DJI Ronin-Sファーストインプレッション! パナソニックGH5Sとの相性を検証


ドローンでお馴染みのDJIから登場した待望のシングルハンドタイプのジンバルRonin-S。同社の一眼向けジンバルとしては2015年に発売されたRonin-Mから3年ぶりとなる。果たして、どんな進化を遂げているのか? 今回はRonin-Mはもちろん、様々なジンバルを使いこなすビデオグラファーのOsamu Hasegawaさんに発売前の実機を試してもらった。

テスト・文●Osamu Hasegawa/モデル●斎藤あまね(Fungo)

 

◉Ronin-S+GH5S+オリンパスレンズで撮影したテスト動画

Ronin-Sのファーストインプレッション

DJI Ronin-Sは、おそらく多くの映像制作者が待ち望んでいたシングルハンド・タイプのジンバルだ。コンパクトな形状にも関わらずRonin-Mと比べても多くの進化が認められる。ファーストインプレッションとしての1点目は、製品としての質感の高さだ。各種ボタンやダイヤルのレイアウトから素材や形状の質感まで他のシングルハンドのジンバルとは一線を画しており、プロにふさわしい品質となっている。2点目は基本性能の良さ。モーターの安定性がひじょうに高く、撮影中に3軸のバランスが少しずつズレくるような現象はほぼない。たとえカメラの初期バランスがアバウトでも操作中の各軸のバランスの崩れが起きにくい。3点目としては多彩な機能だ。ジョイスティックによる操作(ロール軸の回転動作も可能)、カメラとケーブルを接続するだけで操作できるフォローフォーカス、さらには3軸モーション・タイムラプスまでカバーしている。

 

◉Ronin-Sの製品情報

▲DJI Ronin-S(92,800円)。DJIのプロ向けジンバル・Roninシリーズのエントリーモデル。「エントリー」とはいえ、最大3.6kgまでのカメラを搭載でき、デジタル一眼はもちろんRED等のシネマカメラを搭載することもできるという。

 

1/カスタムプロファイル(アプリで3つまで設定できる) 2/ジョイスティック(パン・チルト) 3/Mボタン(カスタムプロファイルの切り替え) 4/RECボタン 5/電源ボタン 6/アクセサリーポート 7/USB-C(バッテリー充電用)8/トリガー(1回押しでジンバルロック、2回押しでセンタリング、3回押しで180度回転)9/フォーカスホイール 10/ジンバルとグリップのロック⑪バッテリーの電源(2度押しで起動)12/外部機器への電源供給用端子(12V)

 

◉Ronin-Sの製品のポイント

<ケーブル一本でつなぐだけでフォーカス操作が可能なレンズもある>

▲パナソニックGHシリーズをはじめ、ソニーαシリーズ、キヤノンEOS、ニコンの一眼と接続するためのケーブルを同梱しており、フォローフォーカスのギアなしに対応レンズのフォーカスを操作できる。GH5Sの場合はケーブルをつなぐと液晶画面にメニューが表示される「PC(Tether)」を選択。

▲ジンバル側のフォーカスホイールからフォーカスを操作している状態。

<マンフロットの三脚や一脚にそのまま付けられる>

▲Ronin-Sのカメラプレートは、そのままマンフロットの三脚や一脚に取り付けられる。だが、逆にマンフロットのプレートをRonin-Sに取り付けることはできなかった。

<ミニ三脚を同梱>

▲ミニ三脚を同梱し、バランス調整や休憩の際のスタンドとしても使える他、グリップを延長できるため上写真のようにローアングルやハイアングルのショットも狙いやすい。

 

<移動中はこんな感じで持ち運べる>

筆者の場合、移動中は電源を落として、アーム部分を持ち運んでいる。

 

アプリがよくできている

 地味だが良くできていると感じるのが、Ronin 2とほぼ同じ仕様のスマホアプリだ。カメラの基本設定はこのアプリで設定する。「モーターの負荷状況」についてモニタリングできる点は(アプリ内では「Motor Parameters」の「Power」)、物理バランスが正しく取れているのか、どの軸の調整が悪いのかといったことを直感的に理解できる。そして各モーターの動作についても、かなり細かく追い込んで設定ができる。今回特に有意義だと感じたのは、パン・チルト・ロール軸の反応スピード、デッドバンド(不感帯)、センシティビティの設定(および各軸の動作ON/OFF)について、3通りの「USER」として異なる値の設定をプリセットでき、それをジンバル側のMボタンで瞬時に切り替えることができる点だ。

 実際、レンズの望遠/広角、被写体との距離、カメラの動き・速度などによって、ユーザーが求めるジンバルの理想的な反応の仕方は異なる。想定するシーンやカメラワークを考慮してよく使う設定を登録しておくと撮影がスムーズになる。

 

◉専用アプリRonin

<カメラのバランス調整とアプリによるモーターパワーの自動調整>

1/前項で解説した手順で、カメラの取り付け位置を調整して、Pan、Tilt、Rollの各モーターでバランスを取る。バランスが取れるとカメラを斜めに傾けてもカメラが動かずに止まった状態になる。

 

2/Roninアプリで「Configuration」「Motor Parameter」で「AutoTune(Pan、Tilt、Rollのモーターパワーを自動調整する機能)」をタップ。次に「Configuration」>「Settings」>「More」から「Balance Test」をタップ。

 

3/Balance Test の結果。正常にバランスが取れると左のようにチルト・ロール・パン軸すべてが「Excellent」と表示される。右のように「Re-balance needed」と表示される場合は、バランス調整からやり直す。

 

<カメラのバランス調整とアプリによるモーターパワーの自動調整>

▲Mボタンとトリガーを同時に長押しするとAutoTuneが始まる。アプリなしでもモーターパワーの調整ができるのはうれしい。

 

<好みの設定を3つまで記憶できる>

▲アプリの「Configuration」画面上にある「USER1」をタップすると、画面下にUSER1、2、3が表示され、それぞれ切り替えて、別々の設定を割り当てることができる。撮影中は各設定をジンバルのMボタンで切り替えられる。

 

フォローフォーカス機能

 今回注目の機能としてジンバル側のホイールからカメラのフォーカスを操作できるフォローフォーカス機能が加わった。現状はパナソニックのGH5/5Sが対応し、カメラボディ横のUSB-C端子から付属ケーブルでRonin-Sと接続するとジンバル側のホイールからフォーカスコントロールが可能となる。

 これまでジンバル撮影時の一番の難点はフォーカス操作だったが、この製品はその問題を解決してくれる。ピントの山をつかむには、カメラの背面モニタのピーキングを活用することと、人物やモノを撮る時は被写界深度を浅めに設定するほうが焦点を見極めやすい。ただし、自分と被写体が動きながら両者間の距離が変化していくシチュエーションではホイール操作でフォーカスを追従させていくのはなかなか難しいので、GH5/5Sならオートフォーカスとの使い分けをうまく考えたいところだ。

 GH5/5SをRonin-Sからフォーカスコントロールする場合、実はパナソニックのレンズだけでなく、オリンパスの多くのレンズでも効く。今回試した電子接点のあるAFレンズの中で正常に動作しなかったは、オリンパスの7-14mm F2.8だけだった。このレンズの場合は、焦点移動の際にカクカクしてしまった。一方、電子接点のないMFレンズについては、25mmくらいまでの焦点距離ならジンバルを片手でオペレートしながらもう片方の手でレンズを直接マニュアルフォーカスすることが可能だった。

 

◉18種類のレンズを集めて検証してみた

 

▲重量の近いレンズごとにグループ分けしてテストした。最初にAのレンズでバランス調整・アプリでのAutoTune(モーターパワーの自動調整)を実施した。

 

<強力なモーターパワー>

▲専用アプリ「Ronin」の「Configuration」>「Motor Parameters」で各モーターにかかる負荷を見られる。Pan、Tilt、Rollのモーターの数値が0になるのが理想ではあるが、Aのレンズでバランス調整をして、そのままの設定でCの重いレンズを装着してみたところ、モーターへの負荷はかかるものの問題なく使えた。

 

<オリンパスレンズでもフォーカスが使えた>

▲オリンパスのマイクロフォーサーズレンズでもRonin-Sのフォローフォーカスが使えた。ただし、7-14mmのレンズではフォーカス送りの動きがカクつく現象が見受けられた。

 

<マニュアルレンズも直接フォーカスを操作できる>

▲NOKTONはマニュアルフォーカスレンズだが、強力なモーターパワーの恩恵で標準域の焦点距離ほどまでなら、映像にブレを生じさせず直接フォーカスリングを操作することができた。

 

アプリでタイムラプスも撮影可能

 タイムラプスはアプリでの設定が直感的で使いやすい。3軸のモーションタイムラプスがこれ1台で撮れてしまう。付属のミニ三脚は思ったより安定しているのと、始点から終点まで3軸のアングルを自由に設定できるので、ジンバルが固定できれば地面は必ずしも水平でなくてもOKだ。

 この製品はプロのニーズに応える多彩な機能と安定した品質を持ち、さらには所有欲まで満たしてくれるモノとしての質感の高さを満たしていると言える。この製品の特長を映像作品にいかに生かしていくかといった使い込みについて今後さらに追及していきたい。

 

◉モーションタイムラプスをテスト

▲アプリの「Create」メニューにはモーションタイムラプスの機能がある。ポイントを登録(最大5点)し、動きを指定したら、「Interval(シャッターを切る間隔)」、「Content Duration(動画の長さ)」、「Frame Rate」を指定すると、画面下に撮影枚数と撮影終了までの時間が表示される。「Push Mode」をONにすると、ポイント登録の際に、ジンバルを手動で動かして調整できる。

 

 

●DJI Ronin-Sの製品情報

https://www.dji.com/jp/ronin-s

vsw