ビデオサロン編集部は2022年5月27日、無料イベント「クリエイターが実践するGH6活用術」を開催した。3月に発売したミラーレスカメラ「LUMIX GH6」の使用感や活用法について、一線で活躍するプロの立場から指南する主旨。協賛はパナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社およびパナソニック株式会社。登壇者はYouTubeでVloggerとして活躍している高澤けーすけさんと、映像クリエイターでクリエイティブディレクターのOsamu Hasegawaさん。本記事では高澤けーすけさんが行なったセミナーの模様をお伝えする。

レポート●関根慎一

Osamu Hasegawaさんのレポート記事はこちら

 

▲会場の様子

 

GH6は25.2M Live MOSセンサーを搭載したマイクロフォーサーズ機。レンズとの組み合わせにより最大7.5段分の手ブレ補正に対応している。新世代のヴィーナスエンジンを装備しており、解像感やダイナミックレンジの向上などを図っている。5.7K/60p、Cinema4K/120p、Apple ProRes 422 HQなどの記録が可能になったほか、CFexpress TypeBやUSB 3.2 Gen 2、HDMI 2.1などのインターフェースにも対応した。また静止画では約1億画素の写真が手持ちで撮れる「ハイレゾショット」などの機能が利用できる。

高澤けーすけさんのセミナー「僕が本当に実践するLUMIX GH6活用術」では、ひとりでロケ現場に赴いて「ワンオペ」で撮影するシーンにおいてGH6を運用した場合の利便性に言及した。

▲講師の高澤けーすけさん

 

高澤さんのGH6お気に入りポイント

セミナーではまず、高澤さんがGH6に関して気に入っているポイントとして「4K/120pで撮影できる」「10bit撮影に対応している」「手ブレ補正が強力である」「マイクロフォーサーズである」「LUTが反映できる」という5点を挙げた。それぞれ、なめらかなスローモーションが撮れるところ、色編集がしやすいところ、活用シーンが増えるところ、使えるレンズが豊富なところ、撮影時にカメラ内で自分の好きな色味の表示ができるところを評価している。

「特に手ブレ補正については、ジンバルが使えないシーンで重宝しています。場所によってはジンバルが持ち込めないこともあるので、補正がしっかり効いてくれると使いやすいですよね。

また、フォーマットがマイクロフォーサーズであることの利点のひとつは、交換レンズの選択肢が多いことです。例えばズーム域が広く、かつ寄れるレンズがほしいときに、選べるレンズの選択肢が多い。ワンオペではこれってかなりありがたいです。

今回挙げたようないくつかのポイントをすべてを押さえているカメラって意外とほかにないんですよね。もちろん金額だけを見れば安くはないですが、このスペックを考えれば充分リーズナブルだと思います」

このほか、スローモーション映像を撮影する際に設定する「ハイフレームレート」機能において、GH6で初めて音声の同時収録に対応した点についても言及。以前の機種ではバリアブルフレームレートでスローモーションに対応していたものの、これを使うとカメラ単体では音声が記録できなかった。

「僕の場合は旅先で撮影することが多いので、撮影の段階でスローモーション映像にするかどうかを決めていないことがあります。GH6は録音音質もいいので、そういうときに音が録れてると便利ですね」

 

高澤さんのおすすめレンズ

おすすめのレンズとしては、「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.」と「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2 ASPH. POWER O.I.S.」を選んでいる。

「12-60mmは、これ一本で大体どのシーンにも対応できる点が魅力です。GH6のキットレンズでもあって、GH6と組み合わせると手ブレ補正がしっかり効くのもいいですね。フルサイズ換算で標準から望遠レンズの範囲をカバーしており、広角端から望遠端で明るさの変動が比較的小さいので使いやすいです。

42.5mm F1.2は、ボケ感を出したいときに重宝しています。描写もいいし、AFも優秀です。僕の場合はこの2本さえあれば、ほとんどの表現ができると思います。コンパクトにまとまったシステムとしての取り回しの良さを活かしながら、ワンオペでレンズを交換する手間も考えると、せいぜいもう一本持っていくくらいが限界かなと思います」

 

日頃実践しているモードダイヤルのカスタム設定

高澤さんがGH6で撮影を行う中で便利に使っている設定としては、モードダイヤルのカスタム設定にC4K/24pと4K/120p設定を適用していると明かした。4つあるカスタムダイヤルのうちの残り2つには「ダイナミックレンジブースト」機能を有効化したC4K/24pと4K/60pをそれぞれ設定しているという。

▲GH6正面向かって左肩にあるモードダイヤルのカスタム設定にはC4K/24pと4K/120p、ダイナミックレンジブーストの設定を仕込んでいる

 

「ほとんどのシーンでは前者2つを使い分けて撮影します。ダイナミックレンジブーストを使うのは、白飛び/黒潰れが起きそうなシーンですね。その判断をするために、波形モニターを表示しています。GH6では波形モニターの表示位置を任意に設定できるだけでなく、水準器も同時に表示できるので、波形モニターについては画面の中心に出るようにしました。波形モニターと水準器を同時に表示するような設定ができるカメラは少ないので、とても便利に使っています」

 

▲画面中央に波形モニターと水準器を同時に表示している

 

このほかフォーカスエリアの設定についても言及し、物を撮るときは中央1点に設定、人を撮るときはカメラの人物認識に任せることが多いと話した。

 

▲フォーカスエリアは、被写体が物なら中央一点、人ならGH6人物認識に任せる

 

DaVinci Resolveでのカラーグレーディングを実演

最後に、DaVinci Resolveを使った編集操作の実演を行った。主な内容は、ノードの解説とカラーグレーディング。パラレルノードを用いた色味の調整やLUTの適用、輝度ミックス(Lum Mix)の操作やスキントーンの調整を用いたカラーコレクションについて解説した。

 

▲DaVinci Resolveによる編集操作を実演。ノードの役割や実践しているグレーディングの方法、おすすめのプラグインなどを紹介した

 

「ノードの概念は難しいところもあるのでぜひ勉強していただきたいのですが、イメージ的には画像編集ソフトのレイヤーのようなものと捉えていただけるとわかりやすいかと思います。知っていくと人物の肌だけを抽出して調整できたり、色々できるようになるので便利です。個人的にはエフェクトをかける手順もやりやすいように感じるので、それも僕がDaVinci Resolveを好んで使う理由のひとつです」

DaVinci Resolve以外の動画編集ソフトでグレーディングを行う場合は、Final Cut Proなら「Color Finale」、Premiere Proなら純正の「Lumitri Color」や「Magic Bullet」を勧めていた。また暗部ノイズが気になる場合は、ノイズ除去プラグインの「Neat Video」を使うこともあるという。

 

イベント会場にはGH6はもちろん周辺機器もあわせて展示

今回のイベントではGH6のほか協力企業の機材展示も実施しており、タッチ&トライの時間が設けられた。来場者はセミナーの休憩時間や終了後のフリータイムなどに自由に手に取って試すことができた。協力企業は、ヴァイテックイメージング改めヴィデンダムメディアソリューションズ株式会社、VANLINKS株式会社、銀一株式会社、株式会社コシナ、DJI JAPAN株式会社、常磐写真用品株式会社、平和精機工業株式会社、MEDIAEDGE株式会社、株式会社RAID(50音順)。

▲セミナーの中で言及されたGシリーズレンズやマニュアルレンズをGH6に取り付けて試すこともできた

 

▲タッチ&トライの様子

 

▲青山にある「LUMIX BASE」の出張販売所も設置されており、当日GH6を購入した来場者にはオリジナルグッズが進呈された

 

▲モデルの試し撮りコーナーも用意。自前の記録メディアを用意すれば撮影データを持ち帰ることもできた。右側の照明はVANLINKSが取り扱うNANLITEのForza 720B。ピンスポットLEDライト・Forzaシリーズやチューブ型LEDライト・PavoTubeなどが展示された。


▲ヴィンデンダムメディアソリューションズはManfrottoFAST GimBoomカーボン、Gimbal 300XMなどを展示。

 

▲銀一ブースではRODEのマイクやヘッドホン中心にエーデルクローンの電動スライダーSliderONE v2とPan Pro、FlexTILT Head PROなどを展示。
▲DJIのジンバルRS2。

 

▲常磐写真用品が取り扱うSiruiのアナモルフィックレンズ。ギアを備えたシネ使用のMarsシリーズ。

 

▲コシナのF0.95の大口径レンズNOKTONシリーズのマイクロフォーサーズマウントレンズに加え、長谷川さんのセミナーでも紹介されたフルサイズ用VMマウント(ライカLマウント)のレンズもあわせて展示。

 


平和精機工業の三脚システム・リーベックHS-150、NX-100MC。

 

▲MEDIAEDGEが取り扱うAtomosの「NINJA V+」。7月5日のファームアップで対応する4K/120pの ProRes RAW記録も国内で初の参考展示。

 

▲RAIDが取り扱いのSmallRigのケージとハンドル、DMW-XLR1アダプターを組み合わせた機材展示

 

 

●LUMIX GH6の製品情報

https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh6.html