中・高・大と映画に明け暮れた日々。あの頃、作り手ではなかった自分がなぜそこまで映画に夢中になれたのか? 作り手になった今、その視点から忘れられないワンシーン・ワンカットの魅力に改めて向き合ってみる。

文●武 正晴

愛知県名古屋市生まれ。明治大学文学部演劇学科卒業後フリーの助監督として、工藤栄一、石井隆、崔洋一、中原俊、井筒和幸、森崎東監督等に師事。『ボーイミーツプサン』にて監督デビュー。主な作品には『百円の恋』、『リングサイド・ストーリー』、『銃』、『銃2020』、『ホテルローヤル』等がある。ABEMAと東映ビデオの共同制作による『アンダードッグ』が2020年11月27日より公開され、ABEMAプレミアムでも配信中。現在、NETFLIXでオリジナルシリーズ『全裸監督』シーズン2が配信中。2024年10月25日よりアマゾンPrime Videoで『龍が如く〜Beyond the Game〜』が全世界同時配信!



第122回 二代目はクリスチャン

イラスト●死後くん

____________________________

製作年 :1985年
製作国:日本
上映時間 :101分
アスペクト比 :ビスタ
監督:井筒和幸
脚本:つかこうへい
原作:つかこうへい
製作:角川春樹 
撮影 :北坂  清
編集 :玉木濬夫
音楽 :甲斐正人
出演 :志穂美悦子/  岩城滉一 / 柄本  明 / 蟹江敬三 / 室田日出男 /岩尾正隆 /北大路欣也ほか

つかこうへいの原作を井筒和幸監督が映画化。神戸の六甲山にある教会のシスターである今日子は、天竜組の跡取りである春彦と結婚するが、式の最中に春彦が刺殺されてしまう。代わりに二代目を襲名することになった今日子は、やがて黒岩組との紛争に巻き込まれていく。

__________________

1985年の夏、高校三年生になっていた僕は、予備校の夏期講習に通ってみたものの、PL学園の桑田、清原のKKコンビの甲子園での劇的な優勝を見届けようと、テレビで連日高校野球観戦にうつつをぬかし、今更受験勉強などしても遅すぎるわいと、自分自身に向けて嘯いた。ドラフト一位指名される桑田、清原の汗と涙を眺めつつ、自分の高校生活も終わるのだなあと他人事のように無為に過ごしていた。

夏休み明け、日本航空機の大事故から約1カ月後、『二代目はクリスチャン』がロードショー公開された。角川映画10周年記念作品として、原作が『蒲田行進曲』のつかこうへい、監督がなんと僕が大好きな『ガキ帝国』の井筒和幸監督だという。青年監督の大躍進ぶりに嬉しくなって名古屋駅前の劇場に駆け込んだ。

角川映画の出現が日本映画を観るきっかけ

最初に観た角川映画の横溝、金田一耕助の『犬神家の一族』から、『野生の証明』『復活の日』『戦国自衛隊』『セーラーと機関銃』など、外国映画ばかり観ていた僕が日本の映画を観るきっかけは角川映画の出現に間違いない。水曜ロードショーの合間CMで流れる角川映画のテレビスポット、予告編が大変楽しみで(今で例えるとNetflixの宣伝か)「角川映画、次はなんだ?」とワクワクした10年だった。

主演は志穂美悦子。『柳生一族の陰謀』のくの一役でのアクションぶりは知ってはいたものの、僕はこの頃『女必殺拳』シリーズを知らない。後に上京して観た『女必殺拳』の李 紅竜役のアクションに度肝を抜かれた。なんと言っても少年時代テレビで夢中になった『キカイダー01』のビジンダー役の印象が強い。

大好きな映画の要素が入りまじったとんでもない快作

ひょんなことからヤクザの二代目を名乗ることとなったキリスト教のシスターが主人公だという。これは『セーラ服と機関銃』のパターンかと思いきや、僕の大好きな映画の要素が入りまじった、とんでもない、アクション、コメディー映画の快作だった。シスター姿の志穂美悦子がとにかく、美しく、しおらしい。

神戸六甲山の麓にある教会で慈しみ深く、慎ましく育ったシスター今日子に好意を持つ天竜組の二代目晴彦(岩城滉一)が何かとボンクラ組員を引き連れては豚小屋の掃除など教会の世話を焼きにくる。とてもヤクザ家業が務まりそうもない頼りないボンの恋を成就させてやろうやないかと、代貸の磯村(蟹江敬三)以下六人の組員が先代の恩に報おうと教会に通い、キリスト教と向き合うおかしみ。

晴彦の恋のライバルが幼馴染みの神戸署の刑事神代(柄本 明)。100年続く天台宗の寺の次男。仏教徒の恋は実るはずもない。この作品、神代刑事が素晴らしいのだ。実らぬ恋だが、今日子にとことん尽くす終盤の作劇に胸打たれる。井筒監督の厳しい演出撮影に随分と苦労されたと柄本 明さんから聞き及んだが、コメディリリーフで終わらないもうひとりの主人公、ヒーローへと変幻する神代が大好きで素晴らしい。

洗礼まで受ける天竜組の弱体ぶりに、天竜組の代紋奪って、神戸の港祭りを仕切る利権を奪おうと画策する黒岩役に室田日出男。黒岩会の組員たちの悪列非道の面構えと佇まいが素敵だ。京都太秦撮影所の大部屋俳優たちが躍動する。後の井筒映画にも数多登場する面子が嬉しい。若き、國村 隼の姿もある。

『仁義なき戦い』に衝撃を受けたという井筒監督は『仁義なき戦い・頂上作戦』の小林 旭が「広島のヤクザは芋かもしれんが、旅の風下に立ったことはないんじゃ」と明石組の梅宮辰夫に啖呵を切る場面で、小林 旭の背後でものすごい顔をしている室田さんを黒岩役にキャスティングしている。その横にもうひとり、ものすごい顔で「来いや」と叫ぶヤクザがいる。井筒監督はこの岩尾正隆さんにも嘆願した。この映画の最初の台詞は岩尾さんが演じる古株ヤクザだ。

つかこうへいは、藤 純子の『緋牡丹博徒』シリーズに憧れて本作を描いたそうだが、井筒監督の『仁義なき戦い』シリーズへの憧れと融合とした。深夜にわたる撮影中に深作欣二監督がビールケースを抱えてセットに現れてエールを送ってくれたと、井筒監督が語ってくれた逸話に胸が温かくなる。

毎回涙してしまう場面

僕はこの映画で毎回涙してしまう場面がふたつある。磯村役の蟹江敬三の「わてらはなっからキリストはんとは相性が悪おましたんや〜」との長台詞。蟹江敬三のすごさが証明される名場面。『犬死にせしもの』での親分役もおもろかった。「頼りになるでえ」と度々井筒監督から聞かされた。悪列非道な黒岩組によって次から次へと子分たちが命を落としていく。

「もう私あたまにきました…こんな時は落とし前をつけなきゃいけないんですよね」と今日子の堪忍袋の尾が切れる。耐えて耐えて、ついに爆発が任侠映画の王道。自分を切ってから御行きなさいと、立ちはだかる博徒政五郎役に『仁義なき戦い・死闘編』山中正治役の北大路欣也。

4分以上にわたる殺戮シーンがものすごく見事

そしてもうひとつは黒岩組への殴り込み。シスター今日子の「てめえら、悔い改めてえやつは十字を切りやがれ。でねえとひとり残らずたたっ斬るぜ」の啖呵。志穂美悦子の名演に思い出すだけで熱いものが込み上げてしまう。「二代目!」と叫ぶ子分次郎役に松本竜助。「竜介は上手かった」と度々井筒監督が言及する。

原作はこの啖呵以降は短くしか描かれないが、映画はここからの4分以上にわたる殺戮シーンがものすごく見事だ。神代の二丁マシンガンが火を吹く。『ローリング・サンダー』のトミー・リー・ジョーンズのようだ。次郎のダイナマイトが炸裂する。室田日出男と藤岡重慶の悪玉ふたりの滑稽さは『仁義なき戦い』の金子信雄のおかしみにも通じる。次郎の「あかんわ……」藤岡重慶の「どこにおるんや……」と息だえる台詞は独特の井筒節炸裂で僕はひとりほくそ笑む。

井筒監督と常宿菊香荘で連日、ギャグ、台詞を考え抜いた阪本順治監督の鉄板逸話を最後に。シナリオには政五郎が今日子に切られると雪が降るとある。阪本助監督は日本で夏に雪が降る事例はあるか調べるように監督に命じられる。調べに調べた結果、「順治どうや?」「監督、夏には雪は降りまへん」「そうか……」

なんとも胸があったかくなる。



VIDEO SALON 2025年6月号より転載