ソニーから薄型軽量、SDI入力×4の小型スイッチャーMCX-500


少人数スタッフでライブスイッチング収録を実現
SDIとHDMI入力を装備した新コンセプト小型スイッチャー

ソニーからコンパクトライブスイッチャー、MCX-500が発表された。これまでのソニーにはないジャンルの製品で、小さく、軽い、低価格のスイッチャー。価格は希望小売価格:260,000円+税。発売は2017年1月。


mcx500_03W.jpg
久しぶりにスイッチャー分野でソニーから刺激的な製品が登場する。このジャンルはローランドが先行していたが、ついにソニーが参入。カムコーダーを持つ強みを利用して、各カメラへのタリー情報もオプションのリモートコマンダーとREMOTE(LANC互換)信号を利用することで実現。少人数で舞台撮影をしている業者やハイアマチュアに向けた、これまでのソニーにはなかったスイッチャーだ。
スイッチャーとしては、3G-SDIの4入力をベースに、2入力はコンポジットビデオとの選択、もう2入力はHDMIとの選択になる、HDの1M/Eタイプ。テロップ用にはアナログRGBを用意し、ダウンストリームキーヤーとして入力可能。さらにロゴ表示はSDカードからJPEGデータを読み込める(ファームアップで対応予定)ので、2バスにDSK、ロゴの最大4レイヤーを使用できる。
筐体は小型軽量コンパクトを目指し、本格的なトランジションバーを廃し、ボタンもコストダウン。トランジションはオートとカットの選択だが、将来のファームアップにより液晶パネルによるマニュアル操作が可能になる。この液晶パネルはマルチビューと入力設定アサイン用として使用。マルチビュー表示は、PVW(プレビュー)、PGM(プログラム)、4入力の表示ができる。 NX5Rとの組み合わせでREMOTE経由でタリー表示を返すなど、ケーブルを引き回す必要はあるが、従来の技術を現在に蘇らさせたアイデアが面白い。

プログラムアウトをAVCHDで記録可能

薄くて小型軽量のスイッチャー。必要最低限のシンプルな構成。トランジションはオートとカットで、T(トランジション)バーは割愛されているが、ファームアップによりタッチパネル液晶でのスワイプ操作で可能になるという。スイッチングした後のPGM OUT(プログラムアウト)は本体に挿入するSDカードにAVCHD方式で記録できる。
mcx500_00W.jpg

このサイズで3G-SDIを4入力

SDI入力は4系統、HDMIは2系統。2系統分は本体の液晶パネルでの設定で、HDMIにするかSDIするかを選択。オーディオ入力もエンベデッドの8ch以外に別途XLRの2chが可能。テロップはアナログRGB入力からDSKとして挿入可能、さらにSDカードからロゴデータを読み込み、ロゴ表示が可能(ファームアップが必要)。最大で4レイヤーの表示が可能になる。
mcx500_01W.jpg

タッチパネル液晶を装備

タッチパネル液晶は、ミックス、トランジションパターンを選択したり、出力のアサインを行う。設定用としてだけでなく、将来的には、ここでトランジション操作が可能になるなど、オペレーションも行うパネルになる。
mcx500_useW.jpg

ソフトウェアUIコントロール

本体とPCをつなぎ、スイッチングや設定などの操作をブラウザソフト上で行うことができる。発表時点ではその操作を確認できなかったが、本体パネルと同等の作業が行えると言う。本体とUIで同時に作業することもできる(先に押したほうが機能する)。Ethernet接続なのでルーターを介して、iPadで無線操作することもできる。
ETHENET_MCX100.jpg
またストリーミング機能を内蔵しているので、外部エンコーダーなしでUstream等への映像配信も可能。

リモートコントロールユニットRM-30BPも登場

同時に発表されたのが、REMOTE(LANC互換)端子による新しいコントローラー、RM-30BP。価格は11万円で、発売は2016年内。
2.5mm径3極のケーブルをデイジーチェーン接続することで、最大3台の対応カムコーダーを制御。三脚のパン棒にも装着可能な形態。制御可能な内容はカムコーダーにより異なるが、フォーカス、アイリス、ズーム、REC、ゲイン、シャッターなどを手元で操作。本体の操作パネルをみるとNDというボタンもあるので、FS5のバリアブルNDも制御可能になるのだろうか?
rm30bp_01W.jpg
RM-30BPはカメラとの組み合わせだけでも使えるが、MCX-500と組み合わせるとNX5Rの液晶パネル上へのタリー表示、シンクロREC、タイムコードリセットが可能になる。対応カメラは当初はNX5Rのみだが、対応機種を(従来機含めて)増やしていくという。

RM30BP_USE.jpg
タリー機能が使えるようになると液晶パネルの映像の周囲にグレーの枠が現れる(右のカメラの状態)。PVW(プレビュー映像)は緑枠、PGM(プログラム映像)は赤枠で表示される。REMOTEケーブルの距離は、1カメの場合、100mまで、3カメの場合はそれぞれ30mまでとなっている。
mcx500_rm30bpuseW.jpg
コンパクトライブスイッチャーMCX-500
●ビデオ入力: 3G-SDI×4、HDMI×2、コンポジット×2、RGB〈DSK〉
●PGM出力: 3G-SDI×1、HDMI×1、コンポジット×1
●オーディオ入力: XLR(2CH)、エンベデット(8CH)
●オーディオ出力 : ピン×2
●トランジション: カット、ミックス、ワイプ
●その他の特徴:P in P、Keyer、
タッチパネルトランジションレバー(将来のファームアップにて対応予定)、
ロゴ機能 (将来のファームアップにて対応予定)、
ソフトウェアUIコントロール、
マルチビュー & クイック インプット アサイン
●外形寸法:幅362mm×奥行き206mm×高さ43.5mm
●質量:2.2kg
製品情報はこちらから
MCX-500
http://www.sony.jp/switcher/products/MCX-500/
RM-30BP
http://www.sony.jp/pro/products/RM-30BP/
同時発表のカムコーダーHXR-NX5Rについてはこちら

vsw