富士フイルムから新たに登場したX-H2Sを使って、公式映像を制作したマリモレコーズの江夏由洋さんと金戸聡和さんに実際に現場で使ってみてわかったX-H2Sの魅力についてレポートしてもらった。

レポート●江夏由洋、金戸聡和(マリモレコーズ)

 

X-H2Sの公式映像『Hope』

BTS映像

 

新しい時代に突き進む、 シネマミラーレスX-H2S

富士フイルムのミラーレスのXシリーズといえば、玄人好みというか、現場でそこまで多くみる機会がないシリーズではないだろうか。しかし新しく7月に発売になったX-H2Sは、そんなイメージを一蹴する魅力的な数々の機能を搭載し、Xシリーズの集大成とも言えるシネマ画質が最大の魅力となっている。あえて私はXシリーズをシネマミラーレスと呼んでいるのだが、捉える色の美しさが一層にレベルアップしたと実感する。
今回Xシリーズで初めて積層型のセンサーを搭載したX-H2Sは、写真機としてブラックアウトフリーで毎秒40枚の連写を可能としている。その読み出し速度の高速化によって、動画の性能も大幅に向上した。特に従来のF-Logに加え、F-Log2を新たなLOGカーブとして採用し、ダイナミクスレンジ14+ストップというスペックを確保。4K/120fpsのみならず3:2画角での6.2K/30fpsの記録にも対応しているのが魅力のひとつだ。

テスト撮影で見えた機動力の高さと 画質の美しさ

Xシリーズと言えば、数々のフィルムストックをデジタルで「完璧」に再現したフィルムシミュレーションが一番の特徴なのだが、今回もシネマフィルムを再現したETERNAのフィルムシミュレーションが、このF-Log2と抜群の相性の良さをみせている。今回テストということで、約2分30秒のショートクリップを作成したのだが、全編F-Log2で撮影を行い、ポストではETERNAのLUTでカラーグレーディングを進めた。
とにかく「美しい」と思わせてくれる画を捉えるX-H2Sは、正にシネマミラーレスという名に相応しい1台に仕上がっている。作品の画を見ていただければ、その画質が描くシネマの世界をわかっていただけると思う。ちなみにF-Log2はISO1250からの使用とはなるのだが、そのノイズ感の少なさにも注目していただきたい。

▲F-Log2で14+のダイナミックレンジを得られると同時に、ETERNAのフィルムシミュレーションがさらに映える。

待望のProRes内部記録で得られる 完璧なワークフロー

X-H2Sの一番注目の機能はなんといっても内蔵記録でApple ProResに対応したということだろう。従来のSDカードスロットに加え、新しくCFexpress Type Bカードにも対応し、Apple ProRes 422 HQ、422、422 LTを内部で記録することができる。これはおそらくほとんどの動画制作者が喜ぶ仕様といっていいのではないだろうか。当然ProResとなれば、編集時に快適でスピーディーなワークフローを組むことができることになる。

 

▲録画モードの選択画面。ProRes 422 HQ、422、422LTが内部記録で録画できるようになった。今回はProRes 422 HQで収録。

▲ソニーのTOUGHシリーズの CFexpress Type Bカード。カードは繰り返し使うものだから、安心なものを選びたい。

ProRes欲しさにアトモスの外部収録機を使う人も多いはずだが、X-H2Sはそういった拡張システムを必要とせず、ミラーレス特有の「機動力」をさらに加速させることができるのだ。また、オプションの空冷ファン(FAN-001)を付けることで、筐体の熱による問題も気にしなくていい仕様に仕上がった。
正にX-H2Sは動画カメラとしての使い勝手を徹底的に追求した1台だ。今回はソニーのTOUGHシリーズのCFexpress Type Bカードの512GBを使用した。富士フイルムのサイトにカードの動作確認済みリストが公式に公開されいてるので、事前に確認しておくといい。TOUGHシリーズは耐落下、耐静電気など厳しい強度テストをクリアしており、堅牢性という意味でも安心のカードだ。昨今容量が大きくなるメモリーカードは、やはりデータロスの心配のないものを選びたい。ソニーという日本のブランドというのもなんとなく安心で、このTOUGHシリーズは富士フイルムのリストでもすべての記録動作がOKとなっている。弊社ではSDカードも含めて全てTOUGHシリーズを採用している。
またサードパーティーのリグなども徐々に発表になっている。強度の高さが魅力のWoodenCamera、コストパフォーマンスの高いSmallRigといったメーカーからH2Sのサポートリグ商品が多数出ている。今回、両メーカーのリグを使って、システムを組んだ。上部にsmallHDのCine7を載せて、背部にVマウントバッテリーを採用し、モニター、カメラの両方の電源を供給する形にした。ミラーレスのシステムは多様ではあるが、H2S自身が軽いので、重くなりがちなリグシステムを非常に軽量に仕上げられるのは、うれしい限りだ。

シネマミラーレスと呼ぶにふさわしい、X-H2S。➋➌7インチのモニターとミラーレスカメラでは重く見えるが、軽量のH2Sと45wのVマウントで構成すれば、機動力はキープできる。空冷ファンも純正で発売になる。本体との通信も行えるので、温度を察知してファンが起動する。ジンバルに無線伝送やワイヤレスフォローフォーカスを取り付けた機材セッティングも運用。

 

 

最強のズームレンズ 18-120㎜F4がついに発売へ

今回X-H2Sの発表と同時に、嬉しいレンズの新製品の発表もあった。それがXF18-120mmF4 LM PZ WRである。このレンズはなんと18㎜から120㎜までをF4通しで使うことができるという、夢のような1本だ。しかもズームコントロールには、通常のズームリングに加え、シーソータイプのレバーズームや、固定速度でズームを動かすボタンなども搭載されている。まさに「動画のために」作られたと思わせる仕様でありながらも、収差の少ないシャープな画を写せるのも特徴だ。またボケも美しく、F4ならではの柔らかいボケ感が、被写体の立体感を自然に描く。本来ならば単焦点レンズを交換することが一つの魅力でもあるミラーレスの撮影ではあるが、「レンズを交換する手間」がないというのは、ドキュメンタリー撮影や、短い時間で撮れ高を必要とする撮影には欠かせない特徴だと言えるだろう。今回はこのレンズ1本のみで撮影に挑んだのだが、あまりにも使いやすい仕様と、レンズ自体の重さもわずか460gという驚異的な軽さに、現場でのセットアップが恐ろしいほど早く進んでいった。18㎜のワイドが描くディティールが詰まった映像もさながら、120㎜のポートレートの立体感も、単焦点レンズ並みのクオリティだと感じさせてくれた。このレンズは今後、間違いなく必携の1本になるだろう。

▲18㎜の画角と120㎜の画角。これらをF4通しで1本のレンズで捉えられる。夢のようなレンズだ。

作品では、ズームを活かした画づくりを積極的に行い、単焦点レンズだけでは描けない世界に挑んでいる。少しチャレンジングではあったが、レンズのズームリングにワイヤレスフォローフォーカスをつけて、ワイヤレスでズームをコントロールした。18㎜から120㎜という広いズーム域をF4通しで使えるため、ズームをしても露出を変えずに撮影ができるのがとてもいい。また顔認識を使ったAFの性能がかなり良く、REC中のズームにおいてもモデルへのフォーカスが外れることはほとんどなかった。特機としては、スライダーやジブクレーン、さらにはRONINをTILTAのFLOATに着けたジンバルスタイルを採用し、ミラーレスの「小型」という特徴と軽量レンズの恩恵をしっかりと反映したシステムで、どんどんと撮影進めていくことができた。

▲ジンバルはTILTA Floatに取り付けて運用。ワイヤレスフォローフォーカスをズームレンズに装着し、リモートでズームをコントロールした。

6.2Kで得られる様々な表現方法

今回の作品は4K/24pのフォーマットであったものの、今回、随所において6.2Kの大きさで撮影を行なった。6.2Kは3:2のアスペクト比で、6240 x 4160という大きさになる。いわゆるUHDの4K、3840 x 2160をしっかりとカバーした大きさで撮影ができるので、編集時において解像度を犠牲にすることなくクロップすることが可能だ。作品では俯瞰のクレーンカットがあるのだが、ポストにおいてそのカットにダッチロールの効果をつけた。撮影時にクレーンUPしながら回転させようとすると、機材のセットアップがかなり面倒になるのだが、6Kで撮っておけば後で自由にその動きを付けることが出来るという訳だ。回転に限らず、6Kの素材がもつ「編集の自由度」は非常に価値が高いと個人的には感じている。

▲6.2Kで撮影をして、後で回転のエフェクトを施した。ポストで解像度を犠牲にせず、自由にクロップなどができるのは素晴らしい。

VFXをミラーレスの映像で挑戦できる時代に

そして6Kで撮影する利点としてもうひとつ、VFXのワークフローが挙げられる。今回の作品ではラストシーンにVFXを取り入れ、実写合成を行った。VFXで使用するカットは全て6Kで撮影を行い、それぞれを6Kにて合成し、それを最終的に4Kにダウンコンした。やはり大きなサイズで合成をしたのちにダウンコンバートすると、CGと実写の馴染みが非常にいいと感じる。Apple ProRes 422 HQのクオリティも支えとなって、とてもいい仕上がりになった。
一番の驚きといえば、やはり「ミラーレス機+ズームレンズ」という組み合わせの素材でここまでの映像表現ができるようになったということだろう。ひと昔前の、シネマカメラとプライムレンズ、さらにはRAWや非圧縮といったリニアワークフローでのCG合成でしか得られなかったようなクオリティの作品が、いよいよ誰にでもできる時代がやってきたということになる。ちなみにCGの制作はBlenderで行い、ペイントソフトとしてAdobeのSubstance 3D Painterを使用した。CG制作にかかった時間も実時間3日ほどであった。

▲VFXはBlenderでCGモデルを制作。マテリアルはSubstance Painterを使用。ビフォア&アフターを比べてみても石像が実際にそこにあるかのようになじんでいる。ミラーレスとズームレンズの組み合わせの映像で、ここまでの実写合成ができるとなると、表現の可能性に期待が広がる。

このX-H2Sが富士フイルムのミラーレスのイメージを一新することは間違いない。さらには数々のXFレンズシリーズが持つクオリティの高さも、新しく発売になるXF18-120mmF4 LM PZ WRをきっかけに、改めて評価されるはずだ。Xシリーズを「シネマミラーレス」と感じてもらえる人が増えていくことになるのが楽しみだ。

 

 

●富士フイルムX-H2Sの製品情報

https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2s/