VIDEO SALON 10月号の特集は「映像文字デザインの極意」。
作品の印象を大きく左右する映像の文字デザイン。MVやCM、ライブ映像、SNS動画など、リリックビデオやモーショングラフィックスなど文字ありきで制作されたものから、効果的に文字が躍動する作品まで、映像の中でさまざまな表現が用いられています。今回の特集ではクリエイターのみなさんにご自身が担当した作品を事例にしながら、そのワークフローや文字表現の考え方を解説してもらいます。
ビデオサロンウェビナーの視聴方法
サブスクプランでもライブ配信を視聴できます。さらに過去100本以上のアーカイブも見放題。月2本以上ウェビナーを受講する場合はこちらのプランがお得です。
Peatixは単発受講用。ウェビナー当日23:55までお買い求めいただけます。1週間の見逃し配信付き。
【8月1日(金)開催】VSW304「自主制作作品『MOTION POSTER』に学ぶ グラフィックデザインから立ち上がるモーショングラフィックス」講師:Iori Iwaki

グラフィックデザイン的思考で試作したモーションデザイン
コーポレート・アイデンティティ、コンセプトムービー、WEB、アプリなどのさまざまな領域でモーションデザインを手掛けるIori Iwakiさん。After Effectsはもちろん様々なツールを駆使して作るIori Iwakiさんの「映像文字デザインの極意」とは? 今回のウェビナーではIori Iwakiさんが自主制作した作品「MOTION POSTER」を題材にその作り方をはじめ、映像とグラフィックの間のモーションデザイン表現についてお話いただきます。 ウェビナーの詳細はこちら
【8月4日(月)開催】VSW305「文字や言葉の意味を見直して表現する—— “伝えない”モーションタイポグラフィ」講師:大橋 史

抽象的な表現からどのように文字や言葉の動きを考えるか
この講座ではモーショングラファー、アニメーションディレクターの大橋 史さんをお招きして、モーションタイポグラフィの考え方を解説していただきます。リリックビデオの歴史と変貌を振り返りながら、リリックビデオを面白くする「意図」について考察。大橋さんが手がけた新感覚のプラネタリウム作品『詩のプラネタリウム』を例にしながら、文字や言葉の意味を見直したうえでどのような表現するべきか、大橋さんの思考のプロセスをひも解いていきます。ウェビナーの詳細はこちらから
【8月6日(水)開催】VSW306「文字を動かす前にこれだけは知っておきたい テキストと動きの予備知識」講師:ヤマダイ

文字を動かす前に知っておきたいことを徹底レクチャー!
この講座では、日々SNSで発表しているモーショングラフィックスが人気を集めるヤマダイさんにご登場いただき、そもそも文字を動かす前に知っておきたい基礎知識を解説していただきます。「文字」は意味を持つものだけに、単なるデザインパーツとして捉えることはできません。文字ならではの考えておきたいことを整理しつつ、デザインとモーションがもたらす効果を考えていきます。また操作のワークフローとして、Illustratorでどこまで作業すべきか、After Effectsにどの段階で持ってくるといいのかを実例を交えて解説します。今回の講座で使用するAeのプロジェクトファイルはセミナー後、参加者全員にダウンロード可能です。ファイルのダウンロードはこちらのページからご案内し、解凍パスワードはセミナー動画のなかでお知らせしますので、サブスク会員の方もプロジェクトファイルを入手可能です。テキストアニメーションの基礎的なところをこの機会にマスターしましょう! ウェビナーの詳細はこちら