【レビュー】Rycote Nano Shieldレビュー〜軽量&絶妙なカゴ形状でフィールドレコーディングの快適さをワンランクアップする


フィールドレコーディングでプロが使う定番アイテムのひとつが『カゴ』と呼ばれる筒状のウィンドシールドだ。風によるノイズを防ぐだけでなく、マイクを素早く振り回した時にも威力を発揮する。今回は、風防メーカーの先頭を走っているとも言えるRycote(ライコート)ブランドの製品をレビューする。

Report◉桜風 涼

 

お詫びと訂正:5月号に掲載されたレポートの薄手のソックスは仕様変更により付属せず、以下の写真の中厚ソックスが付属しています。お詫びして訂正いたします。

 

 

軽くてしなやかなで、大きな網目のカゴが特徴のNano Shield。マイクのホールドもしっかりしていて、映画の現場のような過酷な環境で威力を発揮する

 

 

カゴに要求される基本スペックを全てクリアした製品だ

映画の撮影現場でよく見かけるのが、大きなファー(毛むくじゃら)をマイクブーム(竿)の先に付けた録音部の姿だろう。あの毛むくじゃらの中には映画等の録音マイクが中空に浮いた状態で入っている。毛むくじゃらでマイクを囲うことで、マイク周辺の空気の動きを抑制し、風切り音が生じないようにしているわけだ。

しなやかな長い毛足のファー(人工毛)。風切り音軽減機能は充分だ。

 

一方の毛むくじゃら自体は風にさらされるわけだが、密集した和らいか毛が空気の動くエネルギーを吸収して、毛の根本へ行くほど空気の流れが遅くなり、根本付近では空気が止まるようになっている。かつてこのようなカゴに使う毛はウサギの天然獣毛が使われていた。ウサギの毛は数センチあり、しかも細くしなやか、さらに毛同士がぶつかり合っても音がほとんどでない。この性質を使い、マイクへの空気の流れ(風)を遮るウインドジャマーが作られていた。

現在では、ウサギの毛によく似た性質の化学繊維によってファーが作られており、このファーの性能がカゴの風切り音の軽減を大きく左右する。この製品でも、しなやかで毛足の長いファーが採用されており、実際に使ってみたところ、良好なノイズ軽減の性能を持っていると感じた。

さらに、そのファーを支えている内部のカゴについて解説しよう。詳しくは後述するが、実はこのカゴの強度やサイズ、形状、重さがフィールドレコーディングのやりやすさを大きく左右する。簡単に言えば重たいカゴは録音部の体力を奪うし、マイクワークを遅くし、最高の音質で録音することを妨げることになる。つまり、軽く、ぶつけても壊れず、振り回しても変形せず、マイクの角度を変える時にも充分な強度を持っていることが望まれる。

今回紹介するNano Shieldは、上記のような優れたファーと理想的とも言えるカゴと、合体ロボットを思わせる柔軟な部品の組み合わせで録音環境を最適化できる製品である。

 

 

カゴの強度と材質がフィールドレコーディングの快適さを左右する

六角形の大きな網目が特徴。特殊な樹脂はクッション効果が高く、音の通りがいい。マイクを確実に保護しつつ、音質低下が最小限に留められている。

 

それでは、まず、カゴの形状から解説することにしたい。カゴは、六角形で指が通るほどの大きな網目の構造体でできている。特殊な樹脂で作られており、まるでクッションのようなしなやかさを持っている。これだけ大きな穴、つまりスカスカな形状でありながら、後述するカゴに要求される充分な強度を備えているのが特徴だ。

一般的なカゴを見たことがあればお分かりかもしれないが、普通のカゴは非常に小さな網目になっている。料理用のザルを思い浮かべていただけるといい。網目を小さくすることで強度を保っているのだ。実は、映画の現場では、カゴは結構手荒に使われる。マイク(カゴ)をぶつけたり倒したりすることもあるが、マイクの角度を変えるために地面や壁に押し付けて無理やり向きを変えることも多い。マイクブームを短く縮めて手を伸ばせばいいということはわかっているが、演技の途中で瞬時に角度を変えて対応することもあり、そのような場合にはブームを短くする時間さえ惜しい。

それゆえ、天井にカゴを押し付けて向きを微調整するなど日常茶飯事(大袈裟か)だ。そういったこともあるために、カゴは充分な強度が必要になる。

しかし、硬すぎても危ない。役者に誤ってカゴをぶつけてしまうこともないわけではなく、怪我でもされれば大事である。

それゆえ、充分な強度がありつつ、バネのようなしなやかさも欲しいのだ。

そういう意味では、この製品は、録音部が要求する強度としなやかさを持っており、なおかつ網目を大きくしていることで、非常に軽くなっている。同社の調査では普通のカゴよりも30%も軽くできたとのことだ。

さらに、網目が大きいことで、音の通りが非常によく、さらに無駄な反射が起きにくいことで、従来よりもすっきりとした音質になっている。

正直にいうと、筆者はこれまでのカゴの音があまり好きではなく、あえてソフトタイプのウインドジャマー(スポンジの周りにファーを巻いたもの)を使っている。

しかし、この製品の音の抜けは非常に良いのと、非常に軽いので取り回しがいいのに驚いている。これならカゴを使った方が良いだろうと思う。

 

 

取り回しを邪魔しない扁平のカゴ形状が素早いマイクワークを実現する

横から見ると扁平になっているカゴ。この形状が空気抵抗を下げ、素早いマイクワークを実現してくれる。

 

筆者はカゴが好きではないと書いたが、もうひとつ理由があって、複数の役者が喋る時に素早くマイク位置を変えたりマイクの向きを変える必要があるわけだが、その時にカゴの重さや風の抵抗がマイクワークの邪魔になる。重さによってマイクを振るのに大きな力が必要になるのも嫌だが、マイクブームがしなって扱いにくくなる。この点で本製品は前述のように軽く作られているので楽に振り回せると言える。

また、もうひとつの問題は風の抵抗だ。カゴはかなり風を受けるので、素早くマイクを振ると、空気の抵抗で動きが悪くなったり、風切り音を発したりする。ところが、この製品は上下に扁平していて、マイクをふる横方向に対しての投影面積が小さく作られていて、その結果、空気抵抗が小さくなっている。この効果は意外に大きく、今まで使っていたかごに比べて倍くらいの速度でマイクを振っても平気だと思う。軽さと扁平形状のダブルで、マイクワークの快適さを上げてくれているわけだ。

余談だが、カゴは大きいほどノイズ軽減機能は大きくなる。ファーで空気の速度を落とすわけだが、少なからず音は出ている。その音源であるファーからマイクを遠く離すほどノイズ軽減効果が高くなるわけだが、大きくすればするほど重くて空気抵抗も大きくなる。同様にファーの毛の長さや重量も、同じように全体の重さや空気抵抗に影響する。この製品は、この辺りがかなり研究されていて、絶妙なサイズと重さで、非常に使いやすいと言えよう。

 

 

カゴの交換であらゆるサイズのマイクに対応
ガングリップを外した運用も可能だ

メンテナンスが非常に楽なショックマウント。マイクをしっかりホールドしてくれる。

 

マイク取り付け部分は、ハンドリングノイズを伝えにくい素材と形状で、かつ、大きな振動からマイクを守るショックマウントとして重要だ。ショックマウントは同ブランドでもさまざまな形状があるのだが、このNano Shieldは変形したリング状の樹脂にマイクを挟む部品が乗った形状だ。一般的なカゴの中身は、輪ゴムでマイクを吊る方式なのでが、実は、これが安定性が悪くて急激なマイクワークでゴムが外れたりキレたり、マイクがカゴにぶつかるなどのトラブルが、かなり頻発する。

その点、樹脂で支えてくれているので、よほどのことがない限りマイクがカゴにぶつかることはないだろう。しかも、輪ゴム方式はゴムの劣化があるので交換が必要だ。その点も、この製品は安心だ。

一般的に、カゴを取り付けるガングリップにはレールマウントと呼ばれるカゴを滑り込ませる板状の部品になっている。本製品もレールマウントになっていて、カゴを簡単に取り外しすることができる。また、カゴ自体が前後の2つに別れており、マイクを挟み込むように取り付ける。本製品はカゴ同士が磁石で付くようになっていて、組み立てが楽だった。カゴ同士にはロック機構もあって、運用時にかごが外れてバラバラになることはない。

 

ガングリップを使わず、マイクブームに直接取り付けるアダプターも付属。この状態が最も軽量だ。

 

一方、ガングリップも分解できるというか、先ほどのショック&レールマウント部分と別部品になっており、ガングリップを使わずにマイクブームに直接取り付けて使うことも可能だ。ガングリップの出番は意外に少ないので、筆者は直接ブームに取り付けて使おうと思う。

一方、マイクの角度を変える機構もよくできていて、前述したような乱暴な角度調整にも応じてくれた。もちろん、こうした使い方はメーカーは推奨していないわけだが、実際の現場ではそうも言っておられず、いい感じの粘りで角度が微調整できた。

 

 

電気ノイズ対策(RFフィルター)とローカットフィルターを搭載したXLRケーブル付属

カゴの内部から引き出すXLRケーブル。RFノイズフィルター入りのタイプが同梱される(ローカットフィルターも搭載)。フィルターなしのケーブルは、Schoeps SUPERCMIT用。

 

本製品には、カゴの中のマイクに取り付け、それをカゴの外に引き出す短いアダプター的なXLRケーブルが2個同梱されている。この中間ケーブルは細く短い。マイク角度を変える時の抵抗にならないのがありがたい。

そして、なんと言ってもこのケーブルだけでも欲しくなるのだが、電気ノイズ除去機能を搭載したXLRケーブルが付属している。しかも低音カット機能も持っている。RF対策が不十分なマイクもいくつかあるし、RF対策がされているマイクでも、インバーター式冷蔵庫やエアコンなどの電気ノイズをマイクが拾ってしまって困ることが少なからずある。RFノイズは、ミキサーやレコーダーでは除去できない。しかし、このケーブルを挟むことでノイズが除去、もしくは軽減されるはずなので、これはありがたい。たとえばHMIのケーブルからもRFノイズが出ていて、録音部の立ち位置によってはブーンと音が入ることがあって、そんな時に使ってみたいものだ。

ちなみにこのフィルター入り中間ケーブルはパッシブ方式、つまり、ファンタム電源を使って内部にある電気回路でノイズ除去を行なっている。同時に80Hzのローカットにもなるのでありがたい。

 

 

付属するソックスタイプの風防も高性能

室内ではソックスだけで録音可能。ソックスでの運用が最も軽く空気抵抗も少ない。素早いマイクワークでも風切り音は最低限度に抑えられている。

毛足の長いファーは風対策で使うわけだから、室内ではファーまでは必要ない。本製品にはソックスと呼ばれる布状の筒が付属している。通常はカゴの上にこのソックスを被して運用する。マイクを振る程度の風であればこのソックスで充分だ。この布の材質も特殊で、多少の風ではノイズが出ない。ファーを外した状態が最も軽いし空気抵抗も小さくなる。

 

 

同時発売されたショットガンマイク「HC-22」
新世代の高性能マイクだ

重量わずか100gという軽量ながら、パワフルで素直な音質の高性能マイク。高出力で低ノイズ、かつ、非常に狭い画角で環境ノイズにも強い。

 

付属の箱も豪華で強固、持ち運びも安心。

 

ウインドジャマーなどマイク周辺製品ブランドという印象のRycoteだが、マイクの開発・販売も開始された。まずは、標準的な18cmクラスのショットガンマイクの『HC-22』だ。ハイパーカーディオイドのマイクで、映画などの定番ゼンハイザーMKH416(スーパーカーディオイド)よりもさらに狭い画角のマイクだ。

使ってみた第一印象は、『すげぇ!』の一言。

重量100gで416の175gに比べて圧倒的に軽い。マイクブームに乗せても、とにかく扱いやすかった。

では軽い音がするのかといえばそんなことはない。とにかくフラットで耳障りが良い。416がシャリシャリするように聞こえるくらいで、このHC-22は高音も非常に素直だ。低音もしっかりしており、映画録音に適したいいマイクだと言える。ボディーも金属でしっかりしているし高級感がある。

そして、出力が大きいのもありがたい。48.0 mV/Pa (-26.3 dB)もある。ちなみに416は25mV/Pa(おそらく-32dB程度)だ。単純に言えば、同じ音源で6dB(電力で2倍程度)ほどHC-22のほうが大きい。この場合S/Nが気になるが、セルフノイズは8.5dBと416の13dBより低い。最大音圧も133dBSPLと416の130dB SPLを上回る。まぁ、ノイズも最大音圧も誤差レベルなので同等のマイクだと言えるが、感度は圧倒的にHC-22のほうが高いので、レコーダーのマイクプリアンプの影響を受けにくい分だけ低ノイズになるのがありがたい。

HC-22のポーラパターン。1000Hz以下は60度で7dBも下がっている。真後ろは15dB近くも下がり、非常に環境ノイズに強いマイクだと言える。

 

MKH416のポーラパターン。前方60度くらいまでは、ほぼフラットな特性。大雑把なマイクの向け方でも音質はそれほど変化しないので扱いやすい。

 

ちなみにメーカーが公開しているポーラパターンを見ると、前方60度で416よりも4dBも音量が下がっているので、かなりキレのいいマイクだと言える。18cm長のガンマイクの中で最も画角が狭いかもしれない。416は60度で50〜2kHzが4〜5dbの低下なので、多少マイクの角度が変わってもそれほど音質の変化はない(それゆえ扱いやすい)。一方のHC-22は50〜1kHzで7dB低下、2kHzでは10dBも低下する。それゆえ、マイクの芯を食わせないと(つまり、マイクの正面に被写体が来ないと)、かなり音が小さくなり、音質も変わる。つまり、真正面で使うマイクだということだ。

HC-22の周波数特性。原音に忠実な音が録れる。50Hz以下も充分に録音できるのがすごい。

 

MKH416の周波数特性。100Hz以上は非常に素直な特性だ。低音は急激に痩せる。ローカットなしでも扱いやすいマイクだ。

 

一方、周波数特性グラフを見ると、非常に素直で音源に忠実な音を拾ってくれるマイクだとわかる。特性は416に非常によく似ている。人間の可聴域では見事なフラットだ。実際に音を聞くと、すっきりとしたいい音だと筆者は思う。低音も充分に録音できるので楽器録音にも使えるだろう(こちらは筆者専門外なので正しくは専門家に任せたい)。

 

 

次世代映画用マイクだ
非常にいい音で、役者のセリフを早く聞いてみたくなった

一般用途として評価すると、カメラの上に付けてインタビューに使うなどには非常に聴きやすい音になると言える。周囲の音がかなり軽減でき、416よりもインタビューで威力を発揮するだろう。軽いというのもありがたい。

とにかく、周辺ノイズに強いという印象だ。エアコンがうるさい部屋でも、ノイズ音源が真横にくれば、急激にノイズが下がってゆく。横方向のキレが非常にいい。後ろ側もハイパーカーディオイドにしてはよく切れている。416に比べても真後ろはかなり小さくなっている。

一方、映画の録音のようにマイクブームに付けて使う場合には、竿の操作経験が必要になるだろう。常に真っ直ぐに被写体に向ける必要があるマイクなので、素早いマイクワークが重要だ。

そういう意味では、前述のNano Shieldとの組みわせがいいし、そもそも、マイクが軽いのでマイクワークは416よりも楽にできるので、プロ好みの映画用マイクと言える。

ただ、画角が狭いので、416よりも離して使える。実際には現場で使ってみないとなんとも言えないが、筆者の印象としては416の1.5〜2倍くらいの距離でも同じような音になるかもしれない(現場の残響が強い場合はもっと狭くなるが)。マイクを離しても大丈夫であれば、現場はかなり楽になると言える。

まとめると、筆者としては416から乗り換えてみたいと思わせるマイクだ。実際にはまだ現場投入していないので、そういう印象だというファーストインプレッションとさせていただきたい。メーカーが対応してくれるのであれば長期レビューしたいマイクだ。さらに同社からは、今後もさまざまなマイクが発売されると聞いている。こちらも期待したい。

vsw