長年にわたりフジテレビの人気ドキュメンタリー番組を手掛けてきた味谷和哉さん。これからの映像クリエイターに捧げる記録として、テレビ制作23年間の軌跡と想いを語る。

文 味谷和哉

1957年大阪府生まれ。横浜国立大学経営学部卒業後、読売新聞大阪本社 社会部記者を経て、1992年フジテレビ入社。以来ドキュメンタリー畑一筋で、ディレクター、プロデューサーとして制作に携った作品は500本を超える。2003年〜15年まで『ザ・ノンフィクション』チーフプロデューサー。文教大学非常勤講師。

主な作品と受賞歴
▶︎ディレクターとして
1993年1月 『なんでやねん西成暴動』
1993年7月 『娘のことを教えて下さい』(FNSドキュメンタリー大賞佳作)
1996年7月 『幻のゴミ法案を追う』(FNSドキュメンタリー大賞グランプリ)(ギャラクシー賞奨励賞)

▶︎プロデューサーとして
2007年6月 『花嫁のれん物語 〜地震に負けるな能登半島〜』(ニューヨークフェスティバル銅賞)
2007年7月 『負けんじゃねぇ 〜神田高校に起こった奇跡〜』(ギャラクシー賞奨励賞)
2010年10月  『ピュアにダンスⅣ〜田中家の7年〜』(USインターナショナル フィルム&ビデオフェスティバル GOLD CAMERA賞(金賞))(国際エミー賞 ノミネート)他、国内外受賞多数


「暴動」の瞬間に立ち会ったことありますか? 刃物を突き付けられ「殺すぞ」とマジに言われたことありますか? そんな日常ではあり得ないことが体験できる街が大阪にあります。大阪市西成区にある「あいりん地区」です。ここは800m四方の場所に約2万人の日雇い労働者が暮らす街です。

新聞記者からテレビマンとなった私が半年間のAD修業を経て、ディレクターデビュー作に選んだのが、この街を描くことでした。何よりもどこを撮っても普通の人にはない「非日常」であり、当時は常に「殺気立った街」でした。転職したばかりで、映像的に何のテクニックもない私にはうってつけであり、その「殺気」を撮ることにトライしたかったからでもあります。

歩くだけでも少々緊張感が走るこの街でENG(当時の肩に担ぐでかいカメラです)を回すとどうなるか、想像もしていなかったのです。結局予想以上に大変なロケになるのですが…。

新聞記者時代に出くわした西成暴動の現場

実は新聞記者時代にこの地区を管轄する西成署は1年間担当のひとつでした。休日以外は毎日通っており、土地勘はありました。しかも第22次西成暴動(1990年)が起こった時、たまたま西成署にいました。その体験があまりにも強烈だったので、この街を映像化してみたかったのです。

西成署の刑事が暴力団から賄賂をもらっていることが発覚し、この騒動の発端となります。当日、私はその贈賄事件の取材もあり、署に詰めていました。しばらくすると事件を知った労働者たちが徐々に集まり署を取り囲み始めました。そのうちの何人かは、署に向かって石を投げ始めます。

それは、パラパラと音がするくらいで、最初は小さな音にしか過ぎなかったのです。私と仲の良い刑事も「大丈夫ですか? 暴動になるのでは?」と聞いても、「大丈夫。大丈夫。大したことないよ」と高をくくっていました。ところが、そのパラパラ音が鳴りやみません。どんどん労働者の数が何百人と増えていき、石を投げ始めます。私はその音が増幅する労働者たちの不満と怒りの集積のように感じていました。

署の壁に当たる音もだんだん大きくなって、罵声が飛び交う中、とうとう最後に署のガラス窓が割れる音がしました。「ガシャーン」。その瞬間先ほどの刑事が低い声でこうつぶやきました。「暴動や」———。

筆者のディレクターデビュー作『なんでやねん西成暴動』(1993年放送。制作・著作フジテレビ)。番組は深夜帯の放送にも関わらず多くの反響が寄せられた。右は当時、週刊新潮に掲載された番組のレビュー記事。


ユーモアとペーソスがこの街の魅力

3日間は私も家に帰れず、取材を続け、原稿を送りました。連日の投石や車への放火など、暴動は4、5日続いてやっと、おさまります。そんな中、原稿には書けなかったことがあります。それは暴動中に見たある光景でした。

石を投げ続ける労働者の集団の中から、ひとりの老齢に近い男性がとことこと現れて、署の正面に立って腕まくりします。そこには小さな梅の花の入れ墨がありました。そして署に向かってこう啖呵を切ります。

「こらっ警察! 俺の入れ墨見てみぃ!」群衆もしばらくは投石をやめてこの男に注視していました。まるで歌舞伎の口上です。男は続けます。「この入れ墨、小さいやろ。何でかわかるか? 答えてみぃ」群衆は静まり返ります。そして、男は最後に謎解きをします。

「痛かったんや。めちゃくちゃ痛かったから途中で止めたんや。文句あるか」このオチに群衆はどっと沸きます。殺気立った雰囲気の中にあるこのユーモアとペーソス(哀愁)が、この街の魅力でもあります。

ENGを回してみれば…

さて、ロケの話です。東京からカメラマンとビデオエンジニア(VE)のふたりを連れてロケに入りました。AD時代に一緒にインドに行って苦労した仲間です。

この時期は第23次暴動(1992年)が起った直後でした。まだ、ピリピリした雰囲気が街に残っていました。とりあえず、最初は慣れるために地区内にカメラを持ち込んで回してみました。

すると、必ず労働者が寄ってきて「にいちゃん、何してんの?」とちゃちゃを入れてきます。中には自分が撮られていると勘違いして、持っていたカップうどんを投げつけてくる人もいました。そんなことが続くため、ストレスが溜まってくる。タクシーで10分もかからない難波(なんば)にビジネスホテルを取って宿にしていましたが、毎日帰ると、心からほっとしました。そして、翌日タクシーに乗ると、心が重くなり全員無口になって彼の地に向かう日々が続きます。

それでも、めげずにロケを敢行しました。事件は2週間後に起きました。人ごみの中、カメラを回していたら、カメラマンが後ずさりした際に、ひとりの労働者の足を踏んでしまったのです。労働者は激昂して、腹巻から仕事道具のノミを取り出してカメラマンに突き付けて「殺すぞ」と叫びました。

近くにいたディレクターである私は一瞬凍り付きましたが、とっさに労働者のところに行き、カメラマンを守るため、相手のノミを持つ手を握りしめて、「すいません」と頭を下げました。労働者はしばし固まっていましたが、私が何度も謝ったからなのか、「許したる」と言って去っていきました。そのあと、私たちは全身の力が抜けたようになりました。

ここは社会のトイレみたいなものでも必要なんや

ロケ中に心から腑に落ちた瞬間があります。それはドヤ街(宿のこと)の取材をしていた時のこと。当時、一泊500円〜3,000円で泊まれる安宿です。そこの主人の言葉が刺さりました。

「いわばこの地域は家に例えると、社会のトイレみたいなものです。でも必要なんや」

この言葉を聞いた時、わかったことがあります。誰もがここに来たくて来ていない。でも、来ざるを得ない事情があってきている。ひょっとしたら、ちょっとした運命の綾で自分もこの街に来たかもしれない。誰にも、その可能性がある。取材した人の中にはかつてのトップ企業「八幡製鐵」に務めていた老人もいました。その後、制作するときにはその時の思いを大切にしようと思いました。

カメラは正直でしたあれだけの緊張の中で、ロケをした甲斐があり、その「殺気」と「ペーソス」をしっかり捉えていました。

『なんでやねん! 西成暴動』と題したその作品は深夜の「NONFIX」というドキュメント枠で放送されました。反響は大きく、いろいろな人からTELをもらい、見ず知らずの週刊新潮の記者さんがTELをくれて「元読売記者が作った釜ヶ崎の迫力」という見出しで記事を書いてくれました。

私の心の中に、「あいりん」なるものがいることを感じます。そう思うと、不思議と優しくなれます。気づくか、気づかないかは別にして、それは私だけのことでしょうか? 「トイレ」なのですから。


●VIDEO SALON 2024年9月号より転載