vol.25「ドローンの撮影練習法・その2」
文●野口克也(HEXaMedia)

東京都生まれ。空撮専門会社「株式会社ヘキサメディア」代表。柴田三雄氏への師事の後、ヘリコプター、モーターパラグライダー、無線操縦の小型ヘリなど、空 撮に関わるすべての写真、映像を区別なく撮影。テレビ東京系地上波『空から日本を見てみよう」、BS JAPAN『空から日本を見てみようPlus』などTV番組やCM等の空撮を多数手がける。写真集に夜景の空撮写真集「発光都市TOKYO」(三才ブックス)など。http://www.hexamedia.co.jp/

※この連載は2018年 2月号に掲載した内容を転載しています。

 

前回はドローンの飛行練習の前半ということで2つの練習法を紹介しました。後半は次の2つの練習法について紹介していきます。

 

POI

Point of Interest の略で「ノーズ・イン・サークル」と呼ばれることもあります。簡単に言うと、「被写体の周りを被写体にカメラを向けてぐるぐる回ること」です。1人オペレーションでの撮影の中で一番よく使うテクニックと言えるでしょう。

操作自体ははとても簡単です。少し広い場所で安全を確保し、被写体(に模した何かでも)をカメラの中心に捉えてホバリングします。そこから少しエルロン(横移動)を入れると被写体が中心から外れていきますが、被写体を中心に捉え続けるためにラダー(旋回)の舵を入れてください。そして半周、場所が許せば全周回ります。基本はコレだけです。

まずは被写体からの距離を一定にして、一定のスピードで回る練習をしましょう。風に流されたり、舵が多かったり少なかったりすると、うまく中心を捉えられなかったりします。なるべく画面の中心に被写体を置きながら同じ距離、同じ速度で回る練習を繰り返します。

ポイントは、機体だけを凝視するのではなく、FPV(カメラ映像)にも意識を向かせることです。同じ距離、速度で回るコントロールに慣れてきたら旋回半径を大きくしたり、小さくしたり、速度を変えてみる等の練習をします。

小さい半径で速く回るのも難しいですが、大きな建物等が被写体で、大きな半径で滑らかに旋回するのも、舵がデリケートで難しいと思います。

さらに上級編としては、画面の中心から外した被写体を捉えながらの旋回や、旋回しながらの上昇・下降、旋回半径を大きく、もしくは小さくするのを美しく滑らかに、破綻なくする練習をすると、応用動作として活用範囲が広がります。

 

チルト操作

Phantom や MAVIC、Inspire などでも1オペの場合は、パイロット自身がカメラのチルトをして、カメラを振り下げる角度を決定します。機体の動きと並行して動作させる必要があるので、現状のDJI機の場合、左のダイヤルをデリケートに回すためには、練習が欠かせません。

まずは設定です。ダイヤルのチルトが動くスピードを、自分が考えるような画作りの中で最大の速度に設定します。速すぎるとなめらかな動作がしづらくなり、遅すぎると速い被写体を追えなくなります。また、被写体別に基本設定を作るのも良いでしょう。設定によってカメラを水平よりも上にも向けることができます。プロペラが画面に入ってしまいますが、振り上げた撮影もできるようになります。

次は基本動作。動き出しや止める動作を滑らかにするため、最終的にゆっくりとチルトにかかる力を抜くような動作を反復練習します。

それから被写体を中心に捉え、上昇・下降しながらチルトをしながらも、なるべく中心に捉え続けます。

その次のステップは被写体の真上に向かうライン上、機体を被写体の真上で止める中で、カメラの中心に被写体を捉え続けながら真上で停止した時に、チルトが真下を向くような練習をします。操作量に加えて、止めるタイミングも合わせる必要があります。

 

最終的には、前回と合わせてここまで練習してきた動作の複合技を、練習します。上昇・下降しながらのPOIはどうしてもチルト動作が必要になりますし、直線で被写体を追い、回り込みながらの上昇をしつつのチルト操作など、実際に現場で使えるような複合技にもつながっていきます。ここまでの動作を一つずつきちんとこなし、複合技も決まるようになれば、皆さんのドローン空撮のカットバリエーションは、飛躍的に増えるはずです。