eスポーツの配信では戦況を即座に、そして正確に伝える必要がある。そのためには様々な情報をゲーム画面に被せて、グラフィカルに付加していくが、そこで重要になるのが透過情報を残したままテロップを入力できるデジタルスイッチャーとテロップを作成するアプリの汎用性。Vol.3では、テロップ送出機材とNDIで入力するメリットについて解説する。

講師◎原田清士 構成・文◎佐山幸弘

 

講師   原田清士

2012年9月に格闘ゲームコミュニティ団体「指喧」設立をきっかけに、Ustreamやニコニコ動画で個人配信を開始。2021年にはゲームストリーマーになるための配信知識などを初心者から有識者向けに幅広く伝えるYouTubeチャンネル「コマギ」をスタート。また、「EVO2015」日本初の公認パブリックビューイングなどのイベント業務において、技術統括やTriCasterのオペレーターとして数多くの現場に従事。2015年にウェルプレイド設立メンバーとして技術およびデザインの統括者に就任。現在、ウェルプレイド・ライゼストの役員として、デザインを担うクリエイターチーム、技術周りを担うテクニカルチームの責任者としてシステム設計やマネジメント業務などを行う。

 

テロップ送出は別のPCで担当NDIで入力するメリットとソフトの使い分け

本題に入る前にテロップの種類を再確認


【写真A】下テロップの例。


【写真B】画面右上の肩テロップの例。

 

テロップPCの解説の前に、WELLPLAYED LEAGUEを例に、テロップの種類について説明しておきます。【写真A】のように、画面の下1/3ぐらいのエリアに出すグラフィックを「下テロップ」と呼びます。【写真B】のように、右上に出ているグラフィックは「肩テロップ」です。そして画面いっぱいにグラフィックが出るのは「トリキリ」とか「スライド」と呼ばれています。

下テロップと肩テロップはグラフィック部分以外は配信映像が見えていて、透明になっているのが特徴です。透明部分を透過情報として送信できるかが問題になるので、この点は覚えておいてください。

 



▲画面いっぱいに表示するテロップは「トリキリ」「スライド」と呼ばれる。

 

 

本番中にやることが多い映像スイッチャーさん

TriCasterでは、上記のようなテロップ用のグラフィック素材を取り込んで、映像スイッチャーさんが任意のタイミングで出すことはもちろん可能ですが、本番中に映像スイッチャーさんがやらなければならない仕事はたくさんあり、分業することが多くなりました。

映像スイッチャーさんの仕事を順番に見ていくと、まず映像の切り替え。カメラが5台あれば、その5台のカメラを必要なタイミングで切り替えますが、その際、カメラマンにインカムで「〇カメさん、今からバストショットを撮ってください!」など先回りして指示を出すのも、実は映像スイッチャーさんの仕事なのです。ディレクターではありません。映像の切り替えと指示を同時に行なっています。

加えて、取り込んだ動画やテロップを送出しながらディレクターと会話をするときもあれば、台本の流れも確認します。これらを同時進行でやるわけですから、やはりベテランの映像スイッチャーでも難しい。こういった背景から、どの役割なら分担できるのか? という話になり、テロップの送出や動画の再生が切り分けられています。

 

 

テロップ送出機材ベスト4と配信に合ったものを選ぶポイント

テロップ送出を切り分ける場合、TriCasterをもう1台使うことはなく、テロップ送出用のパソコンを用意することになります。そこで、よく使われる送出用機材(アプリ)の中からベスト4を選んできました。

下の表を見てください。「PowerPoint」や「Googleスライド」はおなじみかと思います。アドビのPhotoshopに続き、「KarismaCG(カリスマCG)」「Vizrt(ビズアールティ)」は放送寄りの機材です。上のほうが導入費用は安く、対して下の機材ほど高価になります。使用するテロップの種類は演出に応じて変わるので「放送用の機材だから必ず良い」とはなりません。それぞれ一長一短ありますので、演出に沿って必要なものを採用することが重要です。

それでは採用するにあたって注目すべき点を、「操作」「価格」「汎用性」という3つの項目に絞ってみました。「操作」とは、操作できる人がどれぐらいいるのか? どれくらい簡単に操作できるのか? という側面です。「価格」はレンタル料です。そして、演出が凝れば凝るほどそれに応える「汎用性」が求められてきます。

PowerPointやGoogleスライドについては、操作できる人はすぐに見つけられる上に、レンタルする価格も安価で済みます。PhotoshopはGoogleスライドやPowerPoint寄りの機材ですが、ある程度の汎用性があります。それに対して、放送用のKarismaCGやVizrtは、オペレーターを探すのに苦労する反面、汎用性はかなり高くなります。それぞれ個別に見ていきます。

●テロップ送出機材ベスト4の特徴

 

PowerPoint / Googleスライド

操作性、価格は◎です。ただ、汎用性についてはそこまで求めてはいけません。トリキリやスライドを出すだけであれば、PowerPointとGoogleスライドはものすごく相性が良く、送出も簡単です。下テロップを出したい時は背景をクロマキーで抜ける色にして、スイッチャー側で抜いて合成します。

 

 

Photoshop

Photoshopの場合は、グラフィックをPhotoshopで作成し、PSD形式で保存したファイルをPremiere Proにあらかじめ読み込んでおいて送出、という段取りを踏みます。スライドに関しては、「キャンバス」と呼ばれるエリアがスイッチャーに送出されるというイメージで見てください。キャンバスいっぱいに描かれているグラフィックに関しては、PowerPointやGoogleスライドと変わらない感覚で送出できます。

下テロップについては、キャンバスの格子模様の部分が透過される透明な状態です。GoogleスライドやPowerPointでは背景を透過させることはできませんが、Photoshopなら、透過情報を残した状態で送出することが可能になり、運用がシンプルです。

 

 

KarismaCG(KCG)

放送用の機材「KarismaCG」はKCGと呼ばれることもあります。汎用性は〇で、本当にいろいろなことができます。After EffectsやPremiere Proなどの映像編集ソフトではお馴染みのタイムラインが存在し、当然、アニメーションを付けることも可能です。

テキストを編集することはもちろん簡単にできますし、M/Eのように、いろいろなシーンを事前に設定しておくことも可能です。クリックするだけで映像やテロップをすぐに呼び出すことができます。

KarismaCGはWindowsベースで動作するアプリで、WindowsのPCにインストールしても運用できます。アニメーションを付けてもリアルタイムにレンダリングされるので、ライブ配信において演出の幅を広げることができます。直感的に使えるUIも特徴です。


 

 

Vizrt

Vizrtも放送用の機材です。右の写真はYouTubeで紹介されているNABでのデモ映像です。バイクのCGが演者さんの前に置いてありますが、実際はその場所にはありません。撮影しているカメラがリアルタイムで位置情報を取得して、実際の空間とCGを合成しているのです。ゲーム配信なら、ゲームのマップやキャラクターの映像を合成するといった演出に使えます。

NABのデモではゴルフの選手紹介の例も見ることができますが、カメラの動きに合わせてテロップを出すことが可能です。その他にも、選挙速報の投票率を表現する場合、リアルタイムにグラフが伸び縮みするデータと連動させた表現もできます。

本当にたくさんの機能があり、インパクトの強い演出が可能になりますが、Blenderを覚えるぐらいの時間はかけないと、さすがに使えるようにはなりません。

 

 

テロップPCからスイッチャーに入力する方法として活躍する「NDI」技術

映像と合成するテロップを映像スイッチャーに入力する時は、「フィル」と「キー」というふたつの映像信号に分けて接続する必要があります。フィルというのは色が付いている映像。キーは白黒の映像信号で透過情報を送る映像です。黒い部分が透過され、白い部分が残ります。最終的にスイッチャー側で背景と合成すると背景を変えることができますが、フィルとキーをSDIから入力すると、TriCasterのSDI入力は8入力しかありませんから、ふたつの入力を潰すことになり、これでは入力数が不足します。

そこで活躍する技術が「NDI」です。LANケーブルで映像と音声を伝送する技術になり、LANのHUBを経由して、デジタルスイッチャーに入力します。SDIと違い、透過情報を送ることができますし、TriCaster 2 Eliteの場合、LANケーブル接続で理論上32台の信号を入力できます。

ただ、TriCasterに接続しても他のNDIデバイス側が正しく通信できていない場合など、認識されないことが時々あるので事前のセッティングに少し時間がかかることがあるほか、NDIの知識が必要になります。また、理論上は32台まで入力できますが、NDIをすべて4Kで伝送したり、安価なアンマネージドスイッチと接続して実際に32台繋ぐと映像が来ないものがあるなどの問題が起こり得ます。

NDIを利用すると、Photoshopの透過情報を送ることができます。Photoshopで下テロップを作成した場合、これをSDIでTriCasterに入力してしまうと、透過部分は抜けませんが、NDIを使うと透過されている部分は透過された状態でスイッチャーに入れることができるので、ここがNDIの強味です(出力はPremiere Pro経由)。

接続はシンプルです。テロップPCからHUBを経由してLANケーブルでTriCasterにインプットします。そして、IPは同じグループにしておくことで、映像を伝送することができるようになります。弊社のスタジオのようにテロップPCを4台並べても、1台のHUBにそれぞれをLANケーブルで入力し、HUBからLANケーブル1本でTriCasterに入力することで、それぞれのPCの映像をTriCasterで受けることができます(この場合、NDIを4つ入力するので、残り28ソースまで入力可能)。

競技シーンの現場で求められるのは、機材の理解はもちろんですが、新しいPCの知識が最低限必要になってきます。さらに最近では、ソフトウェアやプログラミングの知識も求められるようになってきます。配信はきっかけとして、PCやITのリテラシーを高めておくことも重要です。

 

 

ゲーム配信を学べるYouTubeチャンネル「コマギ」

講師の原田さんをはじめ、ウェルプレイド・ライゼストの技術チームのメンバーで運営されているYouTubeチャンネル「コマギ(駒込技術特区中里営業所)」では、配信ノウハウや機材紹介などのコンテンツを視聴できる(YouTubeを開き、「コマギ」で検索)。これから配信を始めるなら、下のサムネイル「ゲーム配信・設定」の動画がおすすめ。

https://www.youtube.com/channel/UCaipKqWrrKlktzt54-PbS4g/featured

VIDEO SALON 2022年8月号より転載