ブラックマジックデザインは、5月9日、10日の2日間、NAB2019で発表された新製品を中心に東京の本社ショールームで新製品展示会を開催された。9日のプレス向けツアーの様子をお伝えする。

今回のNAB2019のブラックマジックデザインの新製品で驚きだったのは、8K製品のあまりの充実ぶりだ。8K放送は日本にしかなく、まさに日本市場を意識したもの。2年前のInter BEEに同社CEOであるとグラント・ペティ氏が来日したときに、8Kの映像を体験して感動。また8K関連製品を作ってほしいという日本のユーザーからのリクエストに応えたかたち。今回のNABほど日本重視の年はないのではないかと、同社の岡野氏も言う。

 

8Kレコーダー、HyperDeck Exterme 8K HDR

まずは世界初の8Kレコーダー、HyperDeck Exterme 8K HDR。HyperDeckの金とブラックのエンブレムは少し引いてみるとまるでS社のデッキの新しいシリーズのように見える。中身は非常に現代的で、H.265ファイルとして保存することによって、8Kといえど現実的なストレージ容量に抑えることができる。

 

10Gイーサネット通信機能により、実際にやってみると5分の映像が5秒で転送することができたという。

 

ファイルベースでありながら、従来のデッキコントロール部をオプションとして加えることができる。ソニープロトコルの9ピン(RS-422)を8つ搭載し、HDCAMデッキなども制御できるという。コントロール部はデッキ本体と横に並べて置き、ラックに収めることができる。

コントーラーにはコントロールするデッキを選択するボタンがあり、再生停止系のボタンやジョグシャトルも、従来のデッキと同じような感覚で操作できるように配置されている。

 

DaVinci Resolve 16

DaVinci Resolveも新しいバージョンが発表され、ベータ版がダウンロード可能になった。細かいところまで含めると100以上の進化ポイントがある。

主なところでは、AI技術を利用したDaVinci Neural Engineにより、人をトラッキングして消すというな作業がより精度高くできるようになった。

もう一つのポイントがカットページの新設とDaVinci Resolve Editor Keyboardだ。グラント・ペティCEOは1990年代にテレビ業界にいたことがあり、リニア編集機も体験していたというが、前述したように2年前のInter BEEで来日したときに、日本ではスピードを重視したニュースなどでは、いまだにリニア編集システムが利用されていることに驚いたという。そこでニュースなどスピードを重視するような現場向けにカットページをあらたに設けた。作業のスピードを重視し、インターフェイスが見直されている。特徴的なのが、デュアルタイムライン。タイムラインの拡大縮小(ズーム)操作は頻繁に行うが、全体像が見られるタイムラインと、細部が見られるタイムラインを上下に配置し、スクロールやズームの時間を省くことができる。

それに合わせて、ジョグシャトルや操作系のボタンをキーボードに割り当てたDaVinci Resolve Editor Keyboardが登場した。

カラーページでは、スコープにガマットスコープを表示できるようになった。色域を変更するとスコープ上でもそれを確認することができる(下の写真の右下)。また、カーブの背景にヒストグラムを表示できるので、ヒストグラムをガイドとしながら調整すしやすくなった。

 

DeckLink Quad HDMI Recorder

4系統のHDMI入力を搭載したキャプチャーカードで4Kフォーマットにも対応したものが新製品として登場。

たとえば、ゲーム配信などゲームの画面とカメラからの入力などをPCに入力し、その4つの画面をOBS(配信ソフト)で配信するといった用途に使える。

カメラ関係など

以下はNAB前に発表されたもので、ビデオサロン本誌でもすでにレポートしているが、URSA Broadcastにフジノンの4K対応ENGレンズがセットになったもの。

昨年のInter BEEでも話題になったTILTAのBMPCC4K用のケージ。外部ストレージのSAMSUNG T5もスマートに設置することができる。TILTA製品はJBSクロスで扱っている。

DaVinci Resolve 16、BMPCC4周辺のTILTA、バッテリーグリップなどは、デモ機を入手でき次第、レポートしていきたい。