富士フイルム株式会社は、35mm判の約1.7倍となるラージフォーマットセンサー*1を搭載したミラーレスデジタルカメラ「GFXシリーズ」用交換レンズ「GFレンズ」の新たなラインアップとして、「フジノンレンズGF32-90mmT3.5 PZ OIS WR」(以下、「GF32-90mmT3.5 PZ OIS WR」)を10月下旬より発売する。
「GF32-90mmT3.5 PZ OIS WR」は、32-90mm(35mm判換算:25-71mm相当)の焦点距離を持ち、映像制作に最適化されたフォーカスやズームリングの操作性と品位を両立した「GFレンズ」初となる電動パワーズームレンズ*2。シネマカメラ用ズームレンズ「Premistaシリーズ*3」の操作性とデザインを継承しつつ、電動パワーズームに最適化されたレンズ構成やDCモーターを採用することで質量約2.1kgの軽量化を実現した。
*1 対角線の長さが54.8mm(横43.8mm×縦32.9mm)で、35mm判の約1.7倍の面積を持つイメージセンサー。
*2 発売時点では電動パワーズーム制御は「GFX ETERNA 55」のみ対応。GFXシリーズのその他のカメラについては、順次ファームウェアアップデートにより対応予定。
*3 「Premista」シリーズは、ハイクオリティな映像制作を可能とする、ラージフォーマットセンサー搭載のシネマカメラに対応したズームレンズ。広角・標準・望遠タイプをラインアップ。
概要
「GF32-90mmT3.5 PZ OIS WR」は、収差を極限まで低減させることで、ズームレンズながら単焦点レンズと同等の高い解像力を実現。「GFXシリーズ」と組み合わせることで、窓際に差し込む柔らかな朝の光や、浅い被写界深度を生かした人物を際立たせる撮影など、高い階調性能と緻密な描写性能を最大限生かした映像表現を実現。
また、ズーム全域でT3.5という明るい開放値を維持し、制作者の意図に応じた細やかな露出調整が可能。作品を通じて撮影素材の色の統一性を保つことができる。
「GF32-90mmT3.5 PZ OIS WR」は、映像制作用カメラ「FUJIFILM GFX ETERNA 55」と組み合わせることで制作者の自由度を大幅に広げる。

特徴
焦点距離全域でT3.5を誇る「GFレンズ」初となる動画用電動パワーズームレンズ
・32-90mm(35mm判換算:25-71mm相当)の焦点距離を備えた準広角から標準域をカバーする電動パワーズームレンズ。「GFX ETERNA 55」と組み合わせることで、カメラ側での電動ズーム操作が可能。
・EDレンズ3枚、非球面レンズ3枚を含む19群25枚の贅沢なレンズ構成を採用。それぞれのレンズ特性を最大限に生かした配置にすることで、効果的に収差を抑制。これにより、ズーム全域でT3.5の明るさを保ちながらも、高い解像性能を維持したまま小型化を実現。

シネマレンズの操作性と軽量設計の両立により、長時間撮影の負担を軽減
・長年のシネマレンズ加工で培ったレンズの薄肉化技術に加え、リアフォーカス方式を採用することで、ラージフォーマット対応の電動ズームレンズながらも全長約222mm、質量約2.1Kgと大幅な小型・軽量化を達成。
・フォーカス、ズーム、絞り(アイリス)を独立してマニュアル操作できる3連リングを搭載し、すべての操作リングにこれまでのFUJINONシネレンズと同一の0.8M(モジュール)ギアピッチ*4を採用。フォローフォーカスやレンズモーターなど、映像制作に欠かせない標準的な周辺アクセサリーを使用できる。
・フォーカスリングは200度の幅広い回転角を採用。被写界深度の浅いシーンでも、滑らかなトルクによる精緻なフォーカシングが可能。
*4 操作リングに刻まれた歯車の歯と歯の間の距離。

高度な光学設計技術に裏打ちされた卓越した描写性能
・レンズに斜め方向から進入する光によって発生するフレアやゴーストを抑えるナノGIコーティング技術を採用し、反射ロスを減らし光の透過率を向上。クリアな描写性能を実現。
・独自の光学設計技術とレンズ筐体の内部構成を最適な位置に配置することで、フォーカシング時の急な画角変動(ブリージング)を抑制し、構図の安定性を高める。
・円形に近い絞り形状を実現する13枚の羽根絞りを「GFレンズ」で初めて採用。開放から少し絞った位置でもボケの円形度を高め、薄暗い屋内外での点光源などを活用した美しいボケ味を楽しめる。
強力な手ブレ補正と高速かつ滑らかな高精度AFを実現
・手ブレのセンシング精度の向上と、手ブレ補正機構の設計を最適化し、より強力な手ブレ補正を実現。ドキュメンタリーや機動力が求められるラン・アンド・ガンスタイルでの撮影など手ブレの影響を受けやすい場面で威力を発揮する。
・フォーカス、ズーム、絞り(アイリス)の各リング操作に応じてダイレクトにモーターを高速駆動させることで、リング操作への追従性と指標位置精度の両方を高いレベルで両立した。