2018年は「映像制作再入門シリーズ」として、連続で入門記事を掲載していきます。

その第1回は、「写真からビデオへ」と題し、写真から入門するビデオ、もしくは写真もビデオも両方楽しむという切り口でお届けします。

今回の特集のなかのひとつのレポートとして、ビデオグラファーの鈴木佑介さんに、今更聞けないレベルの「超ビデオ入門」を書き下ろしていただきました。というのも、デジタル一眼ムービー以降、カメラが同じになったことでフォトグラファーが動画撮影もするようになりましたが、優秀なフォトグラファーでも(だから?)退屈なビデオを作ってしまうケースは案外多いと感じていたからです。その要因はどこにあるのでしょうか? 写真とビデオの違いはなんでしょうか? フォトグラファーばかりではなく、ビデオ作りがいつまでも上達しないビデオ制作者は、その根本的なところが身についていないのかもしれません。「今さら」だけど、本当に重要なことをまとめていただきました。

ここではレポートの関連動画を掲載しました。レポートは本誌をお読みください。

 

5W1H1Rの要素を分析する

「大槌未来の記憶」

鈴木佑介さんが過去に作ったイベントのダイジェスト映像を参考に、5W1H1Rの要素を分析してみます。岩手県の大槌町でアルゼンチンの著名な写真家が町の人々と一緒に写真展を開催したのですが、そのオープンニングイベントの模様を撮影、編集したものです。

 

〈練習課題〉

①まず、身近なものから撮って編集してみましょう。

その1「裁縫する妻を撮る」

 

②慣れてきたら、登場人物が多いものを撮ってみましょう。

その2「 友達の家族を撮る」

 

 

【練習課題についての鈴木さんのアドバイス】

心がけて欲しいのは ・どこで ・誰が ・何をしているか ・どうなったか常に5W1H1Rを意識して撮っていくこと。それを編集で「起承転結」そう、オチをつけて紡いでいきます。

その上で、●いかに非日常感を出すか、●当たり前の景色をカッコよく撮るか、●何が起きているかわかるように撮る、ことが上達の秘訣(写す、のではなく撮る、という意識)になります。

さらにアドバイスするならば、ジンバルやスライダーなどの特機類は一切使わずに、まずは手持ちや一脚で撮影してみてください。

慣れてくると「ここで移動撮影ができたらなぁ」とか「ここスライダーがあったら印象的になるな」など自分の中で特機を使う理由が生まれてきます。それが明確になったら手持ちでその動きをマネしてみた上で次からは好きな特機をどんどん使って撮影してください。はじめから特機を使って撮影をするよりも意味のある表現、意味を持った表現が可能になるはずです。

 

「超ビデオ入門」のフルバージョンはビデオサロン2018年2月号(1月20日発売)をお読みください。