ソニーはAPC-SサイズのCMOSセンサー搭載のミラーレス一眼最新モデルとして、α6600とα6100の2機種を発表。シリーズのフラッグシップとなるα6600にはフルサイズミラーレスで培った技術を小型ボディに注ぎ込み、α6400では見送られた手ブレ補正機能の搭載や動画でのAF性能を向上させるなど、より動画を意識したモデルになっている。α6100はブラック・ホワイトの2色展開、手軽に写真・動画を撮影できるスタンダードモデルとして位置づけられる。

α6600◎11月1日発売 ボディ:オープン価格(市場推定16万円前後) 高倍率ズームレンズキット:オープン価格(市場推定20万円前後)

α6100◎10月25日発売 ボディ:オープン価格(市場推定9万円前後) パワーズームレンズキット:オープン価格(市場推定10万円前後) ダブルズームレンズキット:オープン価格(市場推定12万円前後)

8月29日、αシリーズ最新2モデルと新レンズ2本を発表したソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ・デジタルイメージング本部の田中健二氏(左)とソニーマーケティング・プロダクツビジネス本部の小笠原啓克氏(右)。

フルサイズからAPS-C/スーパー35、静止画から動画、そしてプロから幅広い層まで、すべてを「ワンマウント」でカバーできるソニーEマウントの強みを語る田中氏。「マーケット全体を活性化し、ユーザーの皆さまにさらなる感動と驚きを提供していきたい」と。

気になるスペックだが、特にα6400とどう違うのかを比較表にまとめてみた。α6600を動画目線で見たときの大きなアドバンテージは主に4点。まずは5軸補正のボディ内手ブレ補正の搭載が挙げられる。また、瞳AFが動画にも対応になった(本誌でもレポートしているが、α6400でも実は動作していたようだが、枠が表示されていなかったので正式には対応とは言えなかった)。発表会のデモで確認したが、動くモデルさんの目をずっと確実に追い続けていた。使用バッテリーの変更も嬉しいポイントで、FW50からFZ100への変更により231%向上(スチル枚数換算)するという。α6000シリーズとして初となるヘッドホン端子の搭載も、動画撮影時はひじょうに助かる仕様といえる。また、拡張ISOで50が選べるのも減感対応の点で歓迎できる。4K動画はα6400と同様、HDRにも対応する仕様(α6100はHDR非対応のほか、上表の通り動画機能はかなり割愛されている)。

背面液晶モニターもα6400と同様、180度跳ね上げ可能で自撮りに対応。なお、関税方式の変更でRX100 Ⅶ同様、29分制限はないが、熱による記録制限がかかる場合がある。自撮り使用ではないときも放熱目的で液晶モニターを本体から少し浮かしておくのが有効だという。

マイク端子の下部にヘッドホン端子。α7系等では見慣れた端子部だが、α6000シリーズでは初搭載。

 

細かいところではグリップが深くなっているのも嬉しいポイント。軽量ボディだがさらに軽く感じられる。

求めやすいスタンダードモデルとして登場のα6100。ブラックとホワイトのカラーバリエーションがある。

 

また、APS-C対応のα用Gレンズ2本も登場する。ワイドズームレンズは全域開放絞りF2.8通し、質量約494gと軽量設計。望遠レンズは35㎜判換算で105㎜~525㎜をカバー。これも質量約625gと軽量。どちらも10月11日に発売される。

▲SEL1655G:E 16-55mm F2.8 G   153,000円

▲SEL70350G:E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS   109,000円

 

製品紹介ページ

α6600

α6100

SEL1655G

SEL70350G