モニターで映像を確認でき、波形で信号をチェックできる現在、なぜ映画やCMの現場では露出計が使われているのだろう。特に大勢のスタッフが動く現場では露出計をベースに意思疎通が行われている。露出計とは何か、どう使っているのかを解説する。

 

御木茂則
1969年、東京生まれ 映画キャメラマン。撮影担当作品『希望の国』(園子温)『眼球の夢』(佐藤寿保) 照明担当作品『孤独な惑星』(筒井武文)滝を見に行く』(沖田修一) 写真展「猫は元気」(ナインギャラリー 2021) 最新の撮影担当作品は、沖縄を拠点に活動する映像作家・山城知佳子氏の新作。日本映画撮影監督協会所属。神戸芸術工科大学 非常勤講師。

 

VIDEO SALON 2021年3月より転載

 

 

映画撮影の現場における露出計の有効性

私が露出計の使い方を覚えた頃は、撮影をしたフィルムが現像所から戻ってくるまでは結果が分かりませんでした。映画の現場は忙しかったのでやってませんが、CMではイメージの確認のために6×7判カメラで撮ったポラロイドで、ある程度は露出の確認をしていました。刻一刻と変化する早朝や夕方にはとても対応できないので、トレーニングとしてライカにポジフィルムを詰めて、その場の光から目感で露出を決めてスナップ写真を撮るということを繰り返していました。

今はアナログな方法を使わずとも、現場でのさまざまな確認方法、たとえばヒストグラム、波形、ゼブラなど露出に必要な機能が揃い、マスターモニターを撮影現場に置くことで、露出計を使わずとも仕事ができます(マスターモニターを使う場合は、モニターの周りを暗幕で覆うなどして、見る環境によって照明の明るさの印象が左右されないよう気をつける必要があります)。それでも多くの映画やCMの撮影現場で露出計は使われ続け、私も露出計を使うのは有効だと考えています。

 

露出計を使う理由

1.コミュニケーション手段

一人ですべての照明を行い、自分の目を使って、あるいは露出を補助するツールを使ってカメラをコントロールすることに慣れているのであれば、露出計を使うのは向いていないでしょう。大人数のクルーと仕事をする撮影監督を目指すなら、露出計の値をクルーに伝えることは、迅速に照明を調整することに役に立ちます。

今、被写体に当たっている照明の光が望む絞り値に対して強いのか弱いのか、そのためには照明が被写体に近づくのか離れるのか、それとも照明自体を変える必要があるのか、様々なことを素早く判断できます。また、ロケーションでは自然光は変化をし続けます。露出計は、この状況を冷静に数値として教えてくれます。

スタッフでDITやVEがいる現場であれば、露出が適正かどうかを判断してくれますが、トーンのコントロールは撮影監督の大切な仕事で、完全に人任せにしていいはずはありません。

 

2.継続性を保つ

映画は時間の流れを使って描かれる芸術です。時間の流れを描く上で疎かにしてはならないのが継続性です。継続性を保つには、映像のトーンに統一感を与えることも大切な要素のひとつになります。ワンシーンの中でショットが変わるとき、コントラストや明るさ、色味を変えるのは、慎重に行われなければなりません。

映画撮影では同じシーンの中で晴れたり雲ったり雨が降ったり、撮影する日を分けて撮影をすることもあります。同じシーンの人物のカットバックを、別の日に別の場所で撮ることもあります。そのため前後のシーン、前後のショットのつながりを良くするために露出の記録を取り、露出と照明を維持する努力をします。

映画館でスクリーンに映される映像は様々なトーンで表現されています。同じ場所、同じ登場人物、同じセリフでも、演出の意図、映画の内容により映像のトーンも変わるはずです。トーンを決める露出も演出の一部になります。

 

3.時間を有効に使う

露出計を使用すると、映像の確認をするために現場とモニターを前後に行き来するよりも、はるかに速くセットアップすることができます。もうひとつの重要なことは、露出計が客観的であり、カメラの設定やモニターのキャリブレーションなどに問題があっても、露出計の読み取り値は影響を受けず、問題があることを簡単に認識することができるということです。そのために露出計の定期的なチェックは大切な仕事のひとつになります。

露出はある程度は仕上げで補正することもできます。しかしプロが使うグレーディングルームを借りるのは、非常に高額ということも忘れてはなりません。自分のPCを使ってやるのでも、大切な仕上げの時間が露出の補正で奪われて、クリエィティブな時間が失われることはあってはならないことです。また編集のときに、映像が見づらいということもあります。

露出の最終判断は微妙なさじ加減は見た目になりますが、その前に露出計で整えた上での話です。ただ頭ごなしにルールを守れと言われるのは不愉快ですが、露出計を使って撮影をするスタイルが、今までなぜ映画の制作において大切にされてきたのかを考える必要があります。

 

 

露出計の使い方

今までの経験からなるべく使い方のコツを分かりやすく説明しますが、私も露出計を自在に使いこなせるようになるには、様々な現場を経験して1年ぐらいかかりました。

露出の正解は人それぞれです。一番大切なのは、自分が撮影したい映像のイメージに対し、どれくらいの光量が必要なのかを想定することです。露出計で光量を測ってから考えるのではなく、測るのは求める光量があるのかを確認するためです。これはモニターを見ながら照明をするときにも、同じことがいえます。

露出計は入射光式露出計と反射光式露出計の2つを使います。今は入射光式露出計、反射光式露出計が一体型になっているのが主流になっています。私が現場で使用しているのも一体型のメーターです。

露出計を使う最も簡単な方法は、シーンの露出を読み取ることです。ISO、シャッタースピード(シャッター開角度)、コマ数を入力している場合は、メーターの電源を入れて測定ボタンを押すだけです。現在の照明条件に基づいて必要な絞り値がすぐにわかります。

入射光式は被写体に当たる光を測定します。基本的な露出を知りたい場合の入射光の測定方法は、被写体の位置でメーターを持ち、ピンポン球をカメラに向けると、バランスのとれた露出値が得られます。入射光でそれぞれのライトを測定するには、被写体に近い位置からライトにピンポン球を向けて測定します。入射光はキーライト、フィルライト、ラインライト、ヘアライト、アイライトなど、被写体へのすべての照明を露出計で読み取れます。

反射光式は、被写体から反射した光の明るさ(輝度)を測定します。被写体の場所に行けない場合、風景などの遠方の被写体を測光したり、光を発生する被写体(ネオンサインなど)や、視認性の高い表面、半透明の被写体(ステンドグラスなど)を測光したりするのに便利です。反射光は、入射光とは異なり、被写体のハイライトとシャドウがどこにあり、どれぐらいの値かを知ることができます。

 

露出計とは?

御木さんが現場で使っている入射光、反射光兼用タイプの露出計

セコニックL-858Dスピードマスター

このモデルは、生活防水機能があり、私は普通の雨ぐらいならカバーを使用しないで使っています。映画用カメラとデジタル一眼レフ/ミラーレスユーザーのための2つの異なる測光モードがあります。ミラーレスカメラではシャッタースピードが開角度ではなくシャッター速度でしか表示されない機種がほとんどなので、持っていると便利なオプションです。シャッターを開角度で設定する機能があるカメラなら[CINE]、ないカメラなら[HD]モードになります。このメーターは気に入りのフィルターを30個までプリセットとして保存しておくことができ、露出補正がどれぐらい必要かを簡単に知ることができます。

被写体の前のライトの当たる位置で測定します。ライト単体、またはライト全体の照度を測定します。

 

カメラの位置から露出計のファインダーを覗き、受光部を被写体の計測したい部分に向けることで、その部分の輝度を計測できます。

 

 

露出は「ノーマル」に対しての倍数(×2、1/2)でやりとりする

※露出を計測する際、露出点をノーマル(▲)として考え倍数で数値を読む

 

続く

 

VIDEO SALON 2021年3月より転載