映像クリエイターチームのHurray! が中心となって制作された劇場アニメーション『数分間のエールを』が、6月14日に公開された。同作品の制作過程の苦悩やそこに込めた思いについて、監督を務めたぽぷりか氏に、ものづくりに向き合うクリエイターとしての視点と、作品制作を取り仕切る監督としてのそれぞれの視点から語っていただいた。

構成・文●高柳 圭


Hurray!

ぽぷりか、おはじき、まごつきの3名からなる映像制作チーム。ぽぷりかはディレクションから実データ制作までの全般、おはじきは2D/3Dアニメーションをメインに、まごつきはキャラクター、ビジュアル周りをメインにそれぞれ担当している。ヨルシカのMV(「雨とカプチーノ」「だから僕は音楽を辞めた」)を手掛け一躍有名となり、その後もTVアニメ『可愛いだけじゃない式守さん』ED映像や、「Shiny Racers」(『LoveLive! Sunshine!!』)Special MV、クリーム玄米ブランのCMなど、新感覚の映像&音楽表現で話題を集める。


『数分間のエールを』

監督:ぽぷりか 
副監督:おはじき 
アートディレクター:まごつき 
脚本:花田十輝 
歌唱楽曲制作:VIVI 
音響監督:小沼則義 
音楽:狐野智之 
制作:Hurray!×100studio 
配給:バンダイナムコフィルムワークス

あらすじ
MV制作に没頭する男子高校生・朝屋彼方は、ある日目にしたストリートライブに感動し、その曲のMVを作りたいと強く思う。しかし、歌っていたのは音楽の道を諦めた女性教師・織重 夕だった。

映画『数分間のエールを』本予告


映像クリエイターチームのHurray!(フレイ)が手掛けた初めての劇場長編アニメーション『数分間のエールを』。同チームのぽぷりか氏が監督、おはじき氏が副監督、まごつき氏がアートディレクターを担当した。



Hurray! が映画をつくることになった経緯

この企画は、デジタルアニメーションスタジオの100studio代表である堀口広太郎さんから、Hurray! へMV制作の依頼がきたところから始まりました。当初は、予算やスケジュールがうまく折り合わず、一度は保留となっていたのですが、その数カ月後に「2分間のアニメーション作品を9話」つくるという話になって改めて相談され、「せっかくなら18話で」「あわせて40分の映画に」とどんどん話が広がっていきました。私を含めHurray! の3人で話し合い、とても大変そうだけど受けないと後悔するだろうとなって、依頼を受けることになりました。

中編のアニメ作品すら手掛けたことがないので、40分でも不安に思っていたのですが、最終的には映画として上映するために60分の作品として制作することになりました。当初は2分ほどの作品を複数つくる予定が長編作品になったのは、私たちの過去の作品を見ていたプロデューサーの秋山洸飛さん(バンダイナムコフィルムワークス)が、もっと長い時間でストーリーを描いたほうがHurray! の魅力が出せるのではと提案してくれたことがきっかけだそうです。

作品の制作を始めるにあたり、特に付き合いのあるアニメーションスタジオはなかったので、連携が取りやすいであろう堀口さんの100studioと協業することになりました。ただ、100studioも2023年に設立されたばかりで、スタッフはあまり多くなかったので、脚本づくりを進めていくのと並行して人材も集めていきました。

©「数分間のエールを」製作委員会
©「数分間のエールを」製作委員会


脚本づくりの指針となったMV

この作品では、自分たちのようにものづくりに向き合う人を肯定するような作品にしたいという思いから、「MVを作っている少年」と「音楽活動をしているけど諦めかけている大人」をメインの登場人物にすることは決まっていました。そこから脚本の花田十輝さんと打ち合わせを重ねていきましたが、私が伝えたいこととキャラクターの整合性が取れていないと、花田さんは感じていたようで、何度も脚本をあげてもらったのですが、なかなか折り合わない時間が続きました。その中で、花田さんから「最後に主人公が作るMVから仕上げてみるのはどうか」と提案を受けました。

そして、登場人物である夕の曲の制作に取り掛かるのですが、ここも大変でした。有名なアーティストを始め、複数の方々に曲の制作を相談してみたのですが、スケジュールの都合などもあり、なかなか話が進みませんでした。どうしようかと悩む中で、元々友人だったVIVIと会う機会があり、「自分が携わることができたら、そうだな、人生で一番頑張るだろうな」という言葉をもらって、その思いが嬉しくもあり、VIVIに歌唱楽曲の制作を依頼しました。

作品内でこの曲を歌う夕は、音楽で生きていこうと頑張ったけれど、100曲を作っても報われず、次で最後にしようと考えているキャラクターであることを伝え、曲の内容は任せました。そして、出来上がった曲は、今まで音楽に打ち込んできた自分と、これから別の道を歩もうとする自分の両方を肯定するような内容でした。これは、音楽制作に真摯に打ち込んできたVIVIだからこそ生まれたものだと思いますし、仕事を超えた、ひとりのクリエイターとしての思いをカタチにしてくれて、彼に依頼してよかったと思いました。

日頃、私はMVを制作する時には、その曲の内容に沿ったものを表現するよう心がけています。今回も初めはそれに則り、「誰もいなくなった場所でキャンバスに向かってもがき続ける人物」と「そこから離れて進んでいく人物」の姿を交互に描きました。しかし、そのMVを花田さんに見てもらったところ、「この内容だとしたら、夕は音楽を諦める流れにしなければ映画のストーリーとして成り立たない」という意見をいただきました。でも、私は夕には音楽を続けてほしかったんです。楽曲の内容とは異なるのですが、それでもものづくりを続けて欲しいと言い切る形にMVの内容を変えることで、この作品の脚本が決まっていきました。

花田さんは、最後まで私が伝えたいことを正確に表現できるよう、徹底して受け手として向き合ってくれつつ、最後は進みたかった方向へ導いてくれました。

作品内のMVのワンシーン。キャンバスに向かって制作に没頭するキャラクターが描かれる 
キャラクターデザイン画
MVのVコンテの一部


表現したいことを共有する難しさを実感

私は当初からこの作品をフル3Dで制作したい旨を伝えていました。企画段階では、2Dも想定されていたようですが、今回はHurray! の世界観に期待してもらっていると感じていたので、自分たちが制作のすべてに関わり、納得のいくものを作れる体制にしたかった思いがありました。

いざ制作が始まると、難しい局面がたびたび訪れ、今振り返ってもよく完成したなという思いがあります。特に、私たちが求める表現を、他のクリエイターに伝え、制作してもらうことの難しさを実感しました。それはクリエイター個人のスキルや個性が要因でもあると思いますし、私の要求が分かりづらくつくりづらいものだったのかもしれません。

しかし、Hurray! の作品として世に送り出すことを決めた以上、クオリティや表現の方向性はどうしても譲れませんでした。他のアニメーターさんがつくったものをOKして受け取った後、自分で手直ししたりしていたので、相手は怖かったり嫌だったかもしれません。また、一般的なアニメーションスタジオでは制作にMayaや3ds Maxなどが使われていて、私たちが使っているBlenderに習熟している人材が制作チームにおらず、その使い方についてもイチからレクチャーしていきました。

MVのBlender制作画面


そういったことを進めるなかで、最終的にはHurray! の3人が中心となって、自分たちの作り方は維持しながら、具体的に指示をして制作してもらえる部分を周りにお願いしていく流れになったので、当初想定していたよりも作業量はとても多くなり大変でした。一方で、こちらからのあちこちに散らばるような細かな指示をしっかり汲み取り、一緒に取り組んでくれた100studioの皆さんにも感謝しています。

作品の制作過程では、私がVコンテを作り、アニメーションは基本的に100studioを含む協力会社の方々が制作しています。ただ、キャラクターの動き方やその緩急を言葉だけで伝えるのは難しい部分もあるので、動きの指示はモーションキャプチャーを使ってニュアンスを伝えるなど工夫しました。その動きのデータは、Hurray! のおはじきの家で、モーションキャプチャー用のスーツを着て自分たちで記録しています。

また、画づくりにおいては、ライティングひとつとっても、実写の人物に照明を当てるのとは異なり、3Dのキャラクターにデータ上で当てた光では、表現したい色が簡単には出せない難しさがあります。そのため、今回はまごつきが中心となって、画の中のひとつひとつの色をRGBで調整していき、全カットの画作りをHurray! で行いました。この画づくりの方向性は、最後の2カ月くらいで定まったので、それも制作が大変だった要因です。

それでも、制作の終盤、各カットの画作りを始め、寝る暇も惜しんで作業をする中で、苦しみながらも一緒に走り切ってくれた人たちの姿を見て、クリエイターには経験や高い技術も必要だけど、同時に良い作品をつくることへ向けて最後まで諦めないパッションも欠かすことはできないと改めて感じました。

これまでHurray! がメインで取り組んできたMV制作は、あくまでも音楽作品の表現を補強するための要素であったのに対して、自分たちが伝えたいことをひとつの作品として表現する魅力も実感しました。プロジェクトの初期は「もう二度とやりたくない」と思っていたアニメ映画制作でしたが、『数分間のエールを』での経験を経て、もし再び自分たちが伝えたいテーマを表現できる機会に巡り合うことができれば、もう一度挑んでみたいと考えています。

©「数分間のエールを」製作委員会 



VIDEO SALON 2024年8月号より転載