲ぶ会に出席した。86歳の村川監督と再会できた。まだ現役の村川監督の力強い握手に励まされる。『野獣死すべし』の撮影助手達も皆日本を代表するキャメラマンとして活躍している。

上映終了後、仙元ブルーをしかと見届け脳裏に叩き込んで僕は有楽町の劇場を後にした。


VIDEO SALON 2024年5月号より転載