長年にわたりフジテレビの人気ドキュメンタリー番組を手掛けてきた味谷和哉さん。これからの映像クリエイターに捧げる記録として、テレビ制作23年間の軌跡と想いを語る。

文 味谷和哉

1957年大阪府生まれ。横浜国立大学経営学部卒業後、読売新聞大阪本社 社会部記者を経て、1992年フジテレビ入社。以来ドキュメンタリー畑一筋で、ディレクター、プロデューサーとして制作に携った作品は500本を超える。2003年〜15年まで『ザ・ノンフィクション』チーフプロデューサー。文教大学非常勤講師。

主な作品と受賞歴
▶︎ディレクターとして
1993年1月 『なんでやねん西成暴動』
1993年7月 『娘のことを教えて下さい』(FNSドキュメンタリー大賞佳作)
1996年7月 『幻のゴミ法案を追う』(FNSドキュメンタリー大賞グランプリ)(ギャラクシー賞奨励賞)

▶︎プロデューサーとして
2007年6月 『花嫁のれん物語 〜地震に負けるな能登半島〜』(ニューヨークフェスティバル銅賞)
2007年7月 『負けんじゃねぇ 〜神田高校に起こった奇跡〜』(ギャラクシー賞奨励賞)
2010年10月  『ピュアにダンスⅣ〜田中家の7年〜』(USインターナショナル フィルム&ビデオフェスティバル GOLD CAMERA賞(金賞))(国際エミー賞 ノミネート)他、国内外受賞多数



「直感」や「偶然の一致」に意味があると感じたことありませんか?

私は『天国で逢おう』というドキュメントをプロデュースした時ほど、それを痛感したことはなかったのです。

もともと芸能プロダクションの売り込みなどは、できるだけ排除してきた経緯があります。『ザ・ノンフィクション』は市井の人々の哀歓を描いて「なんぼ」だと思っていましたから…。

しかし、この作品はちょっと違いました。番組をよく見ているというスポーツ選手をマネジメントする会社の社長さんから「昔、マネジメントしていた選手が余命宣告を受けたので、会ってほしい」と依頼されました。あまりこの手の売り込みは受けないなので、断ろうと思ったのですが、あまりにも熱心だったので、会ってみることにしました。


余命6カ月のプロウィンドサーファーがたどり着いた人生の境地

その人は飯島夏樹さんという元プロのウィンドサーファー。38歳。肝細胞癌で「余命6カ゚月」の宣告を受けていました。家族は妻と10歳を頭に2歳まで4人のお子さんがいます。築地の国立がんセンターに入院していました。

ひとりで会いに行ったのですが、会って驚きました。それまで余命宣告を受けた人にも何度か取材したことがありましたが、飯島さんの「笑顔」が素晴らしかったからです。

なぜ、この人は死を前にしてこんな表情ができるのか、とまず興味を持ちました。彼はしみじみこう言いました。

「僕は幸せです」——と。

聞くと、今小説を書いていて自分の本当にやりたいことが見つかったのだといいます。そしてこれは、後々取材でわかったことですが、実は彼も宣告当時は鬱になり、悩み苦しんだ末、それを克服しての「笑顔」だったのです。「死」は終わりではなく次の「始まり」であると…。

なかなか、普通はたどり着けない境地に、なぜこの人は行きついたのか? その秘密を知りたくて、作品にすることを、即決しました。その笑顔からの直感でした。そして、この制作の最後に体の震える「偶然の一致」が待っていたのです。

『天国で逢おう〜末期がんウィンドサーファーの家族、その愛〜』
(2005年放送。制作・著作フジテレビ)


いいディレクターの条件とは

できたら、自らディレクターとして取材したいくらいでしたが、そこは、週1本のレギュラーを抱えるプロデューサーとして、じっくり密着する時間はありません。

そこで、知り合いでフリーの込山正徳ディレクターに声をかけました。話すと興味を持ってくれて、4日後にふたりで飯島さんに会いました。込山ディレクターも同じ感覚で「ぜひ撮りたい」と言ってくれました。

私のいいディレクターの条件はただひとつ「COOL HEAD & WARM HEART」です。要は冷静な計算ができて熱い心を持っていること。これに尽きます。プラスあえて言うと「持っている」こと。なぜかその人がロケするといい場面に出会うディレクターを何人か見てきました。運も実力のうちです。込山ディレクターもそのひとりです。

飯島さんに会ったその日にふたりで話し合いましたが、死を前にして精神が充実して話す人物に生気が吸い取られたのか、その日、中原街道沿いのステーキハウスで普段なら食べないような分厚いステーキをふたりで平らげたことを強烈に覚えています。


終の場所へと旅立つ

それから数カ月後、ロケも始まっていましたが、飯島さんが挨拶に会社まで来たいというのです。聞くと、ハワイ移住を決めて旅立つので、最後にお礼を言いたいというのです。まだ、番組も出来上がっていないのに。「ついの場所」を新婚当時過ごしたホノルルに決めたのでした。

台場の海を見ながら、ふたりで話をしましたが、いわばハワイに死にに行く人と話をするのは辛かった。彼は「いいディレクターさんを付けてくれて感謝してます」と述べた後、最後にいつもの笑顔でこう言いました。「ホノルル経由天国行きです」と。車いすで帰りゆく彼の後ろ姿を見て、涙が止まらなかった。それが私の見た彼の最後の姿でした。


でき上がった映像から浮かび上がってくるのは紛れもなく「愛」だった

込山ディレクターから番組がまとまったので、見て欲しいと連絡があったのが、初めて飯島さんに会ってから半年後のこと。撮れたものは予想を超えていました。

静岡の御前崎で初めて会った23歳の時から、夫婦は「運命の人」だと感じていたそうです。そこからハワイで新婚生活を送り、世界戦などプロサーファーの一線から身を引いた後は、グアムに移住して観光客相手のビジネスを始め、大成功。豪邸も購入しました。まさに順風満帆、そんな時にガンが見つかったのです。

闘病するために東京郊外にアパートを借り、一家6人でグアムから引き揚げてきたのでした。映像から浮かび上がってくるのは、まぎれもなく「愛」でした。1歳下の妻、寛子さんとの信頼し合う夫婦の「愛」、そして4人の子供からの、そして子供への「愛」、まさに「家族愛」の物語でした。

死を前にこの家族はキラキラしていました。一番下の2歳の男児の無邪気さが、さらにせつなさを増幅します。飯島さんは初めて私に会った時に「本当にやることが見つかって、幸せです」と言いました。でも、それはこの家族あってのことだったのです。


葬儀で教えてもらった『アロハ・オエ』の意味

私はこの番組のタイトルを『天国で逢おう』としました。それは彼の書いた精神科医が主人公の小説「天国で君に逢えたら」から発想して、「死は終わりではない」と言った彼ならこのメッセージを送るだろうと感じたからです。

番組は好評を博しました。番組で使用したサザンオールスターズの名曲たち「希望の轍」や「真夏の果実」の効果もあって多くの「感動した」が寄せられ、編成部から夜のプライムタイムで放送したいと要望が来て2時間特番として再編集、2カ月後に放送されまたも大きな反響を呼びます。

番組が放送されて2週間後に彼の訃報が届きました。私はロケ隊と一緒にホノルルで行われる葬儀に向かいました。思えば、この連載の1回目に書いた強盗殺人犯人を捕まえに行ったあのハワイです。16年ぶりです。そして、いつも仕事です(苦笑)。

この葬儀で、地元の知人たちがフラダンスを踊っていました。ハワイと言えばこの曲である「アロハ・オエ」に合わせて…。

その中のひとりの女性がこう語りかけてきました。「どうして、『天国で逢おう』というタイトルを付けたのですか?」。私はひとくさり説明をしましたが、言い終わらないうちにその人は言いました。「『アロハ・オエ』も『天国で逢いましょう』という意味なんです」と。私は心と体が震えました。 

翌日の、妻・寛子さんのインタビューがすべてを言い表していました。

 「もう今は夏樹はいないのですが、前より近くにいる気がします」



VIDEO SALON 2025年4月号より転載