長年にわたりフジテレビの人気ドキュメンタリー番組を手掛けてきた味谷和哉さん。これからの映像クリエイターに捧げる記録として、テレビ制作23年間の軌跡と想いを語る。

文 味谷和哉

1957年大阪府生まれ。横浜国立大学経営学部卒業後、読売新聞大阪本社 社会部記者を経て、1992年フジテレビ入社。以来ドキュメンタリー畑一筋で、ディレクター、プロデューサーとして制作に携った作品は500本を超える。2003年〜15年まで『ザ・ノンフィクション』チーフプロデューサー。文教大学非常勤講師。

主な作品と受賞歴
▶︎ディレクターとして
1993年1月 『なんでやねん西成暴動』
1993年7月 『娘のことを教えて下さい』(FNSドキュメンタリー大賞佳作)
1996年7月 『幻のゴミ法案を追う』(FNSドキュメンタリー大賞グランプリ)(ギャラクシー賞奨励賞)

▶︎プロデューサーとして
2007年6月 『花嫁のれん物語 〜地震に負けるな能登半島〜』(ニューヨークフェスティバル銅賞)
2007年7月 『負けんじゃねぇ 〜神田高校に起こった奇跡〜』(ギャラクシー賞奨励賞)
2010年10月  『ピュアにダンスⅣ〜田中家の7年〜』(USインターナショナル フィルム&ビデオフェスティバル GOLD CAMERA賞(金賞))(国際エミー賞 ノミネート)他、国内外受賞多数



このまま死んでしまうのではないか、という状況に追い込まれたこと、ありますか? その時に生まれたのが「サンサーラ」という現在も『ザ・ノンフィクション』で使われ続けている曲です。あの「♪生きている 生きている♪」というフレーズで始まる今や知る人ぞ知る曲になっています。

曲は勝手にひとり歩きする

昨年、関西の大学に呼ばれてゲストスピーカーとして話をした時、関西では番組が放送されているわけでもないのに、百人くらいの学生さんのうち、半数以上がこの歌を知っていることに驚きました。

曲は勝手に「ひとり歩き」します。特に他局の全国ネットのバラエティー番組などでドキュメンタリーっぽい映像の時にかかっていることが大きな要因だと思われますが、私は無名でも作った曲が人々に知られることは「我が子」が褒められているようで恥ずかしながら嬉しいものです。

最近では研修や講演でお話をさせてもらう時は、必ず「出囃子」として、この曲をかけることにしています。すると不思議と話を聞いてくれます。「サンサーラ」は私にとって、ありがたい存在になっています。

「サンサーラ」ができたのはインドのガンジス河

さて、この曲ができた経緯について今回はお話したいと思います。場所はインドのガンジス河です。と言ってもみなさんが知っている河口側の茶色く広いインドの人々が沐浴している景色のところで生まれたわけではなく、ガンジス河源流近くの澄み切った川幅も狭い山間部にロケハンに行った時に生まれたものです。

それは、今思い出しても最悪の状態の時でした。しかも詩と曲が一度に押し寄せてきた、という感じでした。プロなら「降りてきた」と言うのでしょうが、素人の私にはこの表現が妥当だと思います。

そもそも、新聞記者からテレビマンに転職してAD修業の途中、入社3カ月で突然上司から「インドにロケハンに行ってくれる?」と指令が下りました。それまで、海外は第1回でお話したハワイに強盗殺人犯を探しに行ったことしかなかったので、突然のインドは意外でした。でも、これもテレビなんだな、と未知の世界に行ける喜びのほうが嬉しかったのです。カレーは子供の頃から好きですし(笑)。

そんな軽い気持ちがそもそも大間違いであったことは、インドに行ってわかりました。強烈な洗礼を受けます。番組は『感動エクスプレス』という休日の夕方75分の紀行番組の第一回目で、俳優の榎木孝明さんが親戚の子供たちふたりを連れて異文化を体験させるという企画でした。そのコースがガンジス河の源流を目指すというものでした。

ロケの前にどこで何を撮るかを下調べすることを「ロケーションハンティング」を略してロケハンということもその時初めて知ったくらいの「ど新人」には大役です。通訳兼コーディネーターを連れてADの私とふたりでインドへ向かったのでした。

入社3カ月でインドロケハンを命じられた当時の写真。ガンジス川源流付近で「死」が頭をよぎり、そんななかで『ザ・ノンフィクション』の主題歌である「サンサーラ」が生まれた。

初めて降り立ったインドの衝撃

初めて降り立ったインドは、衝撃の連続でした。空港へ着いたら、カレーに匂いの混じった独特の香りがし、しかもバスに乗ると「バクシーシ」と呼ばれる物乞いが「恵んでほしい」と窓の下に押し寄せます。中には片腕のない子供もいて、コーディネーターから「あれは物乞いにするために親が腕を落とすのです」と聞いた時には絶句するしかありませんでした。

今でこそ、IT大国のインドですが、今もそんな光景があるのでしょうか? 気になっています。何故か哀しい気持ちになって、ロケハンが始まりました。

インド到着から3日目 体に異変が起こり始めた

子供の頃からカレー好きを自認していたので、ニューデリーの食堂では機嫌よくカレーばかり食べていました。日本のものとは違いどちらかというとスープカレーに近い当地のカレー。チャパティーという全粒粉を発酵させずに、薄く円形に平たく焼いたパンにつけて食べることにはまっていました。

異変が出始めたのは、3日目位からです。リシケシュという、ヒンドゥー教の聖地のひとつに着いたころからです。体が全く食物を消化していないことに気づいたのです。体が重く胃腸が悲鳴を上げかけている感覚でした。

そしてそれは、翌朝やってきました。今まで消化していなかったものが、一気に嘔吐として襲ってきたのです。食あたりには充分注意しようと、生水も飲んでいなかったのですが、風土にあたったというべきか、要は初めてのインドにあたったのです。尾籠な話で恐縮ですが、噴水のような嘔吐とその後強烈な下痢が続き、食事が喉を通らなくなりました。

ほぼ1週間は野菜スープだけで過ごし、車に横たわりながら、ガンジス河の源流を目指しました。単なる食あたりで大丈夫だと高をくくっていましたが、どんどん衰弱していきます。

ガンジス河源流に近い集落で死が頭をよぎる

ガンゴートリーというガンジス河源流に近い山間部の集落に宿泊した時のことです。宿は河のほとりの小屋のような建付けで、ベッドの下をネズミが走り回っていました。体からどんどん力が抜けていき、しかも神経だけが鋭敏になり一晩中全く眠れません。「人間ってこんな感じで死んでいくのかな」という感覚にとらわれ、目を見開いたまま一睡もせず朝を迎えます。間近で流れるガンジス河の「ゴーッ」という音をずっと聞きながら…。

早朝になっても眠れない私は、何故かふらふらと小屋の外に出ます。山間部は朝もやがかかり、レースカーテンのようでした。吊り橋を渡ります。その下には、ガンジス河。源流が近いので、川幅は10mそこそこで、元々氷河が溶け出したものであるので、澄み切った清流が勢いよく轟音を立てて流れていました。

押し寄せる歌詞とメロディー

 その瞬間、それは押し寄せてきたのです。しかもメロディーと共に一気にーーー。

♪生きている 生きている 
そのだけがうつつだけがここにはある
死んでいく 死んでいく
そのだけが真実まことだけがここにはある
生きて死んで 死んで生きる
その繰り返しの中で 人は漂うだけ
ガンジスの流れ 
耳すませば 聞こえてくるでしょう
ガンジスの流れ
耳すませば 叫んでいるでしょう
生きる」ことは「死ぬ」ことだと♪

このオリジナルが素となって今の「サンサーラ」(サンスクリット語で輪廻転生)があります。




VIDEO SALON 2024年10月号より転載