展覧会と音楽ライブ「K-zone.“祈りの音(とき)”を聴く~Listen to the Sound of Prayer~」が2月26日〜3月4日まで、金沢21世紀美術館シアター21で開催される。

同社ディレクターであり、映画『Winny』やドラマ『透明な私たち』などで撮影監督を務めた岸建太朗さんは、録音技師の落合諒磨さんと東日本大震災発生の翌年の2012年から宮城県松島に通い、3月11日14時46分に港の沖合に停泊する船から鳴らされる「追悼の汽笛」を録音し続けてきた。

本企画は二部構成となっている。日中の展覧会(無料)は、松島の追悼の汽笛の再生を中心に、汽笛を可視化した展示。
また、能登半島地震で壊れた珠洲焼の水瓶を水琴窟として蘇らせる。水琴窟の中で、 奥能登 總持寺と松島 瑞巌寺の湧水が合わさることにより、能登×東北の祈りの音が出現。夜の音楽ライブ(有料)は、「祈りの音を観る」という題で、3/1(土)と3/2(日)は日中も開催。

概要

期間:2025年2月26日(水) – 2025年3月4日(火)

会場:金沢21世紀美術館 シアター21

料金:
⚫︎展覧会《追悼の汽笛 2012-2022》:無料(投げ銭)

⚫︎音楽ライブ《祈りの音(とき)を観る》
一般 2800円 
25歳以下 1500円(高校生 無料招待枠有り)
65歳以上 1500円 
小中学生以下 無料

展覧会《追悼の汽笛 2012-2022》音響での空間再現

展覧会は松島の〈追悼の汽笛の再生〉を中心に、様々な形で汽笛を可視化した展示。

《追悼の汽笛 2012-2022》
上演時間になると、2012年から2022年までの〈追悼の汽笛〉を年度順に再生し、松島に汽笛が鳴り響いた時間と空間を音響によって再現。音に集中するA面、ガイド付のB面、それぞれユニバーサルにお楽しみ下さい。*追悼の汽笛の再生中は、会場の出入りを制限。

映像出演:落合 諒磨、佐藤 栄那、岸 建太朗

●A面
2/26(水)~28(金)、3/3(月)、3/4(火):11:00、13:00、15:00
3/1(土)、2(日) :11:00、15:00、16:40

●B面
2/26(水)~28(金)、3/3(月)、3/4(火):12:00、14:00、16:00
3/1(土)、2(日):10:20、12:00、16:00

※上映時間:各回約20分
※定員:各回20名程度(当日整理券配布)

《水琴窟》
能登半島地震で壊れた珠洲焼の水瓶を水琴窟として蘇らせる。
水琴窟の中で、松島 国宝瑞巌寺と奥能登 總持寺の湧水が合わさることにより、松島×能登の祈りの音(とき)が出現する。

《周波数スペクトログラム》

《テディベア慈母観音》

音楽ライブ《祈りの音(とき)を観る》

2013年、宮城県仙台市若林地区荒浜に荒浜慈聖観音様が建立された。
岸と落合は2012年から荒浜にも通い、毎年、海をみつめていたのだが ──

ライブ《祈りの音を観る》を構成するのは、「テディベア慈母観音」の創作秘話を描くドキュメンタリー、追悼の汽笛を楽器として捉え、作曲した「3.10 汽笛のための弦楽伴奏曲」の再生と、祈りの踊り「Pray record」。映像・音楽・踊りによる祈りのシンフォニーで、時間と場所を超え、祈りの音を観る。

出演:佐藤 栄那 大杉 大輔 岸 建太朗 
音楽:相川 隆司 
録音,調音(追悼の汽笛):落合 諒磨 
舞台美術:野村 岳

2/26(水)~28(金)、3/3(月)、3/4(火):19:00
3/1(土)、2(日) :13:30、18:30

※上演開始30分前より開場
※上演時間:約70分予定、全回アフタートーク有り

チケット取扱

⚫︎金沢21世紀美術館ミュージアムショップ(お支払は現金のみ)
⚫︎オンラインチケットサービス Peatix

peatix

料金
一般 2800円 
25歳以下 1500円(高校生 無料招待枠有り)
65歳以上 1500円 
小中学生以下 無料
※障がい者手帳をお持ちの方および付添2名までは無料。
※25歳以下、65歳以上の方は入場時、年齢のわかるものをご提示ください。

高校生無料招待
金沢21世紀美術館が高校生(15歳~18歳のユースを含む)を無料で招待。
無料招待枠は先着順となります。当日は年齢の確認できるものを持参。

◉イベント詳細
https://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=25&d=2140





また、VIDEO SALON編集部は、2025年3月8日(土)東京・原宿 LIFORK HARAJUKUにて、富士フイルムPresents「X CREATIVE CAMP III」を開催。撮影監督・岸建太朗さんがGFX100 IIで撮り下ろした作品『And then,Flowing』の制作の舞台裏や機材の使いこなしのテクニックを解説いただく。