※このウェビナーは2021年3月2日に開催したものです。
この講座は、ギャグアニメ監督・モーションデザイナーの星子旋風脚さん(@senpookyaku)にリギング(CGモデルを動かすための骨組みを設定する工程)とアニメーション(CGモデルの動きを設定する工程)について解説していただきます。
●本編の動画
●講座の内容
▼リギング
・リギングとは?
・ペアレントで親子関係を作る
・アーマチュアでメッシュを動かす
・ウェイトペイントで影響範囲を調整する
・IKリギングで関節を動かす
・その他コンストレイントで動き方を制御する
・ドライバーでより高度なリグを組む
▼アニメーション
・キーフレームとは?
・シンプルな変形アニメーションをつくる
・アニメーションを書き出す
・ドープシートでキーフレームを操作する
・グラフエディタで補間を調整する
・ポーズモードでアーマチュアを動かす
・シェイプキーでメッシュの形を変える
・モディファイアを使ったアニメーション
・キーフレームを使わないアニメーション
・mixamoで自動的にモーションをつける
●Blenderの基本操作解説
5月号特集で監修を務めてくださったTaka Tachibanaさんのチュートリアル動画です。ウェビナーでは基本操作の解説はしませんので、Blender初心者の方はこちらの動画をご覧いただいてからウェビナーにご参加ください。
星子さんの作品『Intergalactic Astronauts』
星子さんの作品『OH NO!陰謀論』
『OH NO!陰謀論』制作工程タイムラプス
●登壇者
星子旋風脚(ほしこ・せんぷうきゃく)
米国生まれのモーションデザイナー・アニメーション監督。脚本から作画、CG、アニメーションまで、制作プロセスの構築から研究・開発し、新技術を取り入れながらの映像制作を得意とする。アニメーション監督としてアニメ『SNSポリス』(2018年 TOKYO MX放送、Amazonプライム等配信)を制作。2017年『トントンレスラー トン』にて、ひかりTV主催CREATORS CHALLENGE特別賞受賞。2020年、Blenderの基本操作を解説するYouTubeチャンネル『Dr.プッツンコのたのしいCGラボ』を開設。