長年にわたりフジテレビの人気ドキュメンタリー番組を手掛けてきた味谷和哉さん。これからの映像クリエイターに捧げる記録として、テレビ制作23年間の軌跡と想いを語る。

文 味谷和哉

1957年大阪府生まれ。横浜国立大学経営学部卒業後、読売新聞大阪本社 社会部記者を経て、1992年フジテレビ入社。以来ドキュメンタリー畑一筋で、ディレクター、プロデューサーとして制作に携った作品は500本を超える。2003年〜15年まで『ザ・ノンフィクション』チーフプロデューサー。文教大学非常勤講師。

主な作品と受賞歴
▶︎ディレクターとして
1993年1月 『なんでやねん西成暴動』
1993年7月 『娘のことを教えて下さい』(FNSドキュメンタリー大賞佳作)
1996年7月 『幻のゴミ法案を追う』(FNSドキュメンタリー大賞グランプリ)(ギャラクシー賞奨励賞)

▶︎プロデューサーとして
2007年6月 『花嫁のれん物語 〜地震に負けるな能登半島〜』(ニューヨークフェスティバル銅賞)
2007年7月 『負けんじゃねぇ 〜神田高校に起こった奇跡〜』(ギャラクシー賞奨励賞)
2010年10月  『ピュアにダンスⅣ〜田中家の7年〜』(USインターナショナル フィルム&ビデオフェスティバル GOLD CAMERA賞(金賞))(国際エミー賞 ノミネート)他、国内外受賞多数



自身が思い込んでいたことが事実によって、壊されたことありませんか?

現在、私の古巣が一連の不祥事により、スポンサーが数多く撤退、ACジャパンのCMが目につきます。心を痛めながら見ていますが、その中の「決めつけ刑事」はちょっと話題になっています。SǸSやネットの不確かな情報で決めつけてはいけないと、警告を発しているシュールなよくできたCMだと思います。

私は元事件記者ですから、「事件」からそのことを、多く学ばせてもらいました。


高校生による猟銃発砲事件
実際に少年の話を聞いてみると…

最初に大きな衝撃を受けたのが、愛媛県に赴任して2年目に県立上浮穴高校で起こった「教室内猟銃発砲事件」です。高校2年生の男子生徒が教室で猟銃を発砲。幸いけが人は軽傷で済みましたが、最初、一報を聞いた時は何が起こっているのかわからないほど、動転して現場に向かったことを、覚えています。

取材しても生徒は避難していて事実が何もつかめない状況でした。そして警察がこう発表します。

「犯人の生徒は朝、登校して男子生徒からシャープペンシルを取り上げられ、それを返してもらえないから、と自宅に帰って父親の猟銃を取って学校に戻り、仕返しに猟銃を発砲したものである」

それを聞いた私は、にわかに信じられませんでした。そんなことで猟銃を撃つとはかなり精神状態がおかしい生徒ではないか、と思い込んだのです。しかし、どうも納得がいかなかったので、ずっと引っかかっていました。

そして、被害が軽微であったことから、少年院送りにはならず、少年鑑別所から出てきていた、その犯人の家を数カ月後に直撃しました。

出てきたその少年は小柄で優しそうな面持ちでした。イメージがまず壊れました。「これが教室で猟銃を発砲した少年なのか?」と。

少年は何故そんなことをしたのかを、こう話してくれました。

「入学してから1年半、毎日何人かの男子生徒にいじめられ続けていました。その我慢ができなくなったのが、あの日だったのです」

本人のやったことは別にして妙に腑に落ちた記憶があります。きちんと事実を取材しないと本当のことにはたどり着かない、と実感した経験でした。警察も被害が軽かったことで「大事」おおごとにはしたくなかったのだと、思います。

その後も多くの事件に関わったので、映像の仕事をするようになってからも、事件にはアンテナを張っていました。


秋葉原無差別通り魔事件
事件から6年が経ち、見えてきた事実

6月になるといつも思い出す事件があります。2008年6月8日に、日曜日で人のごった返す秋葉原で起こった無差別通り魔事件です。覚えている方も多いでしょう。

犯人はトラックで歩行者天国に突っ込んで人をはねたうえ、その後ナイフで通行人を無差別に刺し、7人が死亡、10人がケガを負う大惨事となりました。私は、この日関西出張で東京にはいませんでしたが、聞いた時は体が震えました。

犯人は加藤智大(当時25歳・2022年刑死)。当時、「派遣切り」という言葉がはやり、加藤も犯行直前に派遣先の工場をやめていることから、マスコミは、それが原因で犯行に走ったのでは、と報道が過熱していました。

しかし、事件から6年が経ち、裁判が進むと本当の原因はそこにはないことがわかってきたのです。そして、放送を決めました。

『ボクの帰る場所〜秋葉原無差別殺傷事件〜』(2014年放送。制作・著作フジテレビ)


裁判記録と著書から見えてきた加藤元死刑囚の生い立ち

ディレクターは番組契約で私より10歳も年上の真部猪一さん。数々のネタをものにしてきた猛者です。番組は再現映像も含め、裁判記録と加藤が書いた本をベースに構成しました。

そこから、見えてきた犯人の心の動きは私の想像を越えていました。まずは生育過程に驚きました。父親は銀行員、母親は専業主婦ですが、県内一の進学校出身のいわゆる「教育ママ」。この母親との関係性が彼の人格を作っていきます。

入浴中、九九が言えないと浴槽に沈められる、食べるのが遅いと、新聞紙に食べ物をすべてまかれて食べさせられる。時に口にガムテープを張られたこともあったそうです。テレビは『日本昔話』と『ドラえもん』のみ。

その反動なのか、そんな彼は小学校や中学校では、自分の思うようにならないとすぐに「キレる」、いわゆる「キレキャラ」の少年になっていきます。

それでも、母親の「教育効果」があったのか、県内一の進学校に進みます。しかし、そこで落ちこぼれるのです。そこから短大卒業後、派遣で会社を転々。事件当時静岡の自動車部品工場で働いていました。すでに家族とは絶縁していました。


犯行へと突き動かした動機と事件直前まで続いた葛藤

彼の犯行の謎を解くカギはケータイの中にある「インターネットの掲示板」でした。その十数人の小さなコミュニティーが彼の唯一の心の拠り所だったのです。

その平和だったコミュニティーに「異変」が起こります。「なりすまし」が現れ、悪意の書き込みをするようになるのです。彼の心はどんどん乱れ始めます。その先にあったのが、彼のこの書き込みです。

 「謝らなければ、犯罪を犯すぞ」

幼稚すぎるこの言葉に、色々な意味で、この犯罪の本質があるように思えます。「なりすまし」が謝るはずもなく、彼は罪へと突き進んでいきます。

しかし、最後の最後まで、本当にこのまま犯行に及んでいいのか、悩み続けます。それをさらに推し進めたのが、犯行3日前に会社に行ったら、自分の作業服のツナギがなかったことでキレて、無断で退職を決めたのです。その月いっぱいで解雇通告を受けていましたが、人手不足で解雇延期の申し受けを受けていたのですが…。ツナギがないことで勝手にクビを切られたと思い込んだのです。

そして、「謝らない」掲示板に、こう書き込みます。「やりたいこと・殺人夢・ワイドショー独占」一気に犯行へ傾きます。

それでも当日、最後の最後まで悩み続けます。トラックで突っ込む前にも、逡巡して何度も現場を周回するのです。正常と異常が交錯し続けます。でも、最後の決め手は、こういう思考でした。

「ここでやめても、犯行予告をしている以上捕まる。刑務所から出てきても私には居場所がもうない。なら、死刑になったほうが良い」

私は思います。もし、彼がその母親に育てられていなかったら…。もし、進学校でなく、別の学校に進学していたら…。もし、掲示板でなく、ひとりでも本当の友人がいたら…。もし、もし…。タイトルは『ボクの帰る場所』としました。反語です。





VIDEO SALON 2025年7月号より転載

VS7_COVER-1.jpg