【EOS C70 CREATOR’S TALK前編】深田志穂さん〜写真と映像でストーリーを伝えるビジュアルジャーナリスト


日本においてはほぼ唯一とも言えるWEBドキュメンタリーの発表の場であり、研鑽の場所でもあるYahoo! JAPAN CREATORS Program。3年前のスタート時から参加されている深田志穂さんをお迎えし、プロデューサーである金川雄策さんが、経歴や最新作の「The Last Mile」をEOS C70をメインに撮影したときのインプレッションをお聞きしていきます。まず前編は、深田さんの経歴、写真から映像の世界に踏み込んでいった過程を話していただきました。これからワンマンオペレーショで個人制作のドキュメンタリーを始めてみたい方、フォトグラファーで映像も始めてみたい方にとっては必見の内容です。(ムービーは対談のダイジェストです)

協力:キヤノンマーケティングジャパン

深田志穂 NYで広告、ファッション業界を経て、フォトジャーナリストとして独立。NY、北京を経て、現在は東京を拠点にビジュアルジャーナリストとしてBBC、CNNなどの海外メディアで映像作品を発表する傍ら、ディレクター・プロデューサー・シネマトグラファーとして活動。受賞歴:トロントLGBTQ FILM FESTIVAL AUDEINCE AWARD (2020)、 the Telly Awards /Silver Winner (2020)、 Webby Documentary Short ノミネート (2020)、 エミー賞ノミネート、 世界報道写真大賞マルチメディア賞受賞、米国記者クラブFeature Photography 最優秀賞受賞など。

Yahoo! JAPAN CREATORS Programで見られる深田さんの作品はこちらから https://creators.yahoo.co.jp/fukadashiho

金川雄策 Yahoo! JAPAN CREATORS Program 短編ドキュメンタリー部門責任者。2004年より全国紙の映像報道記者として、東日本大震災、熊本地震、パリ同時多発テロ事件、ブラジル・リオパラリンピックなど国内外の現場で取材。より深く伝えられるストーリーや映像の可能性を信じて、NY でドキュメンタリーフィルムメイキングを学ぶ。1年間の休職留学中に監督や撮影監督をした作品が、SXSWなど海外映画祭にノミネートされた。2017年ヤ フ ー株式会社 に入社。

 

ビジュアルジャーナリスト

金川 深田さんはビジュアルジャーナリストと名乗ってらっしゃいますけども、これはどういう意図で名乗るようになったんですか?

深田 もともとフォトジャーナリスト、写真を使ってストーリーを伝えるとか、ドキュメンタリーを撮るっていう活動をしていて、その延長で映像を始めました。写真も撮るし映像も撮る。それでストーリーを伝えるということでビジュアルジャーナリストとまとめました。

金川 写真を始めたのは、アメリカ、ニューヨークですか? どういうタイミングでアメリカに行かれたんですか?

深田 日本で大学を卒業して、そのままニューヨークでアメリカにある日本の現地法人に就職したんです。最初は広告代理店に勤めてOLをしてたんですけど、その後ファッション関係に移ったりして自分のやりたいことがわからない時期がかなり続いてたんですけど、あるきっかけで写真と巡り合って、それが自分のやりたいことか分からなかったんですけど、自分が情熱を持ってやれることをずっと探してたので、とりあえず写真を勉強してみようかなって始めたのがきっかけですかね。

金川 そのきっかけって何だったんですか?

深田 ニューヨークの9.11の事件の時、たまたま勤めていたファッション関係の会社にカメラがあったんです。それを持って現場に駆けつけたら、その時それまでに感じなかった興奮とか、人間のリアルに触れる醍醐味みたいなものを感じて。人間のリアルなストーリーを撮りたいって感じたのは、それがきっかけだったかもしれないですね。

金川 9.11の後って粉塵が舞っていて、普通の人ならあまり近づきたくないと思うんですが、すごい勇気ですね。結構近くまで行かれたんですか?

深田 バリケードがあってそんなに近くまでは寄れなかったですけど、その臨場感みたいなもの、物質的な距離よりも心理的な距離っていうのかな、すごく感じましたね。私たちが住んでる街でそういうことが起きた。いつ死んでもおかしくないんだ、人生は短いから早くやりたいこと見つけなきゃっていろんなことが走馬灯のように回ったんだと思います。

金川 最初から写真で報道ジャーナリズムをやりたいと始められたんですか?

深田 本当はドキュメンタリーフィルムが撮りたかったんですよね。当時はお金もなかったし、お給料も安かったし、ビデオカメラは高かったから買えなかったんです。その時身近にあったビジュアルの手段というのが、会社にあったただで使えるカメラだったというところで写真に入ったんだと思います。一番自分にとってアクセスしやすいメディアだったということですね。

 

写真の先生に言われたこと

金川 まず写真のキャリアを積んでいくわけですけども、どういう形で報道写真のキャリアを積んで行かれたんですか?

深田 私が一番最初にやったプロジェクトというのはニューヨークの女性のボクサーの白黒写真を撮ったものでした。その後フロリダにいるメキシコの農業移民の写真を撮りまして、その2つのプロジェクトをポートフォリオにして、新聞社に売り込みにいきました。そこからちょくちょくフリーランスの仕事が入るようになったんです。でもその時はまだOLだったので二足のわらじを履いていました。お昼の休憩の1時間の間に写真を撮りにいって帰ってくるというような生活をしながらポートフォリオの写真を増やしていって、最終的にフリーランスとして独立したという形です。

金川 多分深田さんのような道を歩みたいという人はたくさんいると思うんですよ。一念発起して覚悟を決めてやれば本当に10年の間に結果が出てくるというのは夢があるなと今思いました。これを聞いて背中を押された人はいるんじゃないでしょうか? 写真は独学で勉強されたんですか?

深田 学校というよりは、会社の後に週に一回だったか二回だったか、カメラクラブというか写真同好会のようなクラスがあって、そこで写真の基礎を教わりました。そこでたまたまいい先生に出会って、手取り足取り教えてもらったっていうのはありましたね。それは技術というよりも心構えということでした。まだ若かったので自分のこと理解してないわけですよ。もちろん今も勉強中ですけど。自分のことを人間として理解してないと、人の写真、感動できる写真は撮れないと先生に言われました。常に私とはなんなのか、どういうところに感動してどういうところに悲しむのか。自己を分析することによって人間の感情を分析するみたいなことをやってましたね。

金川 自分の感情の変化と向き合うことによって、被写体の感情の変化もちゃんとビビットに感じなさいよということなんですかね。すごい教えですね。

深田 それは20代の自分にとっては難しいことですよね。今も難しいんですけど、やっぱりそこが基本なのかなと思うんですね。

金川 私も深田さんが取材対象者と向き合っている姿を見ていると常にすごく真摯に向き合おうとされていて、その原点というのはカメラクラブの先生から受け継がれたものだったんですね。

深田 よくカメラは何を使ってるんですか、レンズは何を使ってるんですかと聞かれるんですけど、テクニックとか機材も大切なんですけど、基本はそこですよね。人間を理解する、自分を理解する、被写体を尊敬するっていうところが一番大切だと思ってます。

 

写真だけでアートになるものを探してくるという課題

金川 そこからステップアップしていくわけですけど、その後は新聞社とかにも売り込んで掲載されたとかあったと思うんですけど、ニューヨークタイムズですか?

深田 そうですね、ニューヨークタイムズとか、AP(Associated Press)みたいなところで、本当にニューヨーク中を駆けずり回ってすべてを撮りましたね。

金川 それは契約フォトグラファーとしてやられたのか、それとも自分で何か探しに行って撮影して売り込みに行ったのか?

深田 契約で仕事させていただいてました。

金川 ニューヨークタイムズの契約カメラマンになるっていうのはなかなかなれないというか、競争率の激しい世界だと思いますけども、どうでした?

深田 入るっていうことはもちろん大変なんだけど、続けることよりも大変ではないですね。映像の世界はわからないですけど、写真の世界ではフレッシュタレントをエディターも常に求めているので、新しい人、若い人にチャンスをあげようっていうのはみんな持っているので、それほど経験がなかった自分でも、すごいハングリーだったりとか、やる気があれば、とりあえずそこには入ることができたのだと思いますね。

昨年コロナ前にオフィスに行ったんですけど、下の階でポートフォリオ持ってる若い女の子がいたんですよ。毎週のようにエディターに会いに来てるけど、なかなか会えないって言いながら警備員のおじさんに励まされていました。その子と話す機会があったんですけど、やっぱりまだこういうことは続いてるんだなって思いましたね。

金川 そういう目指す人がたくさんいるからこそ、あれだけ優れた写真が一面を飾る、日々トップオブトップのものが掲載される世界が維持されてるんだなと感じました。

深田 すごく勉強させていただきましたよね、やっぱり金川さんも朝日新聞で経験あると思うんですけど、2カ月くらいかな、毎週末フローターと呼ばれていて、写真だけでアートになるものを探してくるっていうアサインメントが毎週来たんですよ。なんでもいいから街を歩き回って綺麗な写真を撮ってこいっていう終わりのない地獄のようなアサインメントでしたが、今考えてみるとそういったことも役立ってるのかなと思います。

フォトジェニックな場所、エキゾチックな国に行って綺麗な写真を撮るって簡単じゃないですか? でも私たちの日常ですごくいい写真を撮るって難しいことですよね。それをトレーニングさせてもらったのは貴重な経験だったと思います。

 

写真では伝えきれないストーリー

金川 契約カメラマンとしてニューヨークでお仕事されて、そこからまた一歩違う世界、映像のほうに入ったというのはどういうきっかけがあったんですか。

深田 写真をずっと続けていく中で、写真では伝えきれないストーリーに巡り合うんです。あの人が言ったこの言葉をそのまま伝えられたらいいのになということが。写真はすごく主観的で作家性がすごく出るメディアですが、映像の客観的な部分にすごい魅力を覚えて、その人の言葉だったり表情だったり、その人のストーリーを私のフィルターを通さずにその人の口で伝えたいって気持ちが芽生えてきて、それで映像にチャレンジしてみたんです。でも、それはそんなに前ではないですよね、5、6年前でしょうか? その前にも挑戦したことはあるのですが、DSLRにモニターをつけ、マイクにも音がよく入らないし、機材自体も面倒だったんで、一度封印したことがあったのですが。

金川 5、6年前に映像に入ろうと思ったきっかけは?

深田 日本の使い捨て労働者というテーマで4つのストーリーがあったんですけど、一話目は過労自死の問題、二番目はネットカフェに住んでる一斉雇用の人たちの話、三話目がホステスさんたちの話、四話目は釜ヶ崎のホームレスの人たちの話。ホームレスの人たちだけは写真だったんですけど。この作品がエミー賞にノミネートされて、それがすごく自信になりました。映像はテクニカルな部分で私には難しいと思っていたものが、もしかしたらチャレンジしてもいいのかもって思って、それが背中を押したって感じになりました。

金川 もともと映像をやりたいと思っていたし、写真では語れないことを映像でもうちょっと語ってみたいという欲が出てきた?

深田 このストーリーだったら写真で伝えよう、このストーリーだったらビデオでやろうというのがあります。過労自死の問題の時に、亡くなってる方の話が多くて、奥様たちの話、ご家族の話がすごくパワフルで、これは写真では撮りきれなくて、インタビューベースで伝えたいと思ったんです。たぶんその方達の話に心を動かされてビデオを回したのかなと。

金川 声がパワフルで、声そのものを届けなきゃダメだなと思ったんですね。

 

エディターの目で映像を見る

金川 写真から動画ってという点で、いろいろご苦労があったと思うんですけど、最初どんなところに苦労されました?

深田 写真はベストな瞬間の一枚一枚を組み合わせてストーリーを作る。でもビデオはベストの瞬間だけじゃストーリーにならないということを最初は理解できてなかった。例えば何十年ぶりの息子との再会は、写真なら抱き合って泣いてる瞬間でいいのが、ビデオだったら周辺の材料が必要だということを理解するのに結構時間がかかりました。使い捨て労働者の作品の編集していただいた方と一緒に座って編集するうちに、こういう材料がないといけないんだってことがだんだんわかってきて、その後にビデオ編集のクラスを撮ってそこで理解が深まっていきました。

金川 具体的にはどんなことを教わったんですか?

深田 エディットセンターっていうところが主催している映像編集のクラスだったんですけど、その編集クラスっていうのは、一流の編集者の方がハンズオンで編集を教えてくれるんです。ノンフィクションとドキュメンタリーと一本ずつみんな生徒が編集するんです。それを通して、この人たちによっていい映画も悪い映画もできるっていう認識ができたのと、エディターの目から映像をみたことで、必要な材料が何なのかがわかってきました。その後、現場に行ったときに後で編集で必要だからこれを撮っておかなきゃなという思考に繋がったっていうのが一番の学びだったと思います。

金川 具体的にこういうショット撮りなさいっていうことも教えられたっていうことは?

深田 それはないですね。そのシーンを作るためにちゃんと撮ってきているカメラマンだったりすると繋げやすかったり、撮ってないと何をここにかぶせようとなる。あるものでしか作れないので、こういうシーンがあったらとかこういうショットがあったらよかったのにっていうことを、編集マン目線で見る中で、学んでいったという感じですかね。

金川 その過程で映像の制作にのめり込んでいったんですか?

深田 そうですね。今では新しいプロジェクトを立ち上げようと思った時に、映像でこれを撮りたいなっていうのが先に来ますね。写真で撮りたいなっていうのは最近あまり思いつかないですね。

金川 最近、写真と動画は何対何くらいになってるんですか?

深田 パーソナルプロジェクトだと、ほぼ映像ばかりです。そう考えると写真をやらなきゃなって思うんですけど。仕事は量的にいうと、6:4、7:3くらいでしょうか?

金川 それだけ映像を撮られる深田さんに声がかかるようになってるということですよね。

 

Yahoo! JAPAN CREATORS Programとは?

金川 私が深田さんにYahoo! JAPAN CREATORS Programへの参加をお声がけしたのが、ヤフー株式会社に入ってからなのでちょうど3年前ですよね。

深田 映像に関しては金川さんのほうが先輩ですよね。

金川 僕、3年間はブランクありますから(金川さんは、Yahoo! JAPAN CREATORS Programのプロデューサーが本業になっている)。

深田 でもやっぱりいろんな作品を見たりいろんなクリエーターの方と関わる中で、いろんなもの見えたりしません?

金川 それはものすごく見えますね。なんでこれができないんだろうっていうのと、自分ができてなかったことが見えてくる。今、自分が撮ったらどんなものが撮れるんだろうっていうことにもちょっと期待しつつ、これ(EOS C70)を買っちゃいました(笑)。

深田 金川さんのアドバイスを私は信頼していて。エディットセンターで学んだ時にいろんな人の言葉を聞きすぎると混乱するってことを学んで、自分の信じてる数人の人に、ある程度固まったら見せるんですが、金川さんにここをこう変えましょうと言っていただけると、ありがたいですね。

金川 あまりそういうこと聞かないので嬉しいですね。これまでいろんな人をサポートしてきた甲斐があったなと。

深田 CREATORS Programに参加してる人から、ここどうしたらいいんでしょうかっていう悩みをきませんか?

金川 いっぱい来ますよ。いろいろ言いますけど、深田さんみたいにこのアドバイスがあったから良くなりましたと言われなくて。自分としては劇的に変わったなと思っているのですが、クリエイターの方も当たり前のように吸収して行かれるので、どう思ってるかっていうのはわからないですね。

深田 作品に反映されているとしたら、多分、金川さんのアドバイスが良かったということですよね。

金川 だといいんですけどね。深田さんにはYahoo! JAPAN CREATORS Programの初期の頃にお声がけさせていただいたんですけど、海外ではWEB用のドキュメンタリーを発表する場所がいっぱいありますよね。ただ日本だとあまりないと思うんです。

深田 最初にお声をかけていただいた時に、なんて素晴らしい取り組みなんだろうって、ちょっと信じられなかったくらいの気持ちでした。ドキュメンタリーってお金になるっていうイメージもないですし、そこに可能性を見い出して、クリエイターを発掘して、どんどん社会を良くしていくためのドキュメンタリー作ろうみたいな熱い気持ちが伝わってきて嬉しかったですね。あの日のことは今でも忘れません。

 

個人制作だからこそサポートが必要

金川 それこそ深田さんはじめクリエイターは孤独にプロジェクトを進められてるじゃないですか? 私も自分が作り手だった時のことを思い出すと、本当はどうしたらいいのか迷って、とても不安な状況がずっと続いていたりしていたのですが、CREATORS Programのサポートは、どう役立っていますか?

深田 写真も動画もクリエイティブの作業ってすごく孤独です。ワンマンで撮れる環境が整えば整うほど、孤独な時間が続くと思うんです。CREATORS Programでは、ディレクターが集まって、切磋琢磨しながら制作のプロセスを相談しあいながら、作品を良くしていこう、ライバルではなくて仲間としてやっていこうというコンセプトで、他のディレクターの方からいろんなアドバイスをいただいたり、プロデューサー陣からアドバイスをいただいたりすることで、孤独感が和らぎますよね。このストーリーはこの方向でいいのかなとか、このシーンは必要なのかなとかという時に、みんなが親身になって考えてくれてるっていうのが本当に心強いです。

金川 ちょっと説明させていただくとSDGsのためのドキュメンタリーをクリエイターの皆さんに作っていただいてるんですけど、その時にはプロデューサーと作り手という形ではない作り方をさせていただいています。今回は3名のクリエイター、プラス1名に集まってもらい、4人のクリエイターがお互いの作品に対して意見を言い合う。やっぱり新鮮でしたかね、あの体験は。

深田 新鮮でしたね。一回目のSDGsの時もその分野のエキスパートの方が何回も来てセミナーをしていただいたりとか、今回もセミナーはなかったけど、ディレクターとプロデューサーの話し合いっていうのを結構密に行われていた気がするので。

 

個人で撮るドキュメンタリーの可能性

金川 CREATORS Programは、深田さんのようなワンマンシューティングをして個人で作って行くような監督さんがメインで、それをサポートしていくというような設計でやってるんですけども、この今の2020年の時代に個人で撮るドキュメンタリーにどういった可能性を感じていらっしゃいますか?

深田 個人で撮るドキュメンタリーにすごく可能性を感じてます。SNSとかで自分のストーリーを伝えたいって気持ちがだんだん高まって来てたのかなっていうのは、ここ数年感じてたので、それをレベルアップさせて、ワンマンシューティング、個人のドキュメンタリーっていうのはこれからどんどん広がっていくんじゃないかなと思いますね。

金川 機材が非常に軽くなったりとか、AF性能が上がったりとか、カラーグレーディングも個人でできるようになったりとか、この5年くらいの間で目覚ましい発展があると思うんですけど、制作環境において変わったことはありますか?

深田 それは感じますね。何よりも撮りやすくなりましたね。シネマカメラを使う前はDSLRで撮ってたんで、フィルターもいちいちつけたりとかマイクをつけるためにミキサーを付けたりだったりとか、オートフォーカスも難しかったわけですよね。でも今AFもNDフィルターも搭載され、いろんな機能が加わり、撮影しやすい扱いやすい機種になってきたというのはすごく感じてますね。

後編に続く https://videosalon.jp/pickup/eos_c70_talk2/

VIDEOSALON 2021年1月号

 

vsw