富士フイルム株式会社は、富士フィルム初の動画専用機となる映像制作用カメラ「FUJIFILM GFX ETERNA 55」(以下、「GFX ETERNA 55」)を2025年10月下旬より発売する。
「GFX ETERNA 55」は、35m判の約1.7倍となる対角約55mmの1億画素ラージフォーマットセンサー*1「GFX 102MP CMOS II HS」と高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載した映像制作用カメラ。豊かな階調表現と立体感のある映像表現に加え、富士フイルムが創業以来90年以上にわたり培ってきた色再現技術によって、より多彩な映像表現を実現する。
*1 対角線の長さが54.8mm(横43.8mm×縦32.9mm)で、35mm判の約1.7倍の面積を持つイメージセンサー。

概要
「GFX ETERNA 55」は、横43.8mm x 縦32.9mmと映像制作用カメラとして世界で最も縦方向に長い*2ラージフォーマットセンサーを採用しており、制作現場ではフルサイズやSuper35mmフォーマットを凌駕するイメージサークル*3を保持。そのため、対角55mmラージフォーマットセンサーをフルに生かした4:3オープンゲート撮影ができる「GF」フォーマットや、「Premista」「35mm」「アナモフィック(35mm)」「Super35」の全5種のシネマフォーマットが選択できる。
同梱する「PLマウントアダプター G」などのマウントアダプターを装着することで、レンズ選択の幅が拡がり、映像制作者の意図に応じた画づくりが可能。また、写真フィルムを交換する感覚でさまざまな色調表現ができる富士フィルム独自の「フィルムシミュレーション」を搭載。映画用カラーネガフィルム「ETERNAシリーズ」など、全20種類のフィルムシミュレーションを、映像制作で使用できる。
また、映像の色情報を定義したデータファイル、LUT(Look Up Table)を最大16個読み込むことができ、撮影からポストプロダクションまで統一感のある色の管理が可能となる。
*2 2025年9月11日現在。シネマ用途向けに市販されている映像制作用カメラと比較。(富士フイルム調べ)
*3 レンズを通った光が結像する円形の範囲のこと。
特徴
44 x 33ラージフォーマットセンサーが生み出す革新的な映像表現
1億2百万画素ラージフォーマットセンサー「GFX 102MP CMOS II HS」を搭載。Gマウントレンズによる「GF」に加え、同梱する「PLマウントアダプター G」を装着することで、「Premista」「35mm」「アナモフィック(35mm)」「Super35」の全5種のシネマフォーマットに対応し、さまざまなレンズが選択できる。幅43.8mm、高さ32.9mm、対角54.8mmの大きなイメージサークルの利点を最大限活用した、最大48fpsの4:3オープンゲートフォーマットでの撮影も可能。

・ラージフォーマットセンサーに対応した世界初*4の「電子式可変NDフィルター」を搭載。緻密な制御手法を確立し、動画撮影中にND0.6~ND2.1(0.015段刻み)のシームレスな濃度コントロールが可能。
・富士フィルムのラージフォーマットセンサーに最適化したモアレや偽色を低減する4点分離方式を採用した新たな光学ローパスフィルターを採用。
・ISO800とISO3200の2つの基準ISO感度を持つ「DUAL BASE ISO」を搭載。極端に明るい場所や暗い場所といった過酷なライティング環境下でも自動で基準ISO感度が切り替わり、ノイズを抑えたクリアな映像を撮影可能。
*4 2025年9月11日調べ。対角線の長さが54.8mm(横43.8mm×縦32.9mm)で、35mm判の約1.7倍の面積を持つイメージセンサー搭載のデジタルカメラにおいて。(富士フイルム調べ)
撮影から編集までをサポートするF-Logとフィルムシミュレーション3D LUT
・ダイナミックレンジ14+stopの「F-Log2」、「F-Log2 C」を搭載。センサーサイズの大きさを生かした階調豊かな映像を記録することが可能となり、ポストプロダクションでの自由度が向上。
・多彩なルックによる映像表現を可能とする「フィルムシミュレーション」を全20種類搭載。さらに、Log撮影(F-Log2/F-Log2 C)した映像の色味やトーンを緻密に調整できる10種類のフィルムシミュレーション変換3D-LUT(ITU-R BT.709準拠)を使用可能。開発発表時に公表した「ETERNA」と「ETERNA BREACHBYPASS」に加え、「PROVIA/スタンダート」「Velvia」「ACROS」など計10種類の3D-LUTをWEB上からダウンロードし使用できる。
・フィルムシミュレーション3D LUTを含む16種類の3D LUTを「GFX ETERNA 55」に保存、お好みのルックを見ながらの撮影が可能。
さまざまなCodec対応と省力化を実現するワークフロー・ソリューション
・3つのApple ProRes*5コーデック(Apple ProRes 422 HQ・Apple ProRes 422・Apple ProRes 422 LT)に対応。Apple ProRes撮影時にはApple ProRes 422 Proxyなどのプロキシ撮影も可能。全5種のCodecに対応し、動画の編集負荷を軽減、撮影からポストプロダクションまでワークフロー全体を効率化/省力化することができる。
・HDMI経由で4:2:2 10bit非圧縮RAWデータ出力に加え、最大8K/30P 12bitのRAWデータ出力が可能。
・クラウドサービスFrame.io Camera to Cloudに対応。「GFX ETERNA 55」をインターネットに接続することでApple ProRes 422 Proxy ファイルなど多様な動画ファイルを直接Frame.ioへアップロードが可能。撮影地から離れた場所にいる編集チームと動画ファイルを即時に共有でき、撮影から編集までのワークフローが飛躍的に効率化される。
*5 Apple ProResは、米国および他の国々で登録されたApple Inc. の商標。
少人数撮影を意識した機能性と操作性を誇る小型・軽量ボディ
・少人数やワンマンでの撮影にも対応できるよう、ボディ重量は約2.0kgと軽量化を追求。また、複数人が同時にカメラの設定変更や確認を行えるようボディの両側面に3インチの液晶モニターを配置。
・カメラ前面部と同梱ハンドルにフジノンGマウントレンズの「フォーカス」「ズーム」「アイリス」がコントロール可能な「マルチファンクションダイヤル」を配置。また設定を「ND」にするとダイヤルコントロールによる「電子式可変NDフィルター」の緻密な濃度調整が可能。


・最大2000nitの明るい5インチ外付けLCDモニターを同梱。晴天の屋外でも撮影中の映像を鮮明に表示できる。タッチ操作が可能なLCDモニターは、カメラに装着できる箇所を複数設けたことで、角度調整もしやすいため、撮影環境に応じて自在にモニターを配置でき、快適な撮影をサポート。

・カメラ本体に大容量バッテリー「NP-W235」が装填できる電池ボックスを配置。これにより、外付けバッテリーなしでも最大30分間の撮影が続けられる。また、外付けバッテリーを交換する際には、「NP-W235」から電力が供給されるため、カメラを再起動させることなくバッテリー交換ができる「ホットスワップ」*6に対応。
・CFexpress Type Bカード*7とSDカードに対応したデュアルスロットを採用。高速書き込みが可能なCFexpress Type Bカードの使用により、「GFX ETERNA 55」で撮影可能なさまざまな動画フォーマットやビットレートに対応した映像記録が可能。*8
*6 動画記録中は動画記録が自動で中断される。
*7 CFexpressは、The CompactFlash Associationの商標または登録商標。
*8 動作確認済カードは富士フィルムのウェブページをご確認ください。