ソニーマーケティングが実施する「CREATORS’ CAMP」は、クライアントワークを想定し、チームで映像制作をする体験型ワークショップだ。合宿中に講師として参加していたY2さんとRyo Ohkawaraさんにインタビューをしたところ、チームで映像制作をするおもしろさや撮影現場で大切にしていることなど、ビデオサロンの読者にとっても役立つであろうお話を聞くことができた。

取材・文●編集部 伊藤

 

「CREATORS’ CAMP」イベントレポートはこちら

 

シネマティック表現を得意とするビデオグラファーのY2さん

どっしり構えている人が現場にいることが全体の安心感に繋がる

――Y2さんは講師としてどうしてこのイベントに参加されたのでしょうか?

誰かに教えることが僕自身の活動方針とすごく合っていて、フリーランスになりたての頃から今まで動画の講師を2年ぐらい続けてきました。SNSでの発信もそうですが、多くの人に動画というコンテンツの魅力を知ってもらって、映像制作を人生の選択肢の一つにしてもらえたら嬉しいなと思っています。今回は講師という立場でそれを直接伝えられる素晴らしい機会なので参加させていただきました。

――今回、講師として指導するなかで気づいたことはありますか?

俯瞰して見られる人がいるのは大きいですね。カメラマンやディレクターといった自分の役割を認識することで、何かあったときにお互いの穴を埋められるのは企画ならではのことだと感じます。細かく作業を分担することによって余裕を持てる人が出てきて、そういう人がしっかりチームの状況を俯瞰して見てくれるんだということを実感しました。ひとりじゃできないことが明確になりましたし、みんなで作り上げることの意味も感じました。

それは参加者でなく講師でもよくて。他の講師の方たちがどっしり構えてやっているのを見て、そういう人が現場にいることが全体の安心感に繋がるんだというのも勉強になりました。

――普段、ご自身が制作する際はどんなことを意識していますか?

僕は企画から撮影、編集までをひとりで全部やることが多く、パンクしてしまうことがよくあります。普段の活動では、最初の企画段階がすごく重要になってきます。現場ですべて考えてやるのではなく、ある程度リスクを最初に潰しておいて、撮影のときになるべく集中できるように前準備しています。それは個人でもチームでも変わらない部分かなと。

担当チームの制作をアシストするY2さん(写真中央)

 

現場で仕事することが人生の楽しみの一部

――他の方とチームで制作するときはどういうことに気をつけていますか?

僕は映像が趣味から仕事になったタイプなので、「まずは楽しむ」というのが第一なんです。それが正しいやり方かどうかは人それぞれですが、僕自身は現場で仕事することが人生の楽しみの一部だと思っているので、みんなにとってもその仕事がプラスになるよう心がけています。

自分がディレクターやプロデューサーの立場のときは、誰かが損しないことはもちろん、仕事が誰かに偏らない、逆に役割が少なすぎないように調整しています。仕事をすることに対してみんながモチベーションを保てるような役割分担を意識しています。

 

クライアントにとって驚きのある要素をプラスアルファで提案

――今回の合宿にはクライアントワークというテーマもありますが、Y2さんはクライアントワークの際にどんなことを考えながら臨んでいますか?

もともと趣味で映像を始めたこともあって、最初は趣味と仕事が曖昧だった部分もあり、自己満足な映像が多かったんです。でも案件を重ねていくことで、クライアントさんがいることを意識するようになりました。

クライアントさんが何を求めるかという意向をくみ取るのは基本的なことですが、相手が企業でも個人でもその規模感にかかわらずその人たちが満足しないと、そもそも何の意味もなくなってしまいます。クライアントさんの気持ちに立つことは常に考え続けていますね。

あとはクライアントさんにとって「自分たちではちょっと思いつかなかったな」という驚きのある要素をこちらから提案できたら相手にとってもより魅力的だと考えています。そういったプラスアルファの要素を喜んでもらえるかなと思って、なるべくそういうことをできたらいいなと思っています。

 

D.O.Pやフォトグラファーとして広告写真や映像を手がけるRyo Ohkawaraさん

撮影現場では全体を見て、雰囲気を作ることが大事

――今回なぜ講師としてこの企画に参加されたのでしょうか?

地元である北海道には撮影部をできる人材がなかなかいないんです。このまま下の世代がいない状態だと自分も困ることを身に染みて感じていたので、後進育成をずっとしたいと思っていました。いずれ学生や映像制作に興味がある人たちの窓口を作りたいという気持ちがあったので、今回講師を引き受けることにしました。

――実際参加されてみての印象はいかがですか?

チームとしてバランス取ることの難しさはありますね。圧倒的なリーダーみたいな人がいるとおそらくスムーズなんだろうと。そういうことがわかるいい機会にもなったと思います。

――チームで映像制作をするときに、こういうことができているといいなということはありますか?

一番は全体を見て、雰囲気を作ることが大事です。例えばインタビュー撮影の場合、インタビューする相手に気を配って、待ち時間や撮影がいつ始まりそうかをきちんとやり取りをして伝えられる人が必要です。

そういうことをできる人はなかなかいませんが、撮影現場を回せる人が一番重要なポジションなのでどんな役職でも活きる気がします。

 

スタッフの誰がどこのポジションを担当していて、今何のために動いているのかに気を配る

――ご自身は現場入ったとき、どういうことを大切にしていますか?

僕は現場では基本的にカメラしか触らないポジションなので、ディレクターといった立場の人から見ると少し話は変わるかもしれませんが、スタッフの誰がどこのポジションを担当していて、今何のために動いているのかをすごく気にしています。

例えば自分が関わる案件は、僕の上にディレクターがいる場合が多いので、その人を立てるようにしています。あとは、全体を回すプロダクションマネージャーの方がいたとしたら、その人たちがミスをしないようにこっそり「これやっといたほうがいいんじゃないですか」などと伝えることもありますね。

 

思いもよらなかった正解との出会いを楽しむこと

――今回の合宿ではチームだからこそできることへの発見もあると思いますが、そのあたりはいかがですか?

僕は常々絶対にチームで動いたほうがいいなと思っています。ひとりで物作りをしていると、自分の枠組みを絶対に超えられないと感じています。

例えばモデルがいる現場だと、その人の動きによって奇跡が起こる瞬間があったりしますよね。そういうことが起きれば起きるほど、作るものが面白くなる気がしています。

自分と違う意見を持った人が入ると、自分が思っていた正解が正解じゃなくなったり、思いもよらなかった正解に出会えたりするので、そういうことを楽しめるようになるといいんじゃないかなと思います。

――合宿中、Ohkawaraさんから見て面白いなと思う瞬間はありましたか?

基本的にずっと面白かったです。撮影への意欲をすごく感じて、みんなカメラマンとして自分で撮りたいんだなと思いました。

ただチームでの映像制作ということを考えたとき、広い視野で見えなくなってしまうケース人が多いなという印象も受けました。カメラが2台あったら一方は寄り、もう片方は引くといったようなことを目配せできるようになると、もっとチームとしてスムーズになるんじゃないかと感じました。

ロケ中に撮影のアドバイスをするRyo Ohkawaraさん(右)

 

一枚一枚の画に対して意味合いを持たせるべき

――ロケ現場では撮影時の画角についてアドバイスしていましたよね。

自分がカメラマンということもあり、常にアングルを探っていたほうがいいと思っているのでそれをチームに伝えました。

具体的には自分の目線から見える決まった角度からだけの撮影だと画のサイズ感がだいたい一緒になってしまいます。例えばコップを撮るときであれば、思い切り引いたり、コップの縁に寄ったりという画も撮っておかないと、映像にメリハリが生まれません。

それとロケをするときにまず着いた場所から見える景色で画を決めてしまいがちなので、もっとどこから見るのがベストなのか考えることが重要です。他にも、この画があるから次は別の場所でといった風に考えるようにしています。

――現場でも常にみんながいるところからふっと離れて、ずっといい画が撮れる場所を探していましたよね。

それはカメラマンとしての普段からもクセかもしれないですね。アングルを作ったら一回放置するようにしています。もうちょっと成果得ないかなとか考えることが多いですね。

――教えるうえで、難しいなと思ったことはありましたか?

これは伝えるのが難しいことではありますが、本来一枚一枚の画に対して意味合いを持たせるべきだと考えています。現場ではそこで起きていることを押さえることに注力してしまいがちです。引いた画角での意味合いや、画面に対する重心を何でそこに置くのかといった自分の中で感覚的に持っているものを、アウトプットするのがなかなか難しいなと感じました。

この前、久しぶりにエヴァンゲリオンを見たんです。画がほぼ動かなくて映像が変わらないのに作品として面白く見られるんですよ。いろいろな要素はありますが、それは画に意味合いを持たせているからこそできることだと感じたんです。

空間を見せるショットと何か意思を伝えたいときのショットは、被写体との立ち位置や、それをどこから捉えるのか、そしてレンズの距離感も違うので、ひとつひとつを判断して選択するのに意味合いがあると思っていて、そこに僕は一番重きを置いています。

 

Y2(Yusuke Yamasaki)

シネマティックビデオグラファー。

2019年に旅コンテンツをメインに映像制作を開始し、1年半後に前職を退社。現在はフリーランスとして東京を拠点に観光、スポーツ、アパレルなど幅広い業界の映像制作に取り組む。

SNSコンテンツクリエイターとしても活動しており、InstagramやYouTubeなどで映像を発信。 日本では珍しい、壮大な自然を捉えたシネマティック表現と、映像を引き立てるカラーグレーディングを得意とする。自身の活動を通して「動画」や「映像」の本質的な魅力、素晴らしさをより多くの人へ伝えていくことを目指している。

Instagram​ / YouTube / X

 

Ryo Ohkawara

1995年、北海道生まれ。札幌・ニューヨークにて写真家に師事した後、フリーランスとなる。

ムービーの撮影をメインに企画・編集・カラーグレーディング・モーショングラフィックスまで
ポジション問わず幅広く携わる。

2024年、株式会社IAMに参加。

DaVinvci Resolve Certified Trainer

HP / 株式会社IAM

 

◉CREATORS’ CAMP特設ページ
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/creatorscamp/

イベントレポートはこちら

ソニー株式会社
https://www.sony.jp/