⼀般社団法⼈キネコ・フィルムは、2025年10⽉31⽇(⾦)〜11⽉4⽇(⽕)まで、東京⼆⼦⽟川の街の各所を会場に、「第32回キネコ国際映画祭」を開催する。

同映画祭は、1992年にベルリン国際映画祭の児童映画部⾨の協⼒を得て第1回⽬を開催して以来、今年で32回⽬を迎えるアジア最⼤級の⼦ども国際映画祭で。

期間中は、世界中から集められた⼦どもに向けた良質な作品群、約700作品の中から、厳選された⻑編、短編合わせて62作品(コンペティション作品51本/特別上映11本)を上映予。楽しくてワクワクする映画はもちろん、楽しさだけではない多様な感情を体験する映画も上映することで、⼦どもだけでなく⼤⼈にも、社会問題の気づきなど学びがある映画体験を提供する。

また、様々な⾔語で制作される世界中の映画を⽇本語で楽しむために、プロの声優たちが、スクリーンを⾒ながらライブで吹替しながら上映する「ライブ・シネマ」は、まるで映画を観ながら、その場で絵本を読み聞かされるような、臨場感溢れる体験が楽しめる。

キネコ国際映画祭は、映画を通じた世界の地域との国際交流と、⼦どもたちへの⽂化体験の提供を⽬的に、毎年、国や地域にフォーカスした映画の特集を企画しており、今年度は中欧の国「ポーランド」をフォーカスする。

作曲家ショパンの故郷として知られるポーランドは、映画やポスターアートなど、独⾃の美意識と表現⼒に富んだ⽂化を育んできた。映画祭では、世界的に評価されているアニメーション作品など、独創的で詩的な作品を上映予定。



年齢別にプログラミングされた上映作品

キネコ国際映画祭では、世界中から集められた作品群の中から、プログラミングチームが厳選した良質な作品を「チルドレン部⾨」、「ティーンズ部⾨」に分けて上映。上映作品は、「1歳以上対象」、「5歳以上対象」、「10歳以上対象」、「13歳以上対象」と年齢別でプログラム化されているため、⼦どもの年齢に合わせた映画を楽しむことができる。各プログラムの上映作品は、決定次第随時発表。



コンペティションについて

キネコ国際映画祭では、海外のコンペティション作品を対象に、様々なアワードを授与している。世界中の⼦ども映画祭の関係者からなる国際審査員に加えて、グランプリ作品を審査・決定するのは、⼦どもたち。事前に募集した9~12 歳(⼩学 4 年⽣〜⼩学 6 年⽣)の「キネコ審査員」、13歳〜18歳(中学1年⽣〜⾼校3年⽣)の「ティーンズ審査員」が、映画を鑑賞した上で、本当に⾒たい、⼼に残った作品を選んで、それぞれ「キネコグランプリ チルドレン⻑編部⾨・短編部⾨」、「キネコグランプリ ティーンズ⻑編部⾨・短編部⾨」を選定する。

その他、「キネコグランプリ ⽇本作品⻑編・短編部⾨」、「キネコグランプリ ドキュメンタリー部⾨」、「キネコ名誉賞」、などが設定されており、映画祭最終⽇に発表を予定している。

※「キネコグランプリ ⽇本作品⻑編・短編部⾨」グランプリ受賞作品は、海外の⼦ども映画祭にて招待上映される予定。



【開催概要】

名称 :第32回 キネコ国際映画祭
開催期間:2025年10⽉ 31 ⽇(⾦)〜 11 ⽉ 4 ⽇(⽕)
開催場所:
〈作品上映会場〉
⼆⼦⽟川ライズ スタジオ & ホール(世⽥⾕区⽟川1-14-1 ⼆⼦⽟川ライズ S.C. テラスマーケット2F)
109シネマズ⼆⼦⽟川シアター1(世⽥⾕区⽟川1-14-1 ⼆⼦⽟川ライズ S.C. テラスマーケット3/4F)
⽟川髙島屋S・C南館6Fホワイトモール(世⽥⾕区⽟川3-17-1)

〈イベント/ワークショップ会場〉
⼆⼦⽟川ライズ 中央広場(東京都世⽥⾕区⽟川2-21-1)
⼆⼦⽟川ライズ ガレリア(東京都世⽥⾕区⽟川2-21-1)
主催 :⼀般社団法⼈キネコ・フィルム (32.キネコ国際映画祭事務局)
共催 :世⽥⾕区
助成 :⽂化庁⽂化芸術振興費補助⾦(映画祭⽀援事業)
公益財団法⼈東京都歴史⽂化財団 アーツカウンシル東京⦅地域芸術⽂化活動応援助成⦆

協⼒ :ポーランド広報⽂化センター /⼆⼦⽟川商店街新興組合
後援 :こども家庭庁/東京都/国⼟交通省 関東地⽅整備局 京浜河川事務所/世⽥⾕区教育委員会
⼤⽥区教育委員会/川崎市教育委員会/渋⾕区教育委員会/横浜市教育委員会
狛江市教育委員会/⽬⿊区教育委員会/⼀般財団法⼈児童健全育成推進財団
⼀般社団法⼈ ⽇本映画製作者連盟/全興連(全国興⾏⽣活衛⽣同業組合連合会)
⼀般社団法⼈⽇本国際教育協会

寄付協⼒:ティーワイリミテッド株式会社



公式HP :https://www.kineko.jp/