「人に近づいて撮れる」「狭い空間を通り抜けられる」これまでの空撮ドローンでは難しかった映像表現が可能なマイクロドローンが注目されている。この連載では初心者が導入にあたってつまづきそうなポイントを中心に解説していく。
文●青山祐介/構成●編集部
講師●田川哲也/ドローンにも使われている、アイペックスコネクターの設計を本職とするドローンエンジニア。まだドローンを「マルチコプター」と呼んでいた6年ほど前から、空撮用ドローンを製作し始める。2014 年からレーシングドローンの製作も手掛ける。Facebookグループ「 U199 ドローンクラブ」の発起人、管理人。2016 年 ドバイ国際大会日本代表チーム エンジニア。現在 DMM RAIDEN RACING チーム エンジニア。
プロポ選びはマイクロドローンを始めようという人にとって、悩ましいことのひとつです。いくつもメーカーがある上に、同じメーカーでも価格や機能が違うモデルがたくさんあります。
道具というものは何でもそうかもしれませんが、やはり価格の高いものには理由があります。プロポの場合、一般的に高いものほど機能を割り当てるスイッチのチャンネル数が多く、操作できる機能が増えます。また、プロポのスティックが付く可動部をジンバルと言いますが、この部分が高級プロポほど高い精度で作られていて、指先のより細かな動きを入力することができるのです。
受信機との組み合わせで選ぶ
もうひとつ悩ましいのが「プロトコル」です。プロポ=送信機は、機体に積んである受信機との間で操縦のための電波を送受信しています。プロポのスティックを操作すると、その動きを決められた信号に変換し、電波に乗せて受信機に送ります。
この変換された信号のことをプロトコルと言いますが、これがプロポメーカーによって違うばかりか、同じメーカー内でもプロトコルの違うプロポがあったりしますから注意が必要です。
マイクロドローンの場合は、受信機が他の基板と一体になってしまっているものが多く、例えばHorizon HobbyのInductrixは、受信機のプロトコルが「DSM/DSMX」なので、事実上SPEKTRUMのプロポしか使えません。一方、BETAFPVのように希望のプロトコルを選んで買えるドローンや受信機であれば、自分のプロポのプロトコルを確認して必ず同じものを選びましょう。
また、マイクロドローン以外のよりも大型のドローンなどに使う場合は、選択できる受信機との組み合わせ条件が変わってきます。他のドローンも楽しむことを視野に入れているのであれば、そのあたりも考えながら、プロポを選んだほうがいいでしょう。
また、最近はFrSkyのプロポの人気が高まっていますが、日本で電波を出すのに必要な条件のひとつである「技術基準適合証明(技適)」を取得しているものはなかなか手に入りません。また国産メーカーのプロポでも、輸出用のものには技適が付いていませんから、それを逆輸入して使うことも違法となるため注意しましょう。
プロポと受信機の通信プロトコル
●機体に搭載する受信機でプロポからの操縦指示を受信する
機体には、左写真のようにプロポからの電波を受け取る受信機を備えている。通信に使用するのは2.4GHz帯の電波。2.4GHzはWi-FiやBluetooth等で様々な分野で利用されているため、混線が起こりやすいというデメリットがある。これを防ぐために、通信信号を本来よりも広い帯域に拡散することで安定して通信可能とする「スペクトラム拡散」という通信方式が採用されている。
●ドローンとプロポを購入する際はスペクトラム拡散の通信方式(プロトコル)を揃える
主なプロポのメーカーと各社がスペクトラム拡散に採用しているプロトコル。現状、日本でも電波法上問題なく使えて、拡張性を考えると、フタバのプロポを選ぶユーザーが多い。FASSTとFHSSには互換性がないため、プロポを購入する際には要注意。マイクロドローンではS-FHSSやT-FHSSを採用するものが多い。
BETAFPVの製品購入ページ。ドローンを購入する際もプロポのプロトコルに対応しているものを購入する必要がある。
技適マークのないプロポは電波法違反になる
技適マークは「技術基準適合証明マーク」の略で電波法で定めている技術基準に適合している無線機であることを証明するもの。海外からの並行輸入品や個人輸入したものは電波法の基準を満たしていない場合があるので、購入の際に注意。
マイクロドローンならヘリ用
プロポのメーカーが決まったら、次にモデルタイプを選ぶ必要があります。ドローンに使うプロポは4ch以上の“空用(航空機用)”と呼ばれるモデルを選ぶことになります。この空用プロポには、さらに「飛行機用」「ヘリ(ヘリコプター)用」「グライダー用」「ドローン/FPV/マルチ用」といった、飛ばす航空機によって種類があり、タイプによってはスティックの長さが違ったりすることもあります。
飛行機用やグライダー用はスロットルスティックを任意の位置で固定できるノッチが付いています。また、一部のドローン用はスロットルスティックが自然に中央に戻るリターンスプリングが付いています。マイクロドローンは高度を維持することをはじめ、常にスロットルの操作が必要なので、このノッチやリターンスプリングがないヘリ用を選ぶようにしましょう。
また、プロポメーカーによってはモード1や2といった操縦モードが選べるものもあります。マイクロドローンで使うプロポは、スロットルスティックのノッチとスプリングがないヘリ用なので、スティックジンバルの構造が左右で異なることになります。DJIのプロポのように設定でモードを変えることができないので、購入する際にはくれぐれもモードを間違えないようにしましょう。
もし手に入れたプロポが希望のモードと違っていた場合には、内部の改造で左右のジンバルの構造を入れ替えることもできなくはありません。モード変更の方法は多くのメーカが取扱説明書に記載しています。メーカでの交換対応を推奨している場合は、その指示に従いましょう。
プロポを購入する際の注意点
日本国内でマイクロドローンに採用されていて、なおかつ技適が取れているプロポはフタバのS-FHSSが主流となっている。DSMXやFrSkyは海外で主に使われているプロトコル。海外で購入したものを使用すると、電波法違反になるが、販売代理店が個別に技適を取得しているケースもあり、そうしたものは国内でも安心して使える。
●マイクロドローンのプロポにはヘリ用を
フタバのエントリーモデルT6Kの製品ページ。「飛行機用」と「ヘリ用」があるが、価格も同じで見た目に違いはないため、どちらを買えばいいか戸惑う人もいるかもしれない。飛行機用はスロットルスティックを任意の位置で固定できるノッチがついているため、常にスロットルを操作し高度を調整するドローンには向かない。
●モード1とモード2用がある
DJIの空撮機であれば、同一のプロポでもアプリ上で手軽にモード変更ができる。だが、マイクロドローンに使われるプロポではモード変更ができないので、購入の際には気をつけたい。フタバの場合は、モード1が基本でモード2への変更はメーカーに依頼して有償で変更になる。販売店によってはモード2用を販売している店舗もある。また、保証対象外となるが、自分でプロポの蓋を開けて、スティックのラチェットとバネについたパーツを左右入れ替えて、ユーザー自らモード変更することもできる。
親指orピンチはお好みで
さて、プロポは左右のスティックを指で操作するわけですが、操作モードの好みと同様、プロポの持ち方にもユーザーによって好みがあるようです。日本で一般的なのは、スティックを親指の先や腹で操作するスタイルで、初めてプロポを手にする方はこの持ち方が自然なのではないでしょうか。
一方、欧米ではスティックを“つまむ”ように持つスタイルのユーザーも多いようです。このスタイルは、航空機の操縦桿のように操作する感覚だからか、スティックを長めに調整したり改造して使っている人も少なくありません。
親指で操作するスタイルと摘まんで操作するスタイル、それぞれに一長一短がありますから、好みの方法を見つけてみてください。
スティックの持ち方
スティックを親指で押さえるスタイルと人差し指と親指でつまむスタイル(ピンチ)。レースやフリースタイルでは親指で操作する人が多く、空撮ではピンチで操作する人が多い。どちらがいいとは一概に言えないので、基本的にはユーザーの好みとなるが、ピンチの場合は肩から下げるためのストラップを用意したほうが操作しやすい。
●ビデオSALON2019年4月号より転載