DJIは、軽量ウェアラブル アクションカメラ『Osmo Nano』を9月23日より発売した。ラインナップと価格は以下のとおり(ずべて税込)。

・Osmo Nano スタンダードコンボ (64GB):43,890円
・Osmo Nano スタンダードコンボ (128GB):48,730円

Osmo Nano スタンダードコンボ

『Osmo Nano』は、次世代の1/1.3インチセンサーと高性能な画像処理プロセッサーを搭載したウェアラブルカメラ。最大13.5ストップのダイナミックレンジを実現。

DJIのアクションカメラの中で最小ではわずか52g、サイズは約57×29×28mm。マグネット設計になっている2面を利用して、帽子やヘルメット、ペットの首輪などあらゆる場所に取り付けることができる。

1/1.3インチセンサーは、コンパクトなアクションカメラとして最高レベルの画質で撮影することができます。さらに、高性能な画像処理プロセッサーにより、13.5ストップの優れたダイナミックレンジを実現し、低照度環境でも印象的な描写力を発揮。

最大4K/60pの動画撮影と、4K/120pのスローモーション撮影に対応。Osmo Nanoの143°超広角FOVにより、あらゆる瞬間を余すことなくフレーム内に収めることができる。

このサイズのウェアラブルカメラとしては唯一、10bitおよびD-Log Mカラーパフォーマンスに対応。10 bit動画では最大10億色を捉え、8 bit標準動画よりも72%広い色域をカバーし、これまでのコンパクトアクションカメラでは実現できなかった、鮮やかな映像撮影が可能。一方、D-Log Mモードは色情報や照度情報を保持し、ポストプロダクションやクリエイティブな編集において、より高い柔軟性を発揮する。

低照度環境下では、Osmo Nanoのスーパーナイトモードを使えば、ノイズ低減アルゴリズムにより、画質が向上。映像ブレ補正機能については、HorizonBalancingが±30°までの傾きを補正して映像の水平レベルを維持する。また、RockSteady 3.0がカメラのブレを効果的に低減する。

Osmo Nanoの多機能ビジョンドックは、ディスプレイ画面、リモート撮影トリガー、充電ステーション、高速ファイル転送ステーションとして活躍します。マグネット設計により、どちらの向きでもカメラをドックに取り付けられ、セルフィーとポートレートの切り替えもスムーズに行える。


ドックはわずか20分でカメラのバッテリーを80%まで急速充電できる。ドックに接続してフル充電すれば、最大200分の1080p/24fps動画を撮影することが可能。新しいエンデュランスモードなら、4K/30p動画を最長60分撮影できる。多機能ビジョンドックには、microSDカードスロットが搭載され、PD急速充電ケーブルでモバイル端末やPCと接続すれば、最大600MB/sのデータ転送が可能。

Osmo Nanoはデュアル内蔵マイクでステレオ録音に対応。OsmoAudioマイク直接接続機能により、レシーバーを使わずに、Osmo Nanoを2台のDJIマイクトランスミッターに接続することができ、スタジオ品質のサウンドを手軽に収録できる。

Osmo Nanoの多彩な撮影モードと機能を活用すれば、様々な使い方やユニークな構図での撮影が可能になり、また、簡単な操作で、目の前の時間を楽しみながら撮影することも可能。

  • 横向き&縦向き撮影:横向き・縦向き撮影を簡単切り替えられる。
  • 自動録画:撮影間隔とクリップの長さを設定して、自動で録画する。
  • ジェスチャー操作:自動録画モードで、うなずくジェスチャーやデバイスをタップするだけで撮影を開始する。
  • プリ録画:録画ボタンが押される直前からの映像を自動で保存する。


◉製品情報
https://www.dji.com/jp/nano

DJI JAPAN株式会社
https://www.dji.com/jp