NHKは、2月26日(日)から28日(火)の3日間NHK放送センターの正面玄関において、第46回NHK番組技術展を開催した。入場無料で誰でも来場できるが、放送現場での最新技術や創意工夫を展示するイベントなので、映像技術関係者が多いように感じた。気になった展示をレポートする。

 

小型化が進む8K制作機器、RED Heliumも導入

最初に会場に入ってすぐに目につくのは白い筐体のRED Weapon Helium 8Kカメラ。NHKではすでに2台導入し、南極ロケなどに使用。スーパー35センサーを採用。SSD記録。

8K小型モニターは、低温ポリシリコン(LTPS)技術により、17.3インチに8K画素を詰めこみ500ppi超の高精細表示が可能なものを開発。

PLマウントの8K箱型ズームレンズ

PLマウントとしては初の箱型8K対応の20倍スームレンズ。富士フイルムと共同開発したもので、スポーツ撮影などで必要な焦点距離を得るため1.4倍エクステンダーを内蔵。焦点距離は35-700mm(エクステンダーで49-980mm)。リオデジャネイロオリンピックで初運用。昨年末の紅白歌合戦でも使用したもの。

MFTリアルタイム測定装置

MFTリアルタイム測定装置。4K対応とHD対応の2種類あり、チャートを撮影した映像信号をPCに入力し、エッジ応答をリアルタイムに解析、グラフに表示することで、MTFを簡単に測定できる。チャートがフリーサイズで、位置とフォーカスが合わせやすいのが特徴。UHD用のレンズの性能評価に導入しているという。特許出願中。

4K/8Kレンズ対応新感覚フォーカスリモート

通常のレンズでは、ニア側の回転角度は広く微妙な調整が可能だが、ファー側では距離に対して回転角が小さくなっており、微妙なピントを送るのが難しかった。日本ビデオシステム(PROTECH)と共同開発した新フォーカスリモートは、現場の経験からニア側の1.2m付近と無限遠に近いところで新規のカーブを設計し、細かく割り当てることで、質の高いフォーカスリモート操作を可能にした。オートキャリブレーション機能を搭載することで、レンズ1本1本に対応できる。ワイヤレス機能(Bluetooth)も搭載。

 

ボールの軌跡を瞬時にCG表示するシステム

ゴルフ中継番組などでは、打ったボールの軌跡を表示する映像が見られるが、このシステムはレンタルで、しかも日本に数台しかなく、しかも高価だという。また、現状のシステムでは表示までに1秒間のディレイがある。NHKで開発した「飛翔体軌跡表示システム」は、まず本映像を撮影するカメラの下に画像確認用のカメラを設置し、ボールの飛び出す角度と速度を計測し、軌道生成用のPCに入力。本映像と合成して表示する。そのディレイは1フレームでほぼ瞬時に映像に合成される。

このシステムだけだとボールが落ちる位置あたりの情報が得られないので、正確さが落ちる。そこでオプションとしてゴルファーのすぐ前のボールが通過するところにレーザーセンサーを配置し、こちらでもボールの飛び出す角度と速度を計測。それを補正値として、前述の軌道生成用PCに入力することで、より正確な軌道を表示できるようにする。

この技術は、ゴルフだけでなく、野球、砲丸投げ、やり投げなどの陸上競技にも応用でき、東京オリンピックでも活用することを想定してアルゴリズムの改良を重ねている。

緊急報道サポートナビ

昨年夏の北海道台風情報など道内での緊急報道でも使われたナビシステム。今回のNHK番組技術展で社内コンペで、他の局でも採用できる技術として最優秀賞を受賞。Google Map、Google Earthをベースに改良したもので、これまでは取材に行く各個人がGoogleのサービスを利用して移動していたが、イントラネット経由で全体を統括。局からどの車がどの地点に向かえば効率がよいか、地図情報、渋滞情報を見ながら指示できるようになった。また現場到着後、映像を基地局に送る場合、Google Earthを利用しながら、どの位置ならビルにさえぎられずに送信できるかを検証し、中継実績にある箇所にマークを打ち、そこに誘導できるようにした。

 

ロケ三脚電動雲台化装置

さまざまなメーカーのロケ三脚と雲台の間に挟み込むことで簡単に電動雲台化できる装置。従来あった天気カメラのようなカメラと雲台一体のシステムは高価だし、またロケ用ハンディーカメラや中継用のハンディーカメラを搭載できる電動雲台がなかった。おもにカメラを据え置きにして使いたいネイチャー番組を想定。「ダーウィンが来た!」等の自然番組で使われている。ケーブルは可変で100〜200m。電動雲台操作ボックスのほうに液晶モニターを装備することで、映像を見ながら、従来感覚でパン、チルト操作することができる。

 

α7Sをショルダーカメラにしたシステムの第2弾

昨年のNHK番組技術展レポートでご紹介したα7Sの高感度ショルダーカメラシステム(こちら)。ことしはさらにパワーアップした。マウントは昨年のB4マウントから、ブロックを交換できるようになり、EFマウントも加わった。展示カメラに装着されていたのは、新製品でフルサイズをカバーするシグマ24-35mmのシネレンズ。α7Sを使いなれた放送業務用ショルダーカメラの中に組み込み、HDMI出力を4KレコーダーのATOMOS SHOGUNに入力。このレコーダーがモニターがわりになり、ボディサイドにきれいに組み込まれている(放熱のためのスリットも設けられている)。ただ、これだけだとメニュー操作をするためには液晶表示をONにする必要があるが、SHOGUNで記録するために、それができないので、EVFの中にメニューを表示し、それをEVF前に設置したカメラで撮影し、その映像はSHOGUNのSDIに入力することで、SHOGUN側の入力を切り替えることで、メニュー操作ができるようにした。メニュー操作はカメラ本体のカーソルボタンで可能。高感度撮影用というが、通常のビデオカメラとしてもひじょうにコストパフォーマンスの高い4Kカムコーダーである。

▲最終日は特別にサイドパネルを外して中身を公開。

▲SHOGUN側の入力を切り替えることで、メニュー操作も可能。

▲記録メディアのSSDは、SHOGUNのスロットではなく、従来のカメラ同様にこんな感じでスロットインできる。

超撥水型UVフィルター

雨天時の撮影では水滴がレンズに付着し、それが残ってしまう。そのつど布で拭くなどの作業が必要になる。今回、あらたに超撥水効果を有するUVフィルターを開発することで、レンズに水滴を付着しても瞬時に全水滴をはじくことで、水滴が写らなくなる。使用想定はロケ、中継現場、天気カメラなどだが、シンクロナイズドスイミングなどでも水中から水上へ移動するカメラのレンズ用に使用することも考えらえるという。

8Kスーパーハイビジョン中継車

8Kスーパーハイビジョン中継車は玄関前で公開。

NHKではSHC-1とSHC-2の2台の8K中継車があるが、昨年はSHC-1で、池上のSDIベースのスイッチャーを搭載したもの。今年はSHC-2で、ソニーのIPベースのスイッチャーを搭載している。ただ周辺機器はまだIPになっておらず、今後東京オリンピックに向けてすべてがIPになるように整えていきたいという。前から入ってすぐにスイッチャー卓のある制作室で、55インチの8Kモニターを搭載。最大カメラ10台、収録機4台、ライブスロー4系統の実装が可能。

その奥にエンジニアが座る機器室とラックが並び、ここで各カメラの映像を見ながら、フォーカス合わせを行える。

今年はプレス向けの説明会が会期の最終日だったため、展示会が終わってからのレポートになってしまったが、毎年、この時期に土日を挟んで開催されているので、興味のある人は来年、行ってみるといいだろう。