※このウェビナーは2021年3月24日に開催したものです。
フォントのジャンルや種類は多種多様です。使用されるスタイルや受け止められるイメージも、時代ごとのトレンドで変わってきました。無数あるフォントを、ただ雰囲気で気の向くまま無意識に選択して使うのではなく、一定の理論や手法に基づき、選び、デザインに活かすことは簡単なことではありません。
本ウェビナーでは、グラフィックデザイナーとして長年活躍され、また、多数のデザイン書の著者でもあり、「フォントかるた制作チーム」としての活動でも知られる伊達千代さんをお迎えし、あらゆるドキュメントやデザインに活用できる、フォントの必須知識と使用テクニックについての実践的な解説をいただきます。
●本編を見る
●講座の内容
1. フォントと文字の基礎知識(種類と特徴、歴史など)
2. 映像のイメージに合わせたフォント選びの考え方
3. イメージ別フォントと使用例(OKとNG)
4. フォントを活かす手法とテクニック(可読性と視認性など)
5. フォントの適材適所
6. 恥ずかしくないフォント選びの基準
7. フォントにおける現代のトレンド
この講座で得られること
1. フォントと文字の基礎知識が得られる
2. イメージ別のフォントの選び方
3. デザイン表現の幅が広がる
4. 的確で素早いフォント選択能力
5. 適切なフォント環境の構築知識
●講師
伊達 千代(グラフィックデザイナー/ライター)
メーカーや広告制作会社で、広告・SP分野を中心にグラフィックデザインに携わる。2002年、株式会社TART DESIGN OFFICEを設立。デザインのほか、編集・執筆・大学や企業でのデザイン講習など、活動の幅を広げる。昭和女子大学 環境デザイン学科 非常勤講師。経団連事業本部 セミナー講師。2017年フォントかるた制作チームを立ち上げ、現在はタイプデザインやタイポグラフィの研究と普及に力を入れている。
近著は、『文字のきほん』『フォントが活きるデザインの基本。(監修)』『愛のあるユニークで豊かな書体。フォントかるた制作チームのフォント読本(共著)』など。