本誌とコマーシャル・フォト共催の映像・写真クリエイターのための展示会・セミナーイベント「CREATORS EDGE2025」が10月9日に開催。ここでは当日のイベントで各社が展示した注目機材を紹介していく(掲載は50音順)。
レポート ● 奥山貴嗣(ミル・フォトワークス)
——————————
1986年生まれ、関東在住のフォト・ビデオグラファー。雑誌編集・広告制作を経て2025年に独立。企業ブランディング映像の制作などを手がける傍ら、実務経験に基づく撮影機材レビューや記事執筆も行なう。
https://ivory278853.studio.site/
——————————
目次(50音順)
▪️イメージビジョン株式会社(FALCAM、datacolor)
▪️XPPen
▪️Samsung SSD(日本サムスン株式会社)
▪️株式会社サードウェーブ
▪️ダイナコムウェア株式会社
▪️ティアック株式会社 TASCAM
▪️DPSJ(日本デジタル・プロセシング・システムズ株式会社)
▪️HIGH LAND SUPER8 LAB
▪️ブラックマジックデザイン株式会社
▪️HOVERAir
▪️HOLLYLAND
▪️三友株式会社
 
 
イメージビジョン(FALCAM、datacolor)



イメージビジョンブースでは、高所や遠方に設置したライトをリモコンで方向操作可能とするMove light GoやクイックリリースシステムをはじめとするFALCAMシリーズ、露出系とカラーメーターの機能を持ち併せたdatacolor社のLight Color Meter、モニターキャリブレーションのdatacolor社 Spyder Proが展示された。
XPPen



写真編集や動画制作での色補正に最適なディスプレイと付属の16Kレベル超感度筆圧のペンが直感的で細やかな編集をサポート。XPPenブースでは液晶ペンタブレットArtist Pro(Gen2)シリーズをはじめ、新製品の4K 有機ELタブレット・Artist Ultra16(129,800円)、エントリー向け液晶タブレットArtist 12サード(11月発売予定・29,800円)が展示され、実際に体験可能となっていた。
Samsung SSD(日本サムスン株式会社)




速さと信頼性が融合したストレージソリューションを紹介していたのがSamsung SSD。高速データ転送による、制作ワークフローの時間短縮を実現する環境作りについての話を聞くことができた。
GALLERIA(株式会社サードウェーブ)


最新のPCゲームやクリエイティブ制作を楽しむ方のために誕生したハイパフォーマンスPCブランド『GALLERIA(ガレリア)』を中心に展示された。最新モデルの体験はもちろん、制作環境を想定した展示も行ない、注目を集めた。GALLERIAといえばゲーミングPCのイメージが強いが、部屋に馴染む落ち着いたデザインを採用したXシリーズを中心に展示。
DynaFont(ダイナコムウェア株式会社)


写真や動画と切っても切り離せない文字フォント。広告・動画作品においても幅広い採用実績を誇る書体・フォントである「ダイナフォント(DynaFont)」を展開するのがダイナコムウェア株式会社。写真・動画をはじめ、Web、SNS、印刷物、ゲーム・アプリな> どにダイナフォントの使用を許諾した年間ライセンス製品「DynaSmart V」などを見ることができた。
TASCAM(ティアック株式会社)




設立54年を迎える日本の音響機器メーカー、ティアック株式会社が展開する TASCAM。DSLRカメラ向けポータブルフィールドレコーダー/ミキサー、ピンマイクレコーダー、カメラにXLRマイク入力端子を拡張するアダプター、新製品『FR-AV4』など最新のレコーディング機器を展示した。イベントラストに行われたプレゼント企画には「フィールドレコーダー+ガンマイク+マイクケーブルセット」「カメラ用XLRマイクアダプターTASCAM CA-SET」も提供し、会場の盛り上げに一役買ってくれた。
DPSJ(日本デジタル・プロセシング・システムズ株式会社)



プロフェッショナルの要求に応える実戦的な機材を多く展示したDPSJブース。MagewellのビデオI/Oソリューション、SalrayworksのNDIソリューションのほか、AIがカメラオペレーションを自動化し、ワンマン運用を強力に支援するOBSBOTも展示。次世代のワークフローを体験できるブースとなっていた。
HIGH LAND SUPER 8 LAB



従来の4Kフィルムスキャンに加え、この度、新たに8mmフィルム専用5.5Kスキャナーを導入。粒状感や光の揺らぎまで忠実に再現し、フィルム本来の美しさを高精度でスキャンするシステム。現役映像制作者が運営するラボとしてアナログの魅力を最大限に引き出し、表現の可能性を広げる存在であることを訴求したブースとなっていた。
ブラックマジックデザイン株式会社




12288 x 8040までの解像度に対応した革命的な36 x 24mmのRGBWフルフレームセンサー、16ストップのワイドダイナミックレンジを搭載のボックス型カメラ「PYXIS 12K」を展示したブラックマジックデザインブース。そのほか、「DaVinci Resolve 20」「DaVinci Resolve Micro Color Panel」の展示、クラウドサービス「Blackmagic Cloud」のデモンストレーションも実施された。
HOLLYLAND



世界初のワイヤレスモニタリング機能を搭載したワイヤレスマイク「LARK MAX 2」や次世代映像伝送システム「Pyro Ultra」のほか、インカムシステムやライブ配信に最適な新カメラなど多岐にわたって展示したのがHOLLYLANDブース。
DZO FILM(HORIZON)



HORIZONは「撮る・伝える・記録する」を支える最新機材を展示。 「DZOFILM X-TRACT」「SYNCO Xtalk X Pro」「CAVIX カーボン三脚」 「HOMAN メモリーカード」「GL Optics リハウジングシネマレンズ」などを解説付きで実体験できるブースとなっていた。
HOVERAir



HOVERAirは、会場内に囲われたブースを立て、手のひらサイズの次世代カメラドローン「HOVERAir X1」シリーズの実体験が可能なブースに。AI自動追尾やワンタッチ操作で操作が可能な実機を会場で触ることができた。
Leitz、Kondor Blue、IRON GLASS(三友株式会社)


三友ブースでは、シネマ関連機材が中心に展示された。Made in Japan NDフィルター『TRUE ND』、シネレンズ『Leitz』、リハウジングシネレンズ『IRON GLASS』、プレミアムカメラアクセサリー『Kondor Blue』、タイムコードディスプレイ『TENTACLE TIMEBAR』など、手にとって確かめる来場者も多数。
 
CREATORS EDGE2025
※イベントは終了しております。

