ポストプロダクション大手のIMAGICA Lab.と幅広くドローン関連事業を展開するFLIGHTSがタッグを組み、3年前からVRコンテンツ制作に取り組んでいる。2017年度制作した三宅島の観光VR映像が評価され、
最近では新潟県佐渡市のVRコンテンツを制作したという。

文●青山祐介/構成●編集部

 

▲「地球がむき出しの島 三宅島 リアル自然体験VR」より

▲佐渡島VR映像より「大ザレの滝」

 

“没入感”のあるVR映像と音にこだわる

IMAGICA Lab.では2017年8月に「イマーシブ・メディア・ラボ(IML)」というプロジェクトチームを立ち上げ、360度VR映像と空間音響を駆使した没入感のあるコンテンツ制作に取り組んでいる。このIMLが2017年11月に撮影して制作したのが、「地球がむき出しの島 三宅島 リアル自然体験VR」だ。

火山を中心にした三宅島の景観を、日本に1台しかないというVRカメラ・JAUNT ONEで撮影。同時にアンビソニックスで収録した空間音響と組み合わせることで、没入感のあるVRコンテンツを実現している。

さらにこのコンテンツの視点を広げているのが、ドローンによる360度空撮カットだ。撮影はさまざまなドローン事業を展開するFLIGHTSが担当。DJI Matrice600 Proに専用のリグを取り付け、GoPro HERO4を12台使って撮影を行なった。

「ドローン撮影で気を遣ったのは、“VR酔い”をさせないこと」だという大澤監督。そのために速度変化を抑えた撮影を心がけた。また、「VR映像は見る人が映像の中を見回すため、ある程度カットの長さが必要。目まぐるしくカットが変わっていくような構成にはできない」とも付け加える。

ドローンのオペレーションを担当した石山氏は、「普段とは違う360度カメラを搭載しているため、風の影響を含め動きが読みづらい部分もあり、速度や高度に配慮した」という。機体には360度カメラのリグが懸架してあるため、標準のランディングスキッドが使えず、自作した台の上から離着陸するという難しい操縦を強いられた。

撮影では「VRの映像を想像しながらフライトした」と石山氏。VR映像としての没入感を得るためには通常のカメラよりも被写体に接近して撮ることが求められたという。

 

Unreal Engineで作った島の全体図から各所のVR映像を視聴する 

三宅島のVRコンテンツ。Unreal Engineで作った島全景のCGには地名が書かれており、HTC VIVE等のVRゴーグルで視聴する。コントローラーで地名を選択するとVR動画が再生される。三宅島では環境音のみだったが、佐渡ヶ島では文化財を中心に撮影しており、多言語対応のナレーション収録も行なった。

 

 

見る人が実際に飛んでいるかのような音を再現

360度空撮映像を使ううえで課題となったのが“音”だ。JAUNT ONEなどを使って地上で撮影する場合には音声も同録できるが、空撮ではドローンの飛行音が入ってしまうため事実上同録はできない。そこで、別録りしたさまざまな音声素材を使って、空撮映像の音を作っている。「真下に映る波の音に加えて、そこを本当に飛んでいるように感じさせる風切音など、いくつもの音を重ねた」というIMAGICA Lab.の村越氏。撮影チームとは別に、音素材を収録しに出かけることも多かったという。

こうした三宅島の撮影でノウハウを蓄積したIMAGICA Lab.とFLIGHTSは、2018年度に佐渡島でも同じようなVRコンテンツを制作。佐渡金銀山遺跡や佐渡トキ保護センターをはじめとした佐渡島にある国指定の重要文化財を、やはり360度VR映像とアンビソニックスで収録し、今春から佐渡各地の観光施設で見られるようにしている。

この作品のハイライトのひとつは、佐渡金銀山遺跡の「道遊の割戸」だと口を揃える大澤監督と石山氏。山を真っ二つにする幅30mの割れ目やその底にぽっかりと空いた坑道につながる穴を一度に見られるのは、360度カメラとドローンの組み合わせならではの視点だ。

今後は「より機材を小型化して、屋内のような狭い空間での撮影にトライしていきたい」という佐々木氏。すでにIMAGICA Lab.とFLIGHTSがそのための機材の準備を始めているといい、“VR×ドローン”の次回作がとても楽しみである。

 

地上は最大8K/120p撮影が可能なJAUNT ONEを使用。没入感をさらに高める空間音響にも対応

24台のカメラを備え、18ストップのハイダイナミックレンジ撮影が可能なJAUNT ONEを使用。カメラを取り付けた三脚の脚にクランプで4chの音を収録できるアンビソニックス対応マイク(ゼンハイザーAMBEO VR MIC)とリニアPCMフィールドレコーダー(ズームF8)が備え付けられている。



 

 

ドローンはDJI Matrice 600 Pro。GoPro12台を搭載できるジンバルを使用

GoPro10台を円周状に取り付けられるリグを備えジンバルをMatrice 600に取り付け、上下を撮影するためのGoProも合わせて12台のカメラを使って8K収録を実現。飛行中のFPV映像は別途機体前方にGoProを装着し、LightBridgeで無線伝送して確認。離発着用の台を自作した。



 

 

三宅島、佐渡ヶ島の観光VR映像を手がけたスタッフのみなさん

写真中央がIMAGICA Lab.の大澤宏二郎監督。左から同社佐々木豊氏、由良俊樹氏、空間音響を手がけた村越宏之氏。ドローン空撮を手がけたFLIGHTSの石山裕太氏、村田貴紀氏、三井隆介氏、堀内亜弥氏。「三宅島VR」は先進映像協会 ルミエール・ジャパン・アワード 2018で優秀賞を受賞した。

 

ビデオSALON2019年5月号より転載