中・高・大と映画に明け暮れた日々。あの頃、作り手ではなかった自分がなぜそこまで映画に夢中になれたのか? 作り手になった今、その視点から忘れられないワンシーン・ワンカットの魅力に改めて向き合ってみる。
文●武 正晴
愛知県名古屋市生まれ。明治大学文学部演劇学科卒業後フリーの助監督として、工藤栄一、石井隆、崔洋一、中原俊、井筒和幸、森崎東監督等に師事。『ボーイミーツプサン』にて監督デビュー。主な作品には『百円の恋』、『リングサイド・ストーリー』、『銃』、『銃2020』、『ホテルローヤル』等がある。ABEMAと東映ビデオの共同制作による『アンダードッグ』が2020年11月27日より公開され、ABEMAプレミアムでも配信中。現在、NETFLIXでオリジナルシリーズ『全裸監督』シーズン2が配信中。2024年10月25日よりアマゾンPrime Videoで『龍が如く〜Beyond the Game〜』が全世界同時配信!
第119回 家族ゲーム

イラスト●死後くん
____________________________
製作年 :1983年
製作国:日本
上映時間 :123分
アスペクト比 :スタンダード
監督:森田芳光
脚本:森田芳光
原作:本間洋平
製作:岡田 裕 / 佐々木史朗
撮影 :前田米造
編集 :川島章正
出演 :松田優作 / 伊丹十三 / 宮川一朗太 / 由紀さおり / 辻田順一 / 松金よね子 / 阿木燿子ほか
受験生を抱えた家族を描いた本間洋平の同名小説を森田芳光監督がユーモラスかつシュールに描いた作品。中学3年生の問題児・茂之のもとに、三流大学の7年生という風変わりな家庭教師の吉本がやってくる。吉本の指導の甲斐あって、茂之は無事に志望校に合格するが…。
__________________
4年前の東京国際映画祭で『家族ゲーム』を久しぶりにスクリーンで観た。「僕は天才ですから」といていた森田芳光監督はやはり天才だなあと改めて思った。「僕はこの映画でキネマ旬報1位を取ります」と公約通り、キネマ旬報1位を33歳でゲットした。映画とは継承していく伝統芸能だが、『家族ゲーム』は誰にも真似ができない映画だとしみじみ思った。
天才監督と松田優作の邂逅
僕が最初に『家族ゲーム』を観たのは高校1年生の時だった。テレビドラマ版のほうを先に観ていた。三流大学7年生の家庭教師、吉本が派遣された沼田家で巻き起こすコメディホームドラマを僕は面白がって眺めていた。長渕 剛が破天荒な大学7年生の家庭教師を楽しそうに演じていた。遅れて、映画を観に行った。大学7年生を34歳の松田優作がやる? 天才監督と松田優作の邂逅は呆れるほどに意外な、見事な映画となっていた。
東京の月島の団地へ船でやって来る吉本。不穏な始まりである。ワンカット、ワンカットが監督と松田優作の創意が見てとれて油断ならなく嬉しい。なぜか植物図鑑を片手の家庭教師が怪しい。沼田家の次男茂之は中学3年生、クラスでビリから9番目くらいの成績で「僕は馬鹿じゃない、勉強が嫌いなだけだ」とく口の減らない捻くれた屁理屈野郎だ。僕は、当時の自分を見ているようで性格の悪い中3の主人公に感情移入できた。東京の中学生は長髪なので、3年間、五分刈りの中学生活を送った僕には別世界に見えた。中学の校庭が人工芝というのにも驚いた。田舎者の僕は東京とはおかしな場所だと感じた。
何を描くかではなく、どう描くか
父親、孝介の伊丹十三は権威主義なサラリーマンで、次男の成績順位がひとつ上がるたびに1万円払うと吉本を焚き付ける。 「手がかかる子供達のおかげで自分の時間が犠牲になっている」とぼやく母親、千賀子の由紀さおりが素晴らしく、僕は、ドリフの「8時だよ全員集合!」のコントでよく彼女を見かけていたが、これほどの演技力と妙な色気があるとは驚いた。
兄、慎一は都内のトップ校に進学している秀才だ。どうも自分の進路に疑問を持ち始め、勉強に身が入らず学校生活にも不穏な影が。タロット占いや、星体観測に夢中だ。こんな家族と家庭教師を実に丁寧にシニカルに描いていく、森田監督の唱える、「何を描くかではなく、どう描くか」を突き詰めた106分。
映画はディテールの面白さだ
「最後の晩餐」を思わせるような話題になった横一列の食卓シーン。お父さんが浴槽で風呂に浸かりながら豆乳のパックをストローでチューチューすする。朝食の目玉焼きの黄身もチューチューすすらないと気が進まない。大事な話は、寒さ厳しい駐車場の車中でする。今までテレビ、映画では見たことのない意外な場面の羅列が楽しくてしょうがない。人は皆、意外なことを日常では行なっている。それをテレビや映画が描いてこなかったのだ、と森田監督は提示してくれた。僕も最近、温泉の湯船に浸かってスマホを見ている若者には驚いたが、日常の人々が面白くてしょうがない。映画はディテールの面白さだと気づかせてくれた。
吉本の人物描写も共同作業で昇華されていく
吉本の人物描写も松田優作と森田監督の共同作業で昇華されていく。後の『それから』という作品で最高値まで到達する。飲み物をなぜか一気飲みする愛人役、阿木燿子との無言劇、不埒な茂之の態度に突然のビンタ。吉本がビンタの前に鼻息を吸うことへ防衛反応起こす茂之とのやり取りは素晴らしく、人間とはいかに面白いものであるかの証明を監督と演者が楽しみ、巧みに魅せてくれる。家庭教師の吉本が何か特別なことをやるということは描かれず、性根の悪い茂之にどう受験勉強に取り組ませるか、監視するかという様が中心に描かれる。「成績が上がると嫌がる奴がいるんで楽しい」と相変わらずの茂之に、喧嘩の仕方を享受したり、ギブアンドテイクで吉本と茂之の関係の描き方も楽しい。勉強を教えるというよりも茂之の腐った性根を正すというモチベーションの吉本も、決して聖人君主ではなく、不届な大学7年生である。
なぜ、勉強をしなくてはいけないのか、ということを説き語ってくれる教師は小、中、高校と通じて誰ひとりとして僕の周りにはとうとう現れなかった。国立大学に行けとお題目のように高校教師達は連日唱えていたのにはうんざりだった。
合格祝いの食卓シーンが最大のクライマックス
吉本との邂逅のおかげで茂之は兄と同じ進学校に合格する。英語の授業中、相変わらず茂之は教科書の英文にA、B、Cがいくつあるかを数えている。成績が上がっても人間そのものは変わらない。茂之の個性が失われていないことに安堵した。社会は子供が持つ個性を削っていこうというシステムでできあがっている。合格祝いの食卓シーンが最大のクライマックスだ。長男が「大学に行かないかもしれない。大学に行かなくてもやれることはある」という発言に、つまらない叱言を連発する父親に吉本がワインをぶっかけ、食卓を破壊する場面には僕は胸がすく思いで拍手喝采だった。緻密にリハーサルされた7分半に渡る長回しは見事一発OKだったという。
静かな狂気を溜め込んだ松田優作が最後に爆発する
吉本はやはり家族の破壊者の象徴だったのだ。静かな狂気を溜め込んだ吉本、松田優作が最後に爆発する。大いに笑った。見事な5人の演者による名シーンだ。すでに壊れている現代社会の家族の崩壊を見事に証明する場面となった。
ラストシーン、昼寝をする兄弟と、母親にヘリコプターが飛来する音が聞こえる。僕が助監督時代この場面をプロデューサーだった佐々木史朗さんに講釈してもらい大いに頷いた。僕が未だに家族という族から離れてひとりでふらついているのはこの映画の影響かもしれないと今考える。
2011年、映画の準備中の井筒監督がスタッフルームで森田芳光監督の急逝を聞いて「俺は森田をディレカンに入れたかったんだ……」という無念な呟きを僕はよく覚えている。
●VIDEO SALON 2025年3月号より転載
