6月14日、ソニーPCLの新拠点「Visualisation Core」の内覧会に合わせて「世界で視聴される映像クオリティのドラマを目指して―日曜ドラマ『ブラッシュアップライフ』からテレビドラマの進化を追う」と題したトークセッションが行われた。登壇したのは、監督の水野 格氏、カメラマンの谷 康生氏、テクニカルコーディネーターの福西将展氏、カラリストの廣瀬有紀氏の計4名。個性的なキャラクターや先の読めない展開が視聴者を引きつけ話題となった『ブラッシュアップライフ』はどのような制作フローを経て毎週放送されていたのか。スタッフ陣が当時を振り返ったトークの様子をお届けする。

登壇者●水野 格(日本テレビ)、谷 康生(フリーランス)、福西将展(ソニーPCL)、廣瀬有紀(ソニーPCL)

司会●千葉有紗(ソニーPCL)

文●編集部 伊藤

 

――(ソニーPCL 千葉)まずはそれぞれ自己紹介をお願いします。

水野 ブラッシュアップライフの監督の水野と申します。日本テレビコンテンツ制作局ドラマ班に所属しております。元々はバラエティーのディレクターでしたが、ドラマに異動しまして今回の作品を担当しています。

▲監督の水野 格氏

 撮影の谷と申します。今はフリーランスでドラマや映画の撮影をやっております。今日はよろしくお願いいたします。

▲撮影を担当したカメラマンの谷 康生氏

福西 ソニーPCLの福西と申します。ソニーPCLではテクニカルコーディネーターをしております。本日は水野さん谷さんとお話しする機会をいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

▲テクニカルコーディネーターとして参加したソニーPCLの福西将展氏

廣瀬 ソニーPCLのカラリストの廣瀬です。普段はCMを中心にやっておりますが、映画、ドラマ、ミュージックビデオなども担当しております。

▲ソニーPCLに所属し、カラリストを担当した廣瀬有紀氏

 

――こちらの作品はどのように企画が立てられ、どんなことを目指して作られたのですか?

水野 この作品は2021年くらいから脚本のバカリズムさんとプロデューサーの小田玲奈さんの3人で企画を立てはじめて、しばらく温めていました。普段は地上波のテレビドラマを制作している中で、Netflixや他の配信コンテンツによって海外のクオリティの高い作品をすごく簡単に見られるようになり視聴者の目が肥えてきて、なかなか地上波のドラマがそのクオリティに追いつけていないのではないかという問題意識がずっとありまして。

去年アメリカのLAで現地のプロデューサーと話した時に、日本のドラマ作品をバカにされたわけではありませんが、少しそういう場面があって、ドラマのクオリティを上げないといけないなという危機感がありました。

そういった思いを抱えていたところに、バカリズムさんから脚本をもらって「これは面白くなるな」と思いました。チープなものに仕上げたくなかったので、谷さんのようないわゆる映画畑の方に参加していただくなど、スタッフィングを進めていきました。

 

――映画畑の方たちにお声がけするというのは、これまでのテレビドラマではあまりなかったことなのでしょうか?

水野 最近特に増えてきていますが、まだそんなに多くはないかなという印象です。

 

――「(作品を)チープなものにしたくない」ということで制作体制を整えていったとのことですが、水野さんと谷さんの間では撮影の進め方についてどのような会話がありましたか?

水野 先ほど話したこととは逆説的ですが、ドラマは地元が舞台だし、僕と同世代の女性がどういう風に大きくなっていくかという過程を追った話なので、すごく日本的な内容です。そのため昔の日本映画みたいにしようという話をしましたよね。

 そうですね。

水野 だから無駄なカメラワークをせずに、会話しているところはカメラを置いてFIXで見せようというような話をしました。

 

――今回はルックにもこだわったそうですが、どういった経緯があったのでしょうか?

水野 最終的に地元に回帰する話なので、ノスタルジーをキーワードにしていて。例えば、地元のシーンはちょっと暖かく見せたいなというのに対して、都会に行ったらちょっと冷たい雰囲気になってもいいんじゃないかなということは思っていて。それは撮影の谷さんにリクエストしました。その結果、地元のほうはイエローやレッド寄りのルックになっていて、東京に出てくると青っぽいトーンにしてもらいましたね。

廣瀬 今、水野さんが話されていたシーンの色分けについて、みなさんにご覧いただいた方がいいのかなと思います。画像の上側がさっきおっしゃっていた田舎のちょっと暖かみのあるトーンで、下側が都会に来た時のちょっとクールな青めのトーンです。グレーディングでももちろんフォローはしていますが、照明や美術、衣装なども今回はかなりこだわってルックを統制していますよね。

▲上段は地元でのシーン、下段は都会での生活のシーン、並べてみると暖色と寒色にはっきり分かれることがわかる

水野 そうですね。衣装もスタイリストの方とすごく相談をしています。最初に脚本を読んだ時に、安藤サクラさんと夏帆さんと木南晴夏さんが会話をする内容が、誰がどのセリフをしゃべっているのかがある意味すごく没個性的で。ただ、その一方でテレビドラマだと特に登場人物のキャラ付けをしようとする傾向にあります。その結果仕上がりがごちゃごちゃしてしまったという経験もあるわけです。

それを避けたいと相談していたら、スタイリストの方が「いっそのこと全員茶色い服にしちゃえばいいんじゃないか」と提案してくれて、面白いなと思ったんです。衣装なども含めて全体としてイメージが統制されるのかなという狙いもありました。都会のシーンでは白衣もあえてとかも青色にしています。

▲ドラマの冒頭では安藤サクラ演じる近藤麻美も茶色い服を着ている。
▲研究医として働くシーン。白衣が青い。

 

――グレーディングの詳細は、この後廣瀬さんにも具体的にうかがっていこうと思います。今回は5K RAWで撮影されたそうですね。

 今回カメラはREDのGEMINIを使って撮影したので必然的にRAW撮影になり、それにソニーPCLさんが対応してくれました。撮影状況に合わせて5K、4.5K、4Kを使い分けていますが、ベースは5Kで撮影しています。

 

――そのあたりのフローはどうなっているのでしょう?

福西 先ほど水野監督がおっしゃっていたように、NetflixなどのOTTではドラマでもRAW撮影が最近特に増えてきています。

REDを使った制作体制はスケジュールでも余裕があるという状態で下処理や後処理に時間をかけられるフローを組めるというところが特徴です。今回は連続ドラマのタイトなスケジュールの中でどのようにクオリティを担保しながらクリエイティブな時間を作って、ワークフローを組んでいくということをしています。

具体的には、撮影されたものをクローニングしてサーバーに上げてオフラインに流すという過程で、弊社の「Auto DM」というオフライン用プロキシーデータをオートで作るソリューションや、物質的な記録媒体を介さずデータで送る体制を整えました

一番特徴的だったのはオフラインの編集マンにもDaVinci Resolveを使っていただいてオフライン、コンフォーム、カラーグレーディング、オンライン編集をひとつのソフトで完結できるワークフローを組めたことが、効率化の求められる連続ドラマの現場にうまくあてはめられたと思っています。

 

――ワークフロー以外にも、5K RAWで撮影したメリットはありましたか?

廣瀬 階調が多くて表現が豊かだというのはもちろんベースにありますが、その他に今回よかったなと感じたことが2点あります。

まず、引きの実景に対して暗部のほうだけ感度を低くしてレイズを低減させ、街の明かりは感度を上げてという形で輝度によって感度を分けることで、それぞれのきれいなところを活かしながらノイズの少ない一枚の画を作ることができたというのが1点。

そして、今回ダイニングシーン、会話のシーンがとにかく頻繁に出てくる作品で、多い時は3カメ、4カメくらいで撮影をしていました。RED以外にブラックマジックのカメラが入る時もあった時に、カラースペースや感度、色温度などを、後から調整して一度リセットしてからカラーグレーティングを乗せることができたのでマッチングが素早くできました。これらがRAWで撮影したのが今回功を奏したなと感じた点です。

 

――ここからは実際の工程について詳しくうかがっていきたいと思います。色設定というのはどのようなやりとりをして決めていったのでしょうか?

水野 最初に僕がさっき言ったようなことをリクエストして、それに応える形で廣瀬さんと谷さんがルックを作ってくれました。

廣瀬 どれくらい差をつけるかとかは試行錯誤しながらでしたよね。

 そうですね。クラインクインした時は5話くらいまでしか台本がありませんでした。最初は年代でLUTを分けて作ろうかなと思っていました。主人公が生まれ変わってまた自分の人生をやり直す内容なので、幼少期から大学くらいまでを年代ごとに分けようかなと思っていたんです。

そこに監督から地元(田舎)と都会という分け方のほうがいいんじゃないかとご提案いただきました。展開としては、やっぱり地元がいいよねっていう話になるので、その分け方が結果として良かったなと感じています。

LUTは2種類用意していましたが、結果として1種類しか使いませんでした。現場では田舎のパートのLUTしか使わないことにして、年代は色味で分けていこうということになりました。なので、年代によって微妙にルックを修正していく作業も多少しています。

廣瀬 そうですね。小学生、中学生時代はほぼ同じ年代ですが、小学生時代のほうがよりノスタルジックに見えるようになっています。

演出面の要素を受けてグレーディングでは何を統制していくかとなった時に、色味は変えるけどコントラストは保つとか、コントラストを変えるならば彩度だけは同じにするとか、必ず何か一つ共通項を各シーンに持たせています。なのでいろんな年代のシーンがありますが、こうやって一画面にした時にやっぱり一つの作品だなという仕上がりになりました。グレーディング的には演出の要望に沿う形で応えましたね。

 

――制作の過程を振り返って気づいた点や課題はありますか?

水野 課題を挙げればきりがないですが…。でも今回はこうやって見てみるとルックとして割と統制されたものにできたかなとは思います。

ほかにルックで狙っていたこととして、序盤は3人が全員茶色の服を着ているシーンもありますが、安藤サクラさんだけがどんどん服の色が変わっていって、7、8話くらいで人生4周目になるときに幼馴染たちと仲良くなくなるという周に入っていくんです。そのときにやっぱり安藤さんだけどんどん浮いていく感じに見えたらいいなと思っていて、4周目はほぼ青い服しか着ていないんです。その結果、お芝居とも相まって周囲から浮いて孤独な感じになっていくのを見せることができたんじゃないかなと思います。

 

――毎週放送というスケジュールのなかで、撮影をしながらグレーディングや編集も含めてチェックをしていくというのは大変でしたか?

 大変でした。撮影しながら送られてきたデータを見たりしつつ、それじゃダメだと思いながらできるだけグレーディングする時間を作っていただきつつ…という感じでしたね。

廣瀬 そうですね。深夜に谷さんと照明の高井さんに編集室にお越しいただいて、一生懸命毎週やったなという感じですね。基本的に毎週撮りながら完成させていくというコンテンツをグレーディングしながら仕上げまでするというのは相当タイトでしたよね。

今回、時間がない中の作業だったのでグレーディングをあらかた整えた後に谷さんにチェック用のQTを送って確認してもらっていて、それは結構良かったかなと思います。

 そうですね。

廣瀬 それによって作品を俯瞰する時間が増えたのは良かったので、もうちょっと工夫するならば、遠隔でもカメラマンと監督がグレーディングルームと同じ環境でチェックできる環境があったらいいんじゃないかと感じました。例えばマスモニとMac miniとWi-Fiのセットできっちりキャリブレーションされたものが現場にあって、移動車でしっかり色を確認できるとか。

時間がない中での制作はしばらく変えられないことだと思うので、その中で作品のクオリティをさらに上げていくためにそういうシステムがあったらなあと思っていますができるのでしょうか?

福西 いろいろなプレビューシステムや、遠隔操作といったシステムがあるなかで、同じモニターで見ているとか、同じ色で見ているという共通認識を作ることが求められますよね。ソニーPCLにもカラーサイエンティストもいますし、それをキャリブレーションする人もいます。そういう形で環境を提供できる可能性もあるので、それを活かしてクオリティの高い作品をどんどん一緒に作っていければいいかなと思っています。

水野 一番の課題として、現状のドラマ制作はスケジュールが一番大変なところで、今日話したようなスタイルができたのでそれを活用していきたいと思っています。

もうひとつは本編とは別の観点で、ドラマはPR映像を作らなければいけないのが大変です。本編がオンエアされる1週間くらい前から放送されるので、さらに10日くらい前にはもう納品をしないといけないんですね。そうすると仕上がっていない撮影済み素材を使ってPRするということが多々起きます。基本的にはチェックができた状態で世に出るべきだとは思いますが、できていないのが現状で、すごく大きな課題だと思います。

今回も4話くらいになってくると、撮影も追いかける形になるので、途中からはもうお任せになっていきましたが、実際PRで見た時と本編で見た時は仕上がりが結構違うこともありました。そのあたりは、そもそもドラマのスケジュール感を見直さなければいけないという実感もありつつ、実現にはもうちょっと時間がかかるだろうと思います。

 

――最後に、ドラマ制作を続けていくうえで、今後目指していきたいことはありますか?

福西 今回このクオリティの地上波連続ドラマを作ることができて、すごくいい経験ができました。このような作品を制作できる体制が取れたのはソニーPCLにとってもすごいプラスになりました。トークの中でスケジュールのお話が多く出ましたが、それに左右されないクオリティで作品を世に出せているという実感があるので、今後も現実と理想のなかでうまく折り合いをつけながら、コーディネートできたらいいなと思っています。

廣瀬 ご覧いただいたように、この作品は撮影にしろ技術にしろ照明にしろ、現場でしっかり緻密に積み重ねられたものがあって、物語が丁寧に紡がれているので、グレーティングでは何が作品をあと一押しできるかという気持ちでやらせていただきました。

やはり毎週放送というスケジュールのなかでやるというのはかなり大変なことで、どのセクションでもやりきれなかった部分もあったので、今回の影響を活かして、ポストプロダクションとしてもカラリストとしても何ができるのか考えてこれからも作品を支えていきたいです。

 僕はブラッシュアップライフがはじめての連ドラで、新しいことの連続だったのでソニーPCLをはじめ、みなさんにも支えていただいて感謝しています。今後も頑張っていきます。

水野 継続していいものをまた作っていくことがすごく大事なのかなと思っています。来週中国の上海で上海映画祭と上海テレビ祭があって、この作品がマグノリア賞という最優秀賞にノミネートされているんです。それはいいものを作ったからそうなったと思うんですよね。今回出た課題をクリアしながら、この一回で終わらずにさらに継続して作品を作っていきたいです。

 

◉ブラッシュアップライフ
https://www.ntv.co.jp/brushup-life/

ソニーPCL
https://www.sonypcl.jp/