EIZO株式会社は、映像制作向けのHDR表示に対応した24.1型カラーマネージメント液晶モニター『ColorEdge CG2400S』を4月17日に発売する。価格はオープン価格で、EIZOダイレクト販売価格は 195,800円(税込) 。
『ColorEdge CG2400S』は、現行の「ColorEdge CG2420-Z」の性能を大幅に進化させた後継機種で、プロフォトやデザイン、印刷に加え、3DCG、映像制作まであらゆるクリエイティブワークに適している。
これまで映像制作向けのHDR表示は、同社の27型以上のプロフェッショナル向けモデルで対応していたが、『CG2400S』は、よりコンパクトなサイズでの対応のニーズに応え、24.1型・1920×1200解像度で初めてHDR表示に対応。映画や放送の国際規格に準じる専用カラーモードも標準搭載することで、幅広いコンテンツの編集・プレビューが可能に。
また、入力端子に新たにUSB Type-Cを搭載。USB Type-Cケーブル1本で接続するだけで、画面表示、USB信号の伝送に加え、ノートPCへの70Wの給電が可能。クリエイターに求められる正確な色表示を実現する各種性能は、現行機種を踏襲している。
主な特長
■HDR表示に対応【映像制作向け】
放送向けの「HLG方式」と、配信・映画制作向けの「PQ方式」、両方のHDR入出力特性に合った表示ができるため、あらゆるHDRコンテンツの制作・色確認作業に適している。「HLG方式」はHDRの国際標準規格であるITU-R BT.2100に、「PQ方式」はITU-R BT.2100およびSMPTE ST2084に準拠している。
■USB Type-Cを搭載し、ケーブル1本でノートPC接続・70W給電が可能
USB Type-Cケーブル1本の接続で、ノートPCへの70Wの給電、映像の表示、USB信号の伝送が可能。MacBookAir/MacBook Pro(14インチ)等にも給電できる。

■コントラスト比向上
DCI規格に準拠した高コントラスト比1800:1を実現。さらに画面にリタデーションフィルムを採用し、斜め方向から見たときに生じるバックライトの光漏れを低減。白浮きを抑え引き締まった深い黒色が表現でき、映像制作など暗所での使用に有効。
■DCI-P3、BT.2020を含む専用カラーモードを搭載【映像制作向け】
デジタルシネマ規格である「DCI-P3」の色域を98%カバーする広色域表示を実現。4K/8K放送の色基準となる「BT.2020」に準拠したカラーモードも搭載。カラーモードはモニター前面のボタンから簡単に切替えでき、用途や制作プロジェクトに応じた色管理を手間なく行える。
■3D-LUTを活用した正確な色表示 【映像制作向け】
画像表示において特定の色をRGB立体上で個別に調整できる3D-LUTを搭載。ColorEdge専用のカラーマネージメントソフトウェア「ColorNavigator 7」のエミュレーション機能を使い、映画フィルムの特性ファイルである3D-LUTファイルを適用した表示が可能。
■カラー設定が自動で切替わる「Sync Signal機能」を搭載 【映像制作向け】
入力信号のメタデータに連動して、モニターのカラー設定(輝度・ガンマ(EOTF)・色域)の切替えを自動で行う「Sync Signal機能」を搭載。映像制作において複数の異なるプロジェクトを同時に進行する際に、手動でカラー設定を切替える必要がないため、設定ミスを抑止し、正しい色表示のもと安心して作業に取組める。
■設定ミスによる制作業務の手戻りを防ぐPixel Inspection機能を搭載 【映像制作向け】
モニター画面上で指定した座標における入力データの色情報を取得できる機能を搭載。モニター前面のスイッチ操作で実行できるため、作業をしながら簡単に色情報を取得できる。
◉製品情報
https://www.eizo.co.jp/products/ce/cg2400s/
EIZO株式会社
https://www.eizo.co.jp/